fc2ブログ

「魔法科高校の劣等生」最終話で感じたお兄様の悲劇性 

「魔法科高校の劣等生」の26話(最終話)を見て感じたのは,
司波達也というキャラクターにつきまとう悲劇性だった。

oni26000.jpg

このことを感じたのは、美雪と学校の仲間達が
達也の分解と再成の能力について話すシーンだった。

onisama26000.jpg
「その需要は計り知れない。その能力を使えば何千何万という人の命を救うことができる」

お兄様、司波達也が圧倒的強さで敵を屠ろうとも
その一方で、仲間達ですら達也が手に入れた能力の代償には気づかない。

onisama26001.jpg
※達也の能力について話す美雪の顔はとても悲しそうだ。

誰も、達也の能力に驚嘆しながらも
美雪が教えるまで再成の為に生ずる150倍の苦痛の理解には至らなかったし、
そんな苦痛を支払いながらも、まだ他人の為に戦う達也は悲劇的だ。

結局、達也を理解しているのは美雪だけであり
この仲間達と深雪の達也への理解度の差の隔たりこそ悲劇だと感じた。


そんな深雪自身も、四葉家次期当主候補という現状から
ガーディアンという役として兄を縛る存在であることも知っている。

onisama26002.jpg

例えば、今回の四葉家当主・四葉真夜と美雪の話し合いをも、
両者の関係からは、一種の緊張状態が続いているように見えた。
二人にとって四葉家に置かれる状況がわかる会話だった。

深雪の存在もまた達也を縛る悲劇を背負わしている。
ただ、達也は深雪の存在を枷だと全く思っていないだろうが。

onisama26004.jpg
※達也の圧倒的強さを証明する、核爆発級の破壊描写

そんな、達也の強さと裏腹に潜む悲劇を描いた「魔法科高校の劣等生」は
妹以外への感情を失った達也の気持ちに符合するかのように
映像の語り口も徹底してクール・非感情的に描かれる。

達也視点からは妹と絡むシーン以外に感情的な盛り上がり方は殆ど無く、
他のキャラクターも、感情的に盛り上がるシーンでも、
達也の重力に引っ張られるかのように、感情的ではあるがクールに描かれる。
この画作りさには、ストイック的な匂いすら漂う。

そんな非感情的な達也に対し、達也への愛情を隠さずに振舞う深雪は
達也とは対極に位置する感情を強く出すキャラクター。
つまり達也の強さとその代償に潜む悲劇性を見守るのが深雪であると
最後のシーンで感じることができたし、
達也と深雪の関係が二人にとって全てであり、そこで生じる悲劇性を帯びる
物語構造を見ていくのが「魔法科高校の劣等生」の醍醐味であると感じた。

onisama26003.jpg

「さすがお兄様ですわ」もただ、兄を賞賛する態度ではなく
兄の苦しみ・裏表を全て知っているからこそ投げかけられる救済の言葉なのかもしれない。
達也と深雪、二人のこれからを勝ち取る物語はまだまだ続く。
  
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2014/09/28 08:29 ] 魔法科高校の劣等生 | TB(23) | CM(1)

やっとわかった、アニメ「魔法科高校の劣等生」の見所 

さすがお兄様ですわ

「魔法科高校の劣等生」の物語的な見所・ありようがわかった気がする。

映像面では石田可奈さんのキャラクターデザインや
作画修正などが見所だとは思っていたが、物語の面も何とか掴めてきた。

それは、多くの方がネット等で指摘されているように、
主人公の司波達也(お兄様)の凄さを見ていく・感じる作品のようだ。

例えば今回11話でも以下のキャプのシーンが示すように

mahouka11001.jpg

mahouka11000.jpg

大人達:軍の要職の人と、学生のお兄様は旧知の仲であり
どうやらお兄様は軍の人から戦略級魔法師と位置づけられ、
大人達から一目置かれているのが会話の中でわかる。
戦略級ってことはとびきり強いのだろう。

親が働く会社「FLT」で「御曹司」と言われ、仕事ぶりも含めて慕われ、
軍の人からも一目置かれ、学校でも良いポジションを得ている。

ミスリードを引き起こさせるタイトル

原作の小説を読んでいないので、アニメを見る前は
タイトル名から作品のコンセプトを掴もうとしていた。



上記のツイートのように、私は思っていた。
特に「劣等生」という言葉に引っかかってしまい、お兄様は能力的欠陥があり
この欠陥を知性や身体能力でカバーし、才能を発揮する作品かなと思っていた。

ただ本編を見る限り、お兄様は魔法科高校に入学基準で劣等生になってしまっただけで
実際は今のところ敵無し、無敵といえるほど強い。
魔法での戦い、武術での戦い、頭の良さetc、全てが敵無しといえるスペック。
一族も名門であるようで(ただ執事からは人扱いされていない)
軍関係やFLTからの敬意を払われ方を見ても、全く劣等生ではない。
むしろ超優等生(戦略級と言われるぐらい)。

タイトル名で連想したが、作品の方向性と違う読みをしてしまい、
この読み違いが、作品の大枠を掴むのに時間的な手間を取ってしまった。

この作品は純粋に作品内でお兄様が見せる凄さを受け止めればいいと思う。
例えば「蒼天航路」の曹操のように、あるいは「沈黙の艦隊」の海江田のように。
「さすがお兄様ですわ」と妹から言われる行動を取る作品なのだと。

まとめ

あとこの作品の見所といえば、

mahouka11-1000.jpg

妹の深雪の笑顔だろう。
時には怖い深雪の兄への想いがどう表現されていくかも今後の見所だろう。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2014/06/15 09:41 ] 魔法科高校の劣等生 | TB(22) | CM(3)

総総作画監督からキャラクター監修へ-魔法科高校の劣等生:石田可奈さん 

「魔法科高校の劣等生」8話。

キャラクターデザインである石田可奈さんは、
2話では「総総作画監督」とクレジットされ話題になったが、
今回の8話では「キャラクター監修」という役職でクレジットされていた。

mahouka8000.jpg
(8話)

rettousei2000.jpg
(2話)

どちらも「総作画監督」の次にクレジットされている点で
おそらく「総総作画監督」と「キャラクター監修」の仕事内容は
同じようなものであると思われる。

こうした役職の表記/クレジットについて、
「総総作画監督:石田可奈」のクレジットが出た時に、
アニメーターの下谷智之さんは以下のようにツイートしていた。


下谷さんの仰るように、未来を予測するかのように
「総総作画監督」が「キャラクター監修」にクレジットが変わったといえるのかもしれない。
 
本作は石田可奈さんの仕事が見所のように感じるし、
キャラクターデザイナーとしての石田可奈さんの魅力が
わかりつつあるのが個人的な収穫だ。 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2014/05/25 10:15 ] 魔法科高校の劣等生 | TB(19) | CM(0)

「魔法科高校の劣等生」の顔アップの凄さ。 

魔法科高校の劣等生6話を視聴。

今回に限らずこの作品は、キャラの顔アップの絵がすごく良い。

mahouka6-1003.jpg

mahouka6-1000.jpg

mahouka6-1005.jpg

mahouka6-1004.jpg

mahouka6-1002.jpg

mahouka6-1001.jpg

極度にシンプルな線で描かれつつも、線の軌跡の繊細感が際立つ。
線を引くラインが少しでも違えば、壊れてしまうかのようだ。
影つけもシンプルかつ、立体的になるように仕上がっていて、
この線の少なさで、立体感を感じさせる絵になっているから凄い。

石田可奈さんのキャラクターデザイン力は
アクエリオンEVOLでも発揮されていたが、
魔法科高校の劣等生は、各キャラの顔が魅力的だ。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2014/05/12 19:49 ] 魔法科高校の劣等生 | TB(4) | CM(0)

総総作画監督という役職-石田可奈さんと魔法科高校の劣等生の関係 

魔法科高校の劣等生2話を視聴。EDで驚いた。

rettousei2000.jpg

作画監督:熊膳貴志・高炅楠・石田可奈
アクション作画監督:岩滝智
メカ作画監督:ジミー・ストーン
総作画監督:宮前真一
総総作画監督:石田可奈

おそらく、総総作画監督なるクレジットは本作が初めて。

各原画の絵柄や動きを統一させる修正を行うのが作画監督の仕事であり、
さらに作画監督達の修正の上に細かいタッチやニュアンスの修正をするのが
総作画監督の仕事だが、宮前真一総作画監督の修正のさらに修正を入れたのが、
石田可奈総総作画監督の仕事なのだろうか。

石田可奈さんは、作画監督でもクレジットされており
もしかすると、他の2人の作画監督の修正から総作画監督に渡ったカットに
最終的なチェック・修正を施すために、石田可奈さんは手を入れたのかもしれない。

何にしても、石田可奈さんは原作小説の挿絵担当でもある点で
本作のビジュアルの根幹を握っている方でもある。
全てのカットに自身の手・チェックを入れることで
本作のクオリティアップをしたいのかが伝わってくる役職。

絵柄の統一感という点では本作はキッチリなされていると思う。

ドラゴンボール的にいえば
作画監督が界王で、総作画監督が大界王で、総総作画監督が界王神であるのかなぁと。
 


rettousei2001.jpg

2話の感想としては、生徒会副会長が一瞬にして負ける展開が清々しかった。
主人公の司波達也は今のところ、劣等生というレッテルとはかけ離れて強く描かれている。
頭も切れるし、完全無欠系のキャラではあるが、どうも感情に乏しい。
ただ妹の深雪に関しては別で、深雪の為であれば感情が動くようだ。
今回の生徒会副会長との決闘を提案したのも妹のため。

一方で妹の深雪は感情豊かで兄の達也への想いを隠していない。
感情乏しい兄と感情豊かな妹の物語という枠が見えた2話だった。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2014/04/13 08:54 ] 魔法科高校の劣等生 | TB(26) | CM(0)

「魔法科高校の劣等生」と「俺妹」のキャスト・スタッフからみた共通点 

「魔法科高校の劣等生」1話を視聴。
魔法が技術体系化された近未来世界の学園モノのようだ。
魔法とはいいつつ、禁書のような能力系バトルに近いイメージ。

さて、1話だからキャラクターが紹介されるわけだが、どうしてだろう。
キャラクターに既視感を抱いてしまった。特に声の面で。

主人公の達也が中村悠一さん。妹の深雪が早見沙織さん。
生徒会長が花澤香奈さん。クラスメイトの美月が佐藤聡美さん。

この4人は「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」のメインキャスト達でもある。

今回の記事は「魔法か高校の劣等生」と「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」について
両作品のキャスト/スタッフ面からの共通点について語ってみたい。

キャストからみた共通点

rettousei.jpg

特に佐藤聡美さんのキャラに至ってはどっちもメガネ。
喋り方も美月と地味子は近いかなと。

ただ俺妹のメインヒロインだった桐乃の竹達彩奈さんは今のところはいない。
今後「魔法科高校の劣等生」に出てくる可能性はあるかもしれないが。

こうしてみると、「魔法科高校」は早見沙織さんが妹キャラになっている意味で
あやせが妹に生まれ変わった「俺妹」の別の世界線と見ることができるかもしれない。

スタッフからみた共通点

他にも「魔法科高校」と「俺妹」にはスタッフ面で共通点がある。
原作の面から見ると、まず電撃文庫レーベルで両作品ともに編集者が三木一馬さんなこと。
(※ 元々の連載はオンライン小説)

アニメの製作においては、どちらもアニプレックスな点。

そしてイラストレーターが石田可奈さんであること。
「俺妹」のイラストレーターはかんざきひろさんこと織田広之さん。
石田さんと織田さんの本業はアニメーター。

さらにいえば、石田可奈さんはアニメの「俺妹」に総作画監督で参加し、
「魔法科高校」のアニメでもキャラクターデザインであり、1話の総作画監督を担当。
その意味では、「俺妹」と「魔法科高校」は石田可奈さん成分がとても強い。

上記の画像を見比べてみると、
顔のライン、鋭角気味のアゴ、目やまゆげの描き方などに共通点を見いだせると思う。
「俺妹」はぷにっとした線、「魔法科高校」はシャープに描かれている。
このぷにとシャープの差は、キャラクターデザインの方の差なのだろう。

rettousei1-5000.jpg

こうした「俺妹」のアニメーターが小説挿絵を担当し、
アニメ化された場合の原作絵とキャラクターデザインの落差をなくすことで
原作小説挿絵のイメージをそのままアニメに生かす手法が、
「魔法科高校」でも引き継がれているのがわかる。
こうした采配は、三木一馬さん主導によるものなのだろう。
 
他にも「俺妹」で「星くず☆ういっちメルル3rd☆いんぱくと☆」の
キャラデザを手がけたジミー・ストーンさんは、
「魔法科高校」の原作ではデバイスデザイン・アニメでは
メカニックデザインを担当している。
まとめ

魔法科高校の劣等生俺の妹がこんなに可愛いわけがない
原作レーベル電撃文庫
編集者三木一馬
アニメ製作アニプレックス
小説挿絵石田可奈かんざきひろ
キャラクターデザイン石田可奈織田広之(かんざきひろ)
ジミー・ストーンデバイスデザイン(小説)
メカニックデザイン(アニメ)
作画監督・メルル作画監督

キャスト/スタッフ、どちらにも共通点が多い点で
「俺妹」から「魔法科高校」に引き継がれているのがよくわかる。

ちなみに1話は、主人公の体術のアクションシーンがよく動いていてかっこよく、
全体的なクオリティの高さにも舌を巻いた。

今後は劣等生と優等生の間にある色々な問題で物語は動いていくのだろう。
監督も「咲-saki」「境界線上のホライゾン」の小野學さんでもあるので期待したい。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2014/04/06 07:52 ] 魔法科高校の劣等生 | TB(35) | CM(0)