fc2ブログ

ケンプファーとガトリングガンの因縁そして精算-ガンダムビルドファイターズ18話 

はじめに

「ガンダムビルドファイターズ」18話は
ユウキ・タツヤとレナート兄弟のガンプラバトルが描かれる。

「戦争」「僕らの戦争」と「機動新世紀ガンダムX」のフロスト兄弟を彷彿とさせる発言。
そしてジオン兵投入などレナート兄弟は、ガンプラバトルを「戦争」として行う。
対してメイジン、ユウキ・タツヤはガンプラバトルはガンプラバトルだと言い切る。

今回はガンプラバトルにおける両者の戦いの価値観の矜持を争った展開でもあった。

25年越しの逆襲-ケンプファーとガトリングガン

そんな今回の最大の見所は、お互いの決着がつくバトル終盤の
ケンプファーアメイジングがジムスナイパーK9に対して「ガトリングガン」を撃つシーン。

gbf18000.jpg

gbf18002.jpg

gbf18001.jpg

ユウキ・タツヤの先に先を読みガトリングガンをこの場所に落とした慧眼にも痺れるが、
やはりケンプファーとガトリングガンの組み合わせに心が動かされる。
それはこの組み合わせに因縁があるからだ。


この因縁は遡ること25年前になる。
1989年の「機動戦士ガンダム0080-ポケットの中の戦争」の4話での話だ。
物語は、ジオンのサイクロプス隊が連邦の新型ガンダムのアレックスを奪取しようとし、
隊の一員であるミーシャが乗るMSケンプファーは作戦の中心的役割を果たす。

サイクロプス隊優勢の展開で進むが、次第に連邦が主導権を握る。
そして新型ガンダム-アレックスが起動しケンプファーと戦うのだが
このアレックスがケンプファーに止めを刺した武器が「ガトリングガン」なのだ。

gbf18-1002.jpg

gbf18-1000.jpg

gbf18-1001.jpg

アレックスの左腕に仕込まれたガトリングガンは、ケンプファーの全身に撃たれる。
このガトリングガンの餌食になり朽ちていくケンプファーの描写は、
「ガンダム0080」の中でも屈指の名シーンだ。

キャプにはないが、上記のガトリングガンを被弾するケンプファーのシーンで
コクピット内部を映すのだが、パイロットのミーシャは映さずに
彼が飲んでいた酒の容器だけが揺れ酒が溢れる描写があったが、
一方的にやられる様子がこれでもかと描かれるので、強烈に覚えている。

以上がケンプファーとガトリングガンの因縁の始まりである。

この因縁を踏まえると、
「ガンダム0080」でガトリングガンにやられたケンプファーが
「ガンダムビルドファイターズ」ではケンプファーがガトリングガンを使い
ジムスナイパーK9を葬り去る。逆襲のケンプファーであり、因縁の精算でもある。
またピンチからの逆転劇という流れも、両作品は共通している。

まとめ

1989年の「ガンダム0080」から25年後の「ガンダムビルドファイターズ」で
ケンプファーがガトリングガンを使うシーンを見られたのは嬉しかった。

以前に「メタサンライズアニメとしての『ガンダムビルドファイターズ』」という、
本作はガンダムネタ・サンライズネタが多いという記事を書いたが、
今回もこの例に沿った描写といえると思う。

そしてこのシーンがなお一層感慨深いのは、
「ガンダムビルドファイターズ」のガンプラバトルの
描写・作画・演出が三位一体で素晴らしいからであろう。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly

黒田洋介の「好き」の作劇-「ガンダムビルドファイターズ」17話と「そにアニ」5話から 

はじめに

今週の「ガンダムビルドファイターズ」17話と「そにアニ」5話を見ていたら、
それぞれ「好き」という言葉がキーワードになっていたように感じた。

そして両作品ともに黒田洋介さんが脚本である点から、
興味深いと思ったので取り上げてみたい。

ガンダムビルドファイターズの場合

今回はセイ・レイジに立ち向かうために、マオが悩む展開だったが、
師匠の珍庵と接し「好き」というキーワードからマオは成長する。

kuroday002.jpg

「好きなものに理屈なんぞいるかい」
「ただ好きでおればええんや」


マオがエマ・シーンをこれこれこういう理由で好きだと言った後に、
マオが珍庵師匠に好きなガンダム女性キャラを聞き、
珍庵師匠は「ガンダムSEED」のマニュー・ラミアスと答えた後に上のように答えた。

「好き」は理屈ではない事をマオに諭しているシーンだ。

kuroday001.jpg

「だって好きなんですもん」

師匠との特訓を経てマオが辿り着いた境地は、まず「好きであること」楽しむことだった。

この後、マオは楽しみながらセイ・レイジ達と壮絶なガンプラバトルを繰り広げる。

「そにアニ」の場合

「そにアニ」では、そに子を取材するさやか側の視点を中心に物語は進む。
そして夢を追い求めるそに子と、夢を捨てきれないさやかの対比で物語は描かれる。

kuroday000.jpg

「結構よね。善意に囲まれて楽しそうで」
「けど、それは若いから。社会に出て否定されたことがまだ無いから」
「壁にまだぶちあたってないから言えるのよ」
「生活するだけで精一杯になって」
「色んなものがこぼれ落ちてでも諦めきれなくて」

「好きだから続けたい」
「そんなの当たり前じゃない」
「何やってんのさ。何にもしてないくせに」
「あの子に何を言えんのよ。あの子に」
「好きなら、やれよ私。何でやんないのよ。何で」


そに子にグラビアアイドルとロックバンドの今後について聞き、
さやかの発言がこれ。

社会に揉まれてしまい自分の「好き」が純粋に貫けないようでいるさやか。
大人になって自分が失っていたものを、若いそに子は持っているからこそ、
さやかは反発するような言い方もしてしまったし、涙も流す。
でも「好き」でいることの大切さを、そに子から教えられたようであり、
さやかも何かしら吹っ切れたかのように見えた。

まとめ

「ガンダムビルドファイターズ」「そにアニ」ともに
「好き」でいる事、「好き」を続ける事が大事であるというメッセージが伝わってくる。

子供のマオには「好きには理屈がいらない」と大人側から説き、
大人のさやかには「好きならやれ」と自分に言い聞かせるようにする。

脚本の黒田洋介さんが「好き」という感情について、
本音としてどういう見解を持っているかはわからない。

ただ両作品ともに「好き」というキーワードを通して、
マオとさやかというそれぞれのキャラクターを
次のステップへ進ませたかった想いを感じた。

「好きこそものの上手なれ」と。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly

「ガンダムビルドファイターズ」17話にSガンダムが登場した意義 

ガンダムビルドファイターズ17話の見所の一つは、
前回の次回予告にも登場していたS(スペリオル)ガンダムの登場だろう。

gbf17-1000.jpg

数秒とはいえ、まさかこのSガンダムが
アニメで登場する姿を見られたのは嬉しかった。


このSガンダムは「ガンダムセンチネル」という
模型雑誌「モデルグラフィックス」内の企画で誕生したMSだが、
この企画には様々な経緯があったようだ。

平たくいえば、「ガンダムセンチネル」によって模型製造元の「バンダイ」と
企画を主導した「モデルグラフィックス」の関係が悪化し、
「ガンダムセンチネル」はバンダイから公式として認められなかったのだ。

以下のサイトでも

「ガンダム・センチネル」という企画はMSV以来最大のヒットを巻き起こしながらガンダムの歴史から抹消されてしまうという事態になってしまったのである。ー「MSVの歴史-ガンダム・センチネルの傷跡(http://members.jcom.home.ne.jp/0911502801/msv.htm)」より

というように「ガンダムセンチネル」が歴史から抹消された(まさに黒歴史!)
と書かれている。これらが大体1990年代前に起こった話だ。

この遺恨は根深く、
例えば1995年にSFCで発売された「第4次スーパーロボット大戦」では
この「Sガンダム」そして「Ex-sガンダム」が味方のユニットとして登場したのだが、
販売元のバンプレストがバンダイに許可を求めずに登場させてしまい、
モデルグラフィックスとバンダイ、バンプレストの間にトラブルが発生したという。
その後、スパロボでは「ガンダムセンチネル」のMSは登場していない。

しかし「ガンダムセンチネル」の人気は根強く、
2001年にはバンダイの「HGUC」で「Sガンダム」とゼク・アインが発売され、
また同年に始まった「GUNDAM FIX FIGURATION」の登場によって、
「ガンダムセンチネル」のMSが続々とキット化され、
バンダイも「ガンダムセンチネル」を認めつつある空気ができあがった。

gbf17000.jpg

こうした流れもあっての「ガンダムビルドファイターズ」でのSガンダム登場。
かつてはバンダイから認められなかったガンダムが、TVアニメに登場する。
これらを踏まえると、Sガンダムが登場したのが感慨深く思える。
こうした変化もガンプラの歴史の歩みの一つなのだろう。
 
それにしても、この線の多い機体を描いて動かすのは大変だと思う。
 
参考記事:ガンダム センチネルの話 センチネルの話(承前) センチネル版権の話(3)
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly

破壊されたロボットが生み出すドラマ-ガンダムビルドファイターズ15話 

ガンダムビルドファイターズ15話は、
セイ・レイジとフェリーニの壮絶なガンプラバトルが最高だった。

互いが一歩も引かずに勇気も知恵も全てを出し尽くして戦う。

そんなガンプラバトルを盛り上げるのは、今回のメカ作画監督である大張正巳さん。

gbf15002.jpg

赤い目
(※後述するが、ガンダムWのOPっぽくもある)

gbf15001.jpg

お互いがぶつかった後に、画面手前にガンダムの顔が落ちる。
(よくあるパターンなのは顔ではなく、武器が落ちるのが多かった)

もしくは、ウイングガンダムフェ二ーチェの右脚のBL影。

gbf15000.jpg

そして互いの機体のボロボロ感。

大張さんらしい要素が随所に散りばめられていた。

一方でウイングガンダムフェ二ーチェのアップのカットは
大張さんぽくもあるが、ガンダムWのOPカットぽくもあり、
それは佐野浩敏さん的ということなのだが、
大張さんと佐野さんのメカ描きとしての源流が近いことを改めて思い起こさせた。


特にボロボロ感でいえば、
「破邪大星ダンガイオー」の3話のクライマックスで
ギルバーグにズタボロにやられてしまったボロボロのダンガイオーを見て感じたのだが
大張さんはボロボロのロボットを描くのが好きなのだろうし、
破壊されたロボットが生み出すドラマを本能的に知っている方なのだろうと思う。

例えば、大張さんが関わった勇者シリーズでも、
最終話におけるマスク割れもが恒例行事となるが、
これもロボットが壊される事で生まれるドラマがパターン化したものといえる。

他にも破壊されたロボットがドラマティックに映るのは、
「機動戦士ガンダム」のラストシューティングが挙げられるだろう。

ボロボロになったロボットは、壊された理由、その過程/経緯があり
その過程/経緯がドラマであり物語になりうるものだと。

逆にいえば、どうロボットを上手くボロボロにさせるのかが
ロボットアニメのドラマを盛り上げるのにはもてこいともいえる。

ガンダムBFに関しては、フェリーニが、セイ達が、死力を尽くして戦うことで
お互いの機体・プラモがボロボロになるわけだが、
勝ちたい、全力を尽くしたいというお互いの想いが
ロボットを通して、熱いドラマになることを見せてくれた展開だった。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly

メタサンライズアニメとしての「ガンダムビルドファイターズ」13話 

ガンダムビルドファターズ13話を視聴。
今回も面白かった。
それは過去のサンライズアニメのネタがぎっしり詰まっていたからである。

gbf13-2000.jpg

例えば、今回はガンダム同士が野球をする展開。
まるで「疾風アイアンリーガー」のようだ。
ガンダム作品でここまで遊べる展開を用意したのかと感心した。


(参考画像:疾風アイアンリーガー)

今までのガンダムシリーズのMSの参加のみならず、
往年のサンライズ作品の要素を拝借するような内容。
まるで今までのサンライズのネタ/ノウハウを総動員してきているかのようだ。

また他にも、

gbf13-1000.jpg

gbf13000.jpg

ハンマー、背景にトンボを飛ばす演出を見ると、
アニメのシティハンターを彷彿とさせるようだ。

参考:シティーハンター3 第9話「雨のち晴の恋予報!美人キャスターに愛の傘」(Umikaze Blogさん)

特に背景にトンボを使う演出は久しぶりに見た印象。
ちなみにシティハンターのアニメも制作はサンライズ。
ロボットアニメではないサンライズ作品からも拝借してきたかのようだ。

gbf13-2001.jpg

EDでもお馴染み、MSの顔にキャラを乗せる描写は
今川泰宏さんの「Gガンダム」的でもある。

今後もガンダムビルドファイターズは、
往年のガンダム、そしてサンライズ作品ネタを使ってくるのかもしれない。
ガンダムだけではなく、サンライズ作品をも包括するBF。
こうした過去作品のネタをみつけながら見るのも面白いと思う。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly

ガンダムビルドファイターズ 2話のバトル演出の魅力-機体の位置関係からの考察 

はじめに

ガンダムビルドファイターズ 2話が面白かった。
特に面白かったのが、後半の紅の彗星ことユウキ・タツヤとイオリ・セイ/レイジの戦いだ。

面白かった理由として、ユウキ・タツヤがイオリ達を追い込み打ち勝つ
一連の流れの演出が抜群に上手かったからだ。

この演出を生み出していたのは、
ビルドストライクとザクアメイジングのめまぐるしく変わる両機の位置関係だ。
今回はこの位置関係に注目しながら語っていきたい。

ままぐるしく変わる位置関係

gbiru2000.jpggbiru2001.jpg 

まず最初の両機の位置関係だが、
上手(右側)にいるビルドストライクガンダム
下手(左側)にいるザクアメイジング
となっている。

主人公側が上手、敵側が下手に配置されるのは、基本的な配置の仕方だ。
そして両機の戦いが始まる。

gbiru2-2000.jpg

まずザクアメイジングが突進し、
待ち構えていたビルドストライクのビームサーベルの斬撃をかわし、
逆側に滑り込むように移動。

gbiru2-3000.jpggbiru2-3001.jpg

ここで
ザクアメイジングが上手、ビルドストライクが下手となり両者の配置が逆転する。
戦いの状況が変わったと見ていいだろう。

下手のビルドストライクは風上を取ったと自分たちが有利だと思うが、
ザクアメイジングは驚きの速さで再び間合いを詰め、ヒートナタで斬撃を浴びせる。

gbiru2-4000.jpg

ここで再び、ビルどストライクがザクアメイジングの斬撃を交わすことで
ザクアメイジングが下手、ビルドストライクが上手と、両機の位置関係が、再逆転する。

gbiru2-5000.jpg

ここで下手側のユウキ・タツヤのアップが挿入。
両者の位置関係を次々にめまぐるしく変えているのは、ユウキの戦い方によるものだ。
その意味でユウキが戦いの主導権を握っている事が伝わるカットだ。

gbiru2-5001.jpg

「燃え上がれ。燃え上がれ」と
機動戦士ガンダムの主題歌「翔べガンダム」の歌詞と同じ言葉を言うユウキは、
さらにビルドストライクの斬撃を交わし、再度回り込む。

gbiru2-5002.jpg

ここで今度は上手側のユウキのアップが挿入されるが
このカットではザクアメイジングの回り込みに合わせて
コクピット内のユウキの回り込みが描かれている。

このザクアメイジングがビルドストライクを回り込み続ける描写が、
ビルドストライクを八方塞がりに追い込む効果を産む演出につながる。

gbiru2-6000.jpg

そして再び、画面の上手側に回るザクアメイジング。
上手・下手がめまぐるしく変わる展開が続く。
再び、ザクアメイジングはビルドストライクに突進。

gbiru2-6001.jpg

ダメ押しともいえる「ガンプラ」と叫ぶユウキのアップ。
このユウキのアップで完全に流れはザクアメイジング=ユウキにあるのは明らかだ。
ここでザクアメイジング=上手=強者
ビルドストライク=下手=弱者、という力関係が白日になる。

gbiru2-7000.jpg

さらにここで、ザクアメイジングはジャンプでビルドストライクの裏を取る、
ただの上手・下手の力関係をさらに超えた、位置関係の演出。

gbiru2-7001.jpg

ビルドストライクもキックを試みるが、ザクアメイジングのヒートナタにより転倒。
この転倒の決定的瞬間を俯瞰で見せたのが抜群に上手い。
今までのカットが煽り気味の構図が多かっただけに、より際立つ演出。

gbiru2-8000.jpg

そしてザクアメイジングはビルドストライクの喉元にヒートナタを突きつける。
勝負あったの瞬間だ。

まさにユウキのザクアメイジングがレイ達ビルドストライクを
操縦技術、経験、スピードで上回った事を突きつけられた展開だった。

まとめ

ユウキのザクアメイジングが下手から上手へ、上手から下手に
めまぐるしく変わる、もしくは位置関係を自由自在に操る戦い方を行うことで、
視覚的にザクアメイジングがビルドストライクを追い詰める演出が抜群に上手かった。

対するビルドストライクは斬撃やバルカンを撃つとはいえ、
自由自在に移動する相手の速さについていけず、動けていないのだ。
動くザクと動けないガンダム。両者の技量の差がこの面からでもわかる。

また戦いで流れるラテン調の音楽によって
まるでザクアメイジングがスペインの闘牛のような存在に見立てられ、、
マタドール(ビルドストライク)を追い詰めていくかのように聞こえるのだ。

こうした戦い方の見せ方一つをとっても、ガンダムビルドファイターズは上手いし
それが面白さにつながっているのではないかと思った。

ガンダムビルドファイターズには、
今後もMS同士の戦いの魅力を存分に描いてもらいたいし、
それこそLODガイキングのように
メカ作画好きなアニメーターさんが集結して暴れてほしいとも思う。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly

こんなガンダムアニメを見たかった-ガンダムビルドファイターズ 1話 

新作ガンダムアニメ。

記事のタイトル通り、こういうガンダムが見たかった。
もしくは私が見たい映像に満ち溢れていた1話だった。

まずメカアクションが最高。

ウィングガンダムが、ギャンが、1stガンダムが、メッサーラが、ディジェが
今の絵柄・解釈でデザインされた作画でよく動く。もちろん手描き作画。
ガンダムは、手書き作画によるアクションが醍醐味だ。
何にしても、今までのMS達が登場するのがたまらないし、
今後も色々登場するのかと思うと、胸がワクワクする。

MSの動かし方も、MSが速すぎないよう目で追えるスピードにしつつ
見栄やハッタリの効いた絵を所々に入れるのが良かった。
ここら辺は、SEED→00→AGEの流れを踏襲しているのだろう。

またガンダム作品の多くは戦争が舞台である為、多勢と多勢を描くのだが、
本作は、戦いの基本である1対1がメインになっている。
この1対1こそ、1stのガンダムとグフの戦いのように、ガンダムの原点回帰なのかもしれない。
特に最後にビームサーベルを取り出し、ギャンを斬るシーンは本当にかっこよかった。

キャラクターも面白い。プラモ作りは上手いが、ガンプラバトルは不得意なセイ。
日本的な常識があんまし無いが、セイの父親にも似たガンプラの扱いをするレイジ。
二人の凸凹コンビの掛け合いは魅力的であり、かつ共感しやすいキャラのように見える。

他にも可愛いお母さんや、ラルさんが良かった。

GBF1000.jpg

大張正巳さんが、セイのお父さんが操る1stガンダムを動かすシーンの原画を担当。
今までのロボットアニメを牽引した大張さんが、1stガンダムを描くことで
若手に対して次代へのロボットアニメを繋ぐ架け橋役になったとも思えた意味で
中々に感慨深いシーンであり、単純に大張さんの1stガンダムが見られたので嬉しい。
 

ガンダムはかっこよさとは何かを表現してほしいジャンルだと思っている。
それは見た目のかっこよさ、強いことでのかっこよさもあるが
何より少年達の勝ちたい、強くなりたい心の純真さをカッコよく描いて欲しい。
こうした少年達の気持ちをどうガンダムを通し発現していくのがを見てみたい。

まとめ

ガンダムビルトファイターズがどんなかっこよさを発信していくのか。
1話を見た限りこの路線が続いてほしいと思うので、
商業的にも成功して欲しいと願うのみである。
果たしてプラモは売れるのか、子供からの人気は得られるのか。
  
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly