fc2ブログ

視聴者参加型アニメとしての「ラブライブ」の魅力‐現実と虚構の関係性において 

はじめに

昨日「ラブライブ」好きの方々と話をしていて、その中でライブ映像を紹介された。
私はこのライブ映像を見て「ラブライブ」のアニメの人気・強さの理由の一端がわかった。
それは「ラブライブ」が参加型のアニメ(コンテンツ)である事だ。
今回の記事ではこの事について書きたいと思う。

アニメを見る楽しみ・アニメに参加する楽しみ

紹介されたのは「ラブライブ」2期9話でも歌われた「Snow halation」のライブ映像。



声優さん達の後ろにあるモニターではこのライブのアニメPVが流され、
アニメのキャラクターとしてのμ'sとアイドルとしてのμ'sの振付が見事にシンクロしていた。

私はこの映像を見て、アニプレッションという同人誌で
「アニメには見る楽しみ、語る楽しみ、参加する楽しみがある」と書いたことを思い出し、
μ'sのライブは「アニメに参加する楽しみ」の一つの形態であると思った。

声優アイドルとしてのμ'sという現実。
アニメキャラクターとしてのμ'sという虚構。
この現実と虚構のμ'sが声(声優)という共通点を媒介に入り混じる事で、
ライブの参加者は「ラブライブ」に対してより強くシンクロしていく。

2月9日の公演で歌われ、そして2期9話で「Snow halation」が流れる。
このライブの参加者にとって、2期9話は格別の回になったと
ラブライブ好きな方々はお話されていた。

ライブによってアニメをより楽しめるという点で、
「ラブライブ」のライブは「アニメに参加する楽しみ」を体現していたと思う。
私はアニメ本編を視聴するだけがアニメを楽しみ方ではないと思っていたが、
アニメに参加する楽しむ点が、ここまで上手く昇華されている事に驚いた。


私はこのライブ映像を見て、現実と虚構が入り混じる点を感じたことにおいて、
漫画「あしたのジョー」における力石徹の葬式を思い出した。
ただ力石の葬式は、漫画の展開によって生まれた、虚構の現実化であるのに対し
μ'sのライブは、アニメキャラクターのμ'sと声優アイドルのμ'sが一緒に歌い・踊る
相互関係で成り立つ点で、現実の虚構化であり虚構の現実化でもある。
この相互関係をアイドルとアニメで結んだ点が見事だった。

まとめ

「ラブライブ」は現実でもあり虚構でもある。

このライブ(現実)とアニメ(虚構)がシームレスに繋がる点が
「ラブライブ」というアニメ・コンテンツの最大の強みだとこのライブ映像で知った。
そして「ラブライブ」が成り立つのも、アニメ本編を視聴し、
ライブに参加する参加者の存在があればこそだと思う。
それはアイドルは参加者がいなければ成立しない存在だからである。

電撃G'sマガジンの読者参加型企画という要素も、
参加型としての側面を支えていると思う。
 
いよいよ佳境に入った「ラブライブ」。卒業と終わりを描く今後から目が離せない。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2014/06/22 08:02 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

アニメと時代性 

私のアニメの評価軸の一つに取り入れているのが「時代性」。

作品はその時代に生まれたわけだから、時代の気分を察知・的確に表現し、
今の時代は何かを表現してほしいと感じる。

人は今という時代の気分に沿ってしか生きられない。
望む望まない関わらず、時代の気分に従わざるを得ない。

何より、創作というのは「何か」を訴えたいわけで、
その「何か」とは今生きる我々の問題に関わってほしいと考えている。
そして日本のアニメには我々の問題を表現する力があってほしい。

とらドラの恋愛観
ハルヒの思春期における男女間の距離の描写
またはキョンの諦念的価値観
コードギアスのルルーシュの「間違ってるのは世界だ」発言
けいおんの日常感覚と物語の無い物語

以上、ぱっと思いついた中で時代の価値観を反映した作品を上げてみた。

10年以上アニメを見てると、キャラの価値観の変遷にも興味が出てくる。
主人公キャラ、サブキャラの行動原理や価値観も絵の変化とともに著しく変化している。
こうした変化は単に趣味嗜好が変わった事でもあるが、時代の要請でもあると思う。

要は今の時代がどの方向に進んでいるのか。
アニメーションからひもとけるのではないかと考えている。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2010/04/12 22:16 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

タイミングを失う 

レールガンもソラヲトも最終回見てるのに
感想書かずに放置したら、新番がちらほらと・・・
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2010/04/02 06:29 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

私にとっての2009年(アニメ) 

今日は大晦日。何時間も経てば2010年に突入する。

今年もアニメ・アニメ周辺について様々な話題があったが
印象に残った作品や出来事をざっくり振り返ってみたい

【金田伊功氏の死去】
57歳で夭逝するのは余りに惜しい。
70年後半から80年代のアニメファンに鮮烈な印象を与え
後進のアニメーターに計り知れない影響を与えた彼の功績はいつまでも胸に刻みつけたい。

【ヱヴァ破】
色々思う所があるのだが、まずは昔のエヴァとの比較考察は慎重にすべきだと思う。
昔のエヴァは危うさがあったけど、今のヱヴァは危うさを取り払い
娯楽性高い作品(安全な作品)になった事は評価と同時に少し寂しさもある。

【エンドレスエイト】
壮大な実験。作品の実験でもあり、視聴者の反応を見る実験でもあったと思う。
実験自体は評価できるのだが、商業的に危険なカケであり、現に売上げは落ちた。
個人的には作る側がどういう気持ちで作ったのかが知りたい。

【けいおん】
商業的成功ばかりに目を奪われがちだが、主な物語展開も無く、男が殆ど出てこないなど
徹底的に視聴者にとって気持ちの良い部分だけを抽出し提供した作風は
僕の個人的感覚でいえば、これほど過激だった作品は無いのではないか。

【化物語】
原作と制作会社(シャフト)の良い巡り合わせ。
「空の境界=奈須きのこ」も含め、奈須や西尾の商業的成功を支えているのは
彼らの熱心なファンだという事を再認識させられる。

【サマーウォーズ】
良く出来ていたし、最大公約数的に満足できる作品だと思う。
ただ「ぼくらのウォーゲーム」の2番煎じ的な側面も強く
今後、細田守が成功していくには、良い原作が必要かもと感じた。

【様々な作品の映画化】
今後ますます大きな潮流になるのは間違いない。
映画化される意味は、マニアアニメの提供先が、
OVA→テレビ東京深夜→WOWOW→UHF深夜→映画館という事なんだろうけど。

【GONZO上場廃止】
オリジナルアニメを企画し続けた点は評価できる会社ではあったが
商業的成功ができなかったのは経営陣の見通しの甘さと、力不足だと思う。


今後気になる事
・DVDからBDへの過渡期に突入する事や地デジ放映がアニメ制作とどう関わるのか
・けいおんのように徹底的に気持ちよさを提供する作品が今後も進化して現れるのか
・ポスト京アニ・シャフト。要は新しい作品を作れる制作会社は登場するか
・アニメのビジネスは今後もやっていけるのか

これら以外にも気になる事はあるが、
今後もアニメはどうなるのだろうか、という視点でアニメを見続けるのだろう。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2009/12/31 21:12 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

作画汗まみれを購入 

作画汗まみれ 増補改訂版作画汗まみれ 増補改訂版
(2001/05)
大塚 康生

商品詳細を見る


ブックオフで置いてあったので、衝動的に購入する。
前から読んでみたいと思っていたが、中々手にする機会がなかったのでブックオフに感謝。
ちょっと読んでみたが、超一級アニメーター大塚康生氏の経験を振り返る内容は
アニメ好きとして非常に興味をそそられる。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2009/03/26 00:23 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

村下孝蔵さんを知る 

ここはアニメの記事が殆どですが、たまには違った話題で・・。
今回は最近ホントにハマッた歌手がいまして村下孝蔵さんという方です。

詳細はこっちで→村下孝蔵 - Wikipedia

もう既に亡くなられた方ですが、知ったキッカケは
最近動画共有サイトで「最近の曲に疲れたあなたへ」という動画で
最初に流れていた村下さんの「踊り子」という曲を聴いて、
何故だが無性に心が揺れ動き、涙さえ流す始末でした。



そして他の曲も聴こうとして、「初恋」という詩を聞いたとき、
この曲が子供の頃に聞いたのを思い出しました。
「この人だったのか」という久しぶりの出会いと驚きでしたね。
元々、タイトルを知らない時から「初恋」が良い曲というイメージがありました。
久しぶりに聞いて、勿論すごく良かったです。



今は他の曲を聴きこんでいます。「かざぐるま」とか「ロマンスカー」とか。
昨日は殆どこの人の曲を色々聴いて過ごしましたね。

まだ浅はかなファンもとい、殆ど浅漬け状態に近いファンですが
この人の凄さを語るなら本当に完成されたシンガーソングライターな所だと思います。
文芸の匂いがする叙情的でそれでいて綺麗な日本語を使った歌詞。
寂しさや切なさを表現する、琴線を撃つ情緒的な作曲センス。
ギターの派手に見せずさりげなく弾く演奏の上手さ。
あたたかみのあるそれでいて切なさを誘えるボーカル。
全ての作詞・作曲・演奏・歌、全てが素晴らしいのです。
特に最近の詩では絶滅しかけた感のする日本語を文芸的に使える所に惹かれます。

こんなに全てに完成された歌い手は中々に見たことがありません。
つまり村下さんはギター1本あれば、詩を作れるんですよ!!
そのカッコ良さは僕の中では尋常ではありません。

悔しいのがもっと早くちゃんと知りたかったという事。
10年前46歳の若さでお亡くなりになられたのは、本当に残念です。
でも今でも、今だからこそ色あせないその詩の力は
今後も私みたいな人間を呼び込むのだと思いますね。

アニメの話題と絡めるなら、めぞん一刻の最後のOP「陽だまり」を歌っています。
こちらも中々に名曲です。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2009/03/22 11:05 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

電波的な彼女OVA 【感想】 

電波的な彼女、というアニメがバンダイチャンネルで配信されてるというのを知り、
タイトル名に惹かれたので配信ページを見てみたら、
監督:神戸守 脚本:吉野弘幸とあったので、これは抑えたいなと思い早速視聴。
原作者が「紅」と同じ人みたいだ。「紅」のアニメは見逃してしまったが。

映像的なテンポの流れが良く、内容を全く知らない僕でもすんなり入る。
また実写を意識した背景がリアルでサイコサスペンス的な世界観に貢献している。
そしてキャラの心情に突っ込んだ映像表現は見応え十分であり、
ともすれば紙芝居的な展開に陥り映像的・劇的な表現が乏しくなりがちな
昨今のアニメ作品の中で凄く健闘している作品だなぁと思った。
出来の良い短編映画を見たような印象。

神戸守監督は「コメットさん」以降、評価されてる人には評価されてる。
エルフェンリートで、「萌え」と「グロ」を成立させたのも凄かったが
単純なアニメ的なカタルシスを拒否する傾向にあるから
今の売れ線の作風とは違うのが惜しまれる。
話とキャラクターを映像的に高レベルで成立できる演出家なのに。

話的には「電波」ではなく「電波的」というのが面白い。
「電波的」な堕花雨(凄い名前だ)と「病んでる」紗月美夜、
連続通り魔殺人犯だった紗月美夜の兄も「電波的」と
まともでないキャラ達に囲まれたまっとうな性格の主人公が
徐々に彼らに慣れ対応していく展開が面白かった。
またミスリードさせた展開も緊張感を高めたので構成的にも良かった。

堕花雨役の広橋涼の声質が
大好きなバンブーブレードの川添珠姫と同系統だったのが凄くうれしかった。
また時々でしか見られない前髪出ている時の顔も可愛かったなぁ。

まぁ媒体がOVAというのは納得。血も死体もいっぱい出てくるし。
これは地上波では規制がかかってしまうだろう。
グロ描写を規制されたら面白くも無いだろうし。

OVAでやりたいという、スタッフの熱意が伝わってきた佳作だった。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2009/02/05 22:47 ] 雑記 | TB(2) | CM(11)

仮面ライダーディケイド 1話 

ディケイド、全くの事前情報無しで見てみたら、こんな展開だったのかと。

全てのライダーが登場し、それぞれが平行世界で全ての世界が混濁して滅ぶとか、
それをディケイドがそれぞれの世界に行って救うとか、なんというメタな作風。
平成ライダー10周年とライダー総集合という理由に託けないと絶対出来ない展開。

しっかし1話は派手過ぎて年寄りにはびっくらこいたよ。
ライダーアクション見る分には本当に満足だった。
あと子供にはわかりにくい話ではあるが、バトルさえ成立してれば問題無しかと。

ちょっと残念な点が。
主人公が「世界を映したい(写したい)」と連呼してるだけで
あんまし1話でキャラ立てできなかったような。

掴みは上手いんだけど、お話部分がちょっとという印象だった。



このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2009/01/27 23:40 ] 雑記 | TB(1) | CM(0)

ホワイトアルバム 2話 

作画がいいなぁと思ってたら、IGグロスだった。
セブンアークス制作でIGがグロス請けするとは思わなかったよ。

話の展開が断片的に進むので流れの把握がちょっと難しかった。


このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2009/01/12 22:40 ] 雑記 | TB(1) | CM(0)

【幾原邦彦】ソウルイーター 第29話 「復活メデューサ!~蜘蛛と蛇、因縁の再会?~」【感想】 

今回が始めての視聴となります。

sou29-11_R1.jpgsou29-12_R1.jpg
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2008/10/20 20:37 ] 雑記 | TB(38) | CM(6)

見てるけど感想を書いていないアニメ 

感想を書いているアニメ
マクロスF コードギアス

見てるけど、感想を書いていないアニメ
セキレイ 恋姫無双 乃木坂春香の秘密 ひだまりスケッチ 

最初見てたけど、切っちゃったアニメ
スレイヤーズ

途中から見始めたアニメ
ストライクウィッチーズ ゼロの使い魔


見ているアニメはどれも楽しんでるけど、いざ感想となると筆が進まないというか。

セキレイは最初はお話に緊張感無かったけど、最近はキャラが揃って
いよいよ話が動こうという所で緊張感も高まるが、あと3話で終了。
盛り上がりそうな所で話が終わりそうで残念。DVD売上よければ2期もあるかな・・・。

恋姫無双は良くも悪くも普通。

乃木坂春香は能登の声目当て。あと絵柄が好き。
あの世界のオタク蔑視な世界観はステレオ過ぎて余り好きにはなれない。

ひだまりスケッチは手が込んで、キャラも作り込まれていて、作風も好きですが
毎回感想書くには私には向かなかったです。ゆのっち可愛い。

ストライクウィッチーズは話はいたってオーソドックス。股間描写と設定が突出して
そのバランスの悪さが魅力的な作風。最近の1クールものの構成にありがちな
最初はキャラ紹介な軽い話、後半はシリアスとちょっとテンプレっぽくなって残念。

ゼロの使い魔も、釘宮 能登 川澄目当てかな。
典型的なキャラ萌え作品として良くできているなぁと。

スレイヤーズは何か切っちゃいました。理由は特になし。
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2008/09/05 01:11 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

スカイクロラの感想 

スカイクロラ見ました。

映画かDVDどっちが良いかと言われると、音響の点から映画館で見るのを進めたいです。

メディアを通した事前情報では「今までの押井作品とは違う」と言われてましたが、
最初の5分の空戦以降はいつもの押井守作品でした。
ずっと一貫してる「現実と虚構」というテーマも使われていましたし。

キルドレ達、キャラクターに生気を感じられないような描写が続いていく感じでしたが、
これも現代の若者はこうなんだよっていうメッセージだったのでしょうか。
ただ最近の押井作品はキャラクターに元気な芝居をさせない印象があります。
その意味は考察として面白そうなので考えてみたいですね。←宮崎駿の作風と関係有り?
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2008/08/28 22:29 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

身辺雑記です 

マンガ喫茶で読み、たちまち虜になった「ハチミツとクローバー」ですが
今日やっと全巻揃える事ができました。「そこら中に売っている」と突っ込まれそうですが
ブックオフ等の中古系の店で買いましたもので。並べると気持ち良かったので撮影。
20080702010837.jpg

単行本の表紙は一見、優しいふんわかな絵で描かれていますが、
後半は表紙絵とは真逆な方向へまっしぐらなのにね。
表紙のイメージとは違うと騙された人もいたのではないかと。

ドラクエの画像に言葉が入れられるドラクエ風ジェネレーターなるものができました。gd_test.jpg
今、東方で流行っている言葉を入れてみました。
DQ5をやった事があればわかりますが、この場面はとてもゆっくりなんてできませんけど。
説明しますと、主人公の父親が子供の主人公と王子様を逃がそうとする状況です。


またまた話題変更しますが、友人から空の境界の小説を勉強の為借りました。
アニメの方は既に2部までDVDで見てるので今後アップできればと思ってます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2008/07/02 01:26 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

ハチミツとクローバーのアニメ 

最近ハチクロのマンガをやっと読み、アニメも3話まで視聴。
原作の良さをちゃんと生かしている丁寧な作劇の為、安心して見られる。
脚本の黒田洋介が仕事に徹している印象を受ける。

ただ原作より話のテンポを遅くしているので(話数の影響だろう)
ハイテンションコメディ部分がテンポの悪さで若干損している感じ。
演出的な部分でも抑え目な作りにしてあるのは、
一般視聴者をターゲットにするノイタミナ枠を意識しての事だろうなぁ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2008/06/21 17:19 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

なるけみちこさんの曲 

最近、なるけ節にやられてます。
ワイルドアームズ2のバトルVSバトルブレイザーとか聞いてると凄いですね。
こんなに燃える曲は久しぶりだなぁと思います。

またなるけさんはスマブラXでも時のオカリナの曲のアレンジがとても良い仕事されてます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2008/03/12 00:58 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

のらみみ2話 

これ面白いですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2008/01/18 00:54 ] 雑記 | トラックバック(-) | CM(0)

そろそろ更新再開します 

私用で中々更新できない状況ですが、
そろそろ再開できたらと思います。

新しいアニメ
「墓場鬼太郎」と「みなみけおかわり」と「のらみみ」見ました。
どれも楽しめました。特に「のらみみ」が。
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2008/01/13 01:08 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

【山本勘助】風林火山最終回 

風林火山最終回でした。

笑っている首(山本勘助)を見ながら、
武田軍が勝どきをするシーンは凄かったなぁ。
こんな空気感は大河ドラマの中でも非常に珍しい。

Gacktの戦場を駆け抜ける勇士は凄まじいなぁ。
白馬だし、目立ちすぎててかっこいい。
川中島4回目と言えば謙信・信玄の一騎打ちが最大の見所ですが
それもちゃんとあったのが、普通に良かった。
あれはやはり盛り上がるなぁ。

勘助の殺陣も非常に尺を用意していて盛り上がりましたね。

風林火山は最近のホームドラマ志向が強い大河の風潮の中で
骨太の世界観を描ききった稀な作品と言えるでしょう。

今年のNHKは結構好きな作品があってよかった。
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2007/12/18 00:25 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

失われた何かは何で検索すると引っ掛かる? 

ブログを始めて、半年以上立ちます。
僕のサイトはアニメの感想をメインにやってます。
よって僕のブログに辿り着く検索キーワードは
アニメに関する単語が多いです。

ちなみに12月現在
「失われた何か」の検索キーワードベスト数トップ3は
①斉藤良成
②みなみけ 9話
③ヴィラル
となってます。

1位の斉藤良成とは、作画監督・アニメーターで
リリカルなのは、最近ではプリズムアークで活躍してます。
その独特の作画がベルカ式作画とも言われます。

2位はそのまんま、みなみけ 9話ですね。

3位は天元突破グレンラガンのライバルキャラクターの名前です。

実はこの3位のヴィラルが9月から11月まで
検索キーワード数の1位を堅持してました。
数は9月:206、10月:178、11月:95、でした。

確かにgoogleで「ヴィラル」と検索すると、
7番目に僕のブログが表示されました。
これは僕のパソコンだけなのでしょうか。
まぁgoogleでどんな検索キーワードであれ
かなり前に表示されるのはちょっと嬉しくなりますね。

今回検索キーワードをちょっと調べたら、
アニメのキャラ名とアニメのタイトル
また過去にローゼンメイデンの最終巻の感想も書いたので
「ローゼンメイデン 打ち切り」という検索も比較的多いです。

これからも失われた何かを宜しくお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2007/12/06 01:16 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

今期のアニメ 

今期は僕的に好みなものが多くて楽しかった。
もう殆どの番組がクライマックスを迎えてしまう寂しさもありますけど。

来期はガンダムとシャナ2以外は今の所は手が伸びなそう。
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2007/09/14 02:35 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

スクールデイズの伊藤誠と初代内閣総理大臣 伊藤博文  

いよいよ佳境に迫っているスクールデイズ。
本作の登場キャラって明治政府の総理とか公家の苗字を拝借してるみたい。

主人公の伊藤誠は、
おそらく伊藤博文から苗字を頂戴したものだと思うけど
両者の共通点は無類の女好きな所。
伊藤博文は明治天皇に女好きを直接注意されたっていう逸話もあるみたいだし。
だから制作側は狙って主人公の苗字を伊藤にしたんだなぁって思った。

これほど不評の主人公も珍しいけど。
(まぁ不評な主人公ていうのも狙ってそうだけどね)
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2007/09/13 00:54 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

コミケ 

3日目だけ行って来ました。

氷川竜介さんと岡田斗司夫さんの所だけ回って終了。
かみちゅの本が買えなかったのは残念。
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2007/08/19 22:34 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

押井守 

先週NHK-BSで押井守特集という企画があり
押井作品のランキングやってたけど
僕の個人的なランキングは以下の通り

1 パトレイバー2
2 イノセンス
3 ビューティフルドリーマー
4 天使のたまご
5 パトレイバー1

パト2は色々な意味で個人的に別格

宮台真司のオシイストぶりにびっくり
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2007/08/15 12:13 ] 雑記 | TB(1) | CM(0)

sola 1話 「ソライロノカサ」 

これはいい能登アニメですね(笑)
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2007/05/26 07:36 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)