fc2ブログ

さよなら絶望先生 第5話「シミと毒だし」 

冒頭、キャスト紹介が流れて、OP変更か!と思ったら、後に4話と同じOPが流れて一安心。
視聴者をヒヤッとさせる巧みさを持つ本作のスタッフ陣はいつも手練手管。

身の丈にあった生活をするべきだと説く糸色先生。
「いくらなら貸す」と面接時に切り出し、50円だった生徒の結果が悲惨悲惨。

温泉や先生と小森さんが百合百合なシーン等お色気サービスが多かった回だった。

最後に温泉時にネギま!?っぽい絵柄になっていたけど
今回は新房ネギま!?の総作画監督だった実原実氏が今回の作画監督だった為のお遊びだろう。
氏は原画もやっていたから、氏の直接の原画パートだったのかもしれない。

―原作との違い―
僕だけかもしれないですが、原作よりも女の子キャラに萌え易い気がする。
理由は原作よりもキャラが肉感的なデザインをしているからなのか(要は好みの絵柄)
それとも声優の為なのかわからないけど。
話が壊れた展開をする割には、キャラ描写をちゃんと丁寧にやっているためか
キャラさえ頭に入れば、ついて行けるような仕組みになっているような気がする。

あと最近、原作漫画を読むときに、各キャラの台詞が脳内で
担当声優声に変換されるようになった。

―OPについて―
新房監督作品は月詠以降からオープニングディレクターという肩書きがあり
月詠:草川啓造
ぱにぽに・ネギま!?・絶望先生:尾石達也
ひだまりスケッチ:大沼心
がそれぞれ担当しているけど
新房監督はそれぞれの作品のOPにどう関わってるのかを知りたいですね。
映像のアイディアを出しているのか、大まかな枠組みを提示するのか
担当を決めたら全部任せるのか、どういうディレクションをしてるんでしょうかね。

まぁ各作品のOPを見ると、各ディレクターの色が出ているのはわかるのですけどね。

クリックがこのブログのやる気につながります。
にほんブログ村 アニメブログへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2007/08/05 23:41 ] さよなら絶望先生 | TB(27) | CM(0)

【久米田】さよなら絶望先生 第4話 「ヒジニモ負ケズ ヒザニモ負ケズ」【登場】 

絶望先生、面白いです。今の所掛け値なしに。

まずはOPが大幅に変化。尾石度が大幅に強化された感じ。
しかし縛り絵とか、精子の画像とか、前田とかやりすぎ感が漂っていいよ。
しかも縛り絵はエロい。結構表現ギリギリのような気がする。
あと原作者の顔が晒されるOPっていうのも前代未聞だよなぁ。
(どうやら最近あった生前葬の画像らしいが)
いくら出たがりの松本零次先生でも無理だ。

尾石OP演出は漢字をビジュアルとして捉えている所が素敵。
漢字って文字としてはビジュアル的に映えるのですよね。
今回のOPも漢字の羅列が凄かった。
このわかってる人は結構多いと思うけど、そこを上手く使いこなせているのは
他には様々なアニメでEDをやってる鈴木典光氏かなぁとか思った。
絶望先生が本編よりも感情が高ぶってるような絵の感じもいい。

小節あびる 音無芽留の初登場回。
あびるの父のDVネタは妄想の飛躍っぷりが中々どうして面白かった。
虎の名前がラインバックっていうのは阪神知ってないとわかりづらいなぁ。

芽留のメール打つ時のめるめるという擬音、久米田先生が開発したものですが
アニメでも効果的に擬音がビジュアル化されて面白いなぁ。
芽留の毒舌ぶりも凄かったし。

今回も早速、ビリーズキャンプが出てきたりと、新鮮なネタでビックリ。
また途中でもあったけど、最後にFFみたいな戦闘画面になり、
戦ってたら、いきなりメテオ喰らって全滅してゲームオーバーになってたのも面白かった。
(画面上ではパーティは絶望したってなってたのも良かった)
絶望先生のやりすぎ感は他のオタネタ作品よりも一歩抜け出てますな。

クリックがこのブログのやる気につながります。
にほんブログ村 アニメブログへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2007/07/29 10:38 ] さよなら絶望先生 | TB(45) | CM(0)

【マリア】さよなら絶望先生 第03話 『その国を飛び越して来い』 【木村カエレ】 

木村カエレ(二重人格)が登場。
飛び降りそうになったときの丸見えの苺のパンツがイカしてた。
関内・マリア・太郎も登場。アルルゥ声だ。沢城みゆきちの声も相変わらず素晴らしい。

最後の最後の日本はいい国だ的なみたいなネタがブラック度高くて良かった。
特に雛苺のコスプレしてた子のビジュアルが酷い・・・。

久米田先生って風刺性が強いなぁって思った。
他のオタネタ作品と違う印象。
風刺が強いって事は主張があるってことなんですけどね。

―黒板ネタについてー
余りにも数が多い、黒板ネタ。他にも貼り紙のネタも多いけど、今回は黒板ネタに絞って話を。
なんでここまで黒板ネタをするのでしょうかねという視点から語ってみる。

もうここまで数が多いと、黒板に書かれている事が面白いのかどうかはともかく
黒板に書かれたものをどう受け取るかは見る側次第って作り手の意図かなぁと思った。
正直、黒板の文意だけ見ても、面白いネタっていうより、
面白いかもしれないよ程度のネタもあると思うし。

もう一つは、どうしても黒板ネタがある限り、見る側は画面を意識せざるを得ないから。
作り手側が画面を見させたいという意図もあるのだと思う。
しかも黒板ネタに集中してると、話は進んでしまうし。
両方集中してみてると、何かいい感じで見られそうな気がする。
少し見難くしてる理由はDVD販売戦略もあるかもしれない。

今の所、黒板ネタ自体は面白いかどうかわからないが、
さよなら絶望先生はまぁまぁ面白いかなぁとは思うけど。

クリックがこのブログのやる気につながります。
にほんブログ村 アニメブログへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2007/07/24 22:43 ] さよなら絶望先生 | TB(28) | CM(0)

【こなた】さよなら絶望先生 第02話 「トンネルを抜けると白かった」【でじこ】 

小森霧、常月まとい登場回。
前回よりネタ分が少ない分、話は見やすい。
ネタを入れると、瞬間的には面白いけど、くどくなりがちになるんだなぁと最近実感。

まといがどっか行ってしまった後、どこへ向かうのかって時に
フジのゴールデン洋画劇場のまんまパロが始まったのは、懐かしくてよかったなぁ。
先週が金曜ロードショーだから、今度は何が来るのかなぁ。
火曜サスペンス?木曜洋画劇場?それにしても、新房監督は映画ネタ好きだなぁ。
あとディープラブ関連で図書館で「はちくろ」なる本を読んでいたのも面白かった。

絶望先生、小森には「死にたくなったら私に言いなさい」とか
まといには「先生でよかったらいつでも死んであげますよ」とか
無意識に告白してるんだよなぁ。

今週は黒板ネタが少なめ
from まっすぐGO!
交渉継続中
オレンジじゃないんです。
痛い!いたい!・・。イタイー!
イタイ!イタイ!
グッレイト。
彼はいつでもクライマックスだぜ!!
ヅラじゃない桂だ。

貼り紙ネタもあるんだよなぁ
ボーイズラ部部員募集中
廊下は全力で走れ

―2話まで見ての大まかな感想―
絶望先生って全部ネタだけだから、ネタと演出の分析以外には
特に書くこと無いから、感想を書きづらい作品であると思う。
ツッコミも作品内で完結しているし、クールな作風で作りが自覚的だし。
逆に話展開に比重が置かれていない分、ネタの扱いが面白さの全てだから
どうネタを持ってきて調理するかが作品の成否に関わってくるなぁと思った。
同じオタネタ・パロディ満載な作品よりこの比重が大きい気がした。

クリックがこのブログのやる気につながります。
にほんブログ村 アニメブログへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2007/07/15 09:11 ] さよなら絶望先生 | TB(59) | CM(0)

さよなら絶望先生 1話 「さよなら絶望先生」 

新房×シャフトの学校アニメ3部作。
それがぱにぽにだっしゅ、ネギま!?、さよなら絶望先生。
そしてアシスタントの畑健二郎のハヤテのごとく!と同じ土俵に。

OPがオーケンですか。絶望先生との相性を考えると、最高の組み合わせだなぁ。
またOPディレクターは尾石達也氏。ぱにぽにだっしゅ以降、
氏のOPを今か今かと待ち遠しくしてますが、今回もまた一風変わったOP。
キャストのテロップに関しても遊んでるなぁと思ったり。

作画は1話は高クオリティの法則どおり、非常に素晴らしい。桜の散らせ方とか。
シャフトはレベル高いときは高いけど、今話はかなり極限のクオリティだったと思う。
久米田キャラは元々線が少ないので、アニメ向きな絵だと思っていたが
アニメ化すると、立体的に更に映える絵柄になってますね。
また絶望先生と可符香との会話の時に流れていた曲は涙腺に刺激させるような感じで、
逆に良い曲過ぎて絶望先生のシュールな世界観をさらに混乱させていた。

久米田先生直筆黒板ネタというのは面白いかったけど、
黒板ネタの投下量が多すぎて話に集中できない感じ。
これを視聴者をわざと錯乱させようとする意図なのかもしれないが、
ぱにぽにで黒板ネタが受けたので、こういう演出がお前等(視聴者)喜ぶんだろ的な
安易なニュアンスを感じてしまった。

以下黒板ネタ(登場順、わかる範囲で書き足してみた)

・これより久米田先生直筆の黒板ネタが始まります
・アニメを見るときは部屋は明るく心は暗く
・ゆとり教育で若者は土曜日の半ドンで生まれる恋を失ったのです。
・ヘーイ メーン そのロボットはサンライズ系?
・火星でニートになる君に送るスペースオペラ
・畑くんのお母さんを思う気持ち
・ケータイで打っても漢字を間違えます
・土下座じゃありません。地球の裏側の空を見ているだけです。
・中古のギャルゲーには手を出さないという処女信仰。
・ビックカメラで友達に会ってLR同時押し
・パジャマパーティなんて一生縁が無い。
・ダンドー(財)
・秒速5センチメートルの抜け毛
・ハラショー発売中
・カレーにちくわを入れる 入れる2票 入れない18票
・ローゼンメーデー(23日 労働者の真実)
・前田→トンカツ王子
・アニメポリス ○アニメ刑事 ×アニメ警察
・○ディアのLDどうしよう
・○脱北者 ×敗北者
・この世はアウェイ
・全力(下り)坂
・①トモちゃん大□! ②アイちゃんが□だ!
・きんもーっ☆等々
・○○○○セカンドライフ

後半はわからない多いですね。見にくいのが原因ですが。

パロディとか面白いんだけど、ハヤテのごとく・らき☆すた・瀬戸の花嫁とか
最近、同じような手法を用いてる作品が多いせいか、オタネタに食傷気味になってきた。
でも新房演出的なスタイリッシュさで何とか楽しく見られた。

クリックがこのブログのやる気につながります。
にほんブログ村 アニメブログへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2007/07/08 13:31 ] さよなら絶望先生 | TB(62) | CM(4)