fc2ブログ

涼宮ハルヒの消失【感想】 

涼宮ハルヒの消失を見てきたました!! まず面白かった+3回泣きました。

全体の感想を箇条書きでまとめると
①原作ファンの期待を裏切らない展開 
②内容を全て詰め込み解釈的にも面白い物語
③2時間43分の長時間でも退屈どころか見応え十分な映像

正直そこまでハルヒファンでない私でも非常に楽しめた。
何よりキャラ的に好きな長門は本当に愛らしく描かれ、彼女の挙動を見るだけで満足。

「ハルヒ」シリーズの中でも屈指の出来の「消失」を映画化したのは、製作陣の英断。
映画という時間の流れ方に「消失」は非常にマッチしていたと思う。
良い材料(原作)を良く調理(制作)した好例。

以降、気になった所を各項目でまとめた感想になります。ネタバレもあるので注意。


・原作について

ラノベは殆ど読まないタイプのだが、6年ぐらい前に「ラノベを勉強しよう」と思い
教材として「ハルヒ」を選んだ。そして「憂鬱」から「消失」まで読んだ。
所々に隠されたSF的テイストが個人的に性に合った。

そしてTV1期のアニメ化の時には、知ってるラノベ+京アニという事で喜んでいた。
「消失」については、このエピソードでハルヒで語られるテーマは
十分に書ききったような印象を当時受けたぐらい、非常に評価していた。


・原作とアニメの違い

最大の違いは原作の方が「世界改変」や「タイムトリップ」といった
SF的要素を重要視しているのに対し、アニメは下でも書いてるが「恋」の話を強調した事。
もう一つ、キョンをより視聴者に共感できるキャラに仕立て上げた事かな。
退屈な世界に不満を持つキョンは今の若者のメンタリティを代弁している気がする。
また杉田の演技力もキョンの魅力を引き出しているのは間違い無い。

 
・話の中心は「恋」

「消失」は長門がキョンを振り向かせたかった話だと解釈している。
長門はキョンが好き(恋的に)だからこそ、世界改変したのだ。
キョンは長門が世界改変してしまった理由を「感情の獲得」と表現していた。
この感情にはSOS団の活動で例えば「楽しい」という感情を獲得したのもあるかもしれない。
しかしメインはキョンへの「想い」「思慕」だろう。
ただキョンは長門の「感情」の奥底まで本当に気づいているのかは疑問点ではある。

また、大人のみくるが高校時代の事を懐かしんでいたが、
どう見てもキョンに対する未練タラタラなニュアンス発言が多く
こちらも相当キョンを意識していたと感じる。

さらに世界改変後の世界ではハルヒと小泉が良い関係でいるように見えた
キョンが嫉妬的な羨望で見ていたり等、高校生的な恋愛感情を各場面毎で
みせる事で、「涼宮ハルヒの消失」という映画が「恋」を扱った
作品である事を強調していた。「恋」という題材を取り扱ったからこそ
ハルヒという作品は原作ファン以外にも広くファンを獲得出来たのだと思う。


・序盤の緊迫感、絶望感

世界改変でキョンが一人、違う世界の住人になってしまった前半部分は
緊迫感と絶望感が凄かった。固唾を飲んでしまう展開であり、
これからどう巻き返すのか原作を知ってても、思ってしまうほどだった。
キョンは呆然としていたが、他者と認識や情報が共有されないと、
アイディンティティは保てないのだろう。


・長門

消失といえば、長門。世界改変によって力を失った彼女は
無口・無感動なキャラから顔を赤らめ、時には積極的に、非常に感情的なキャラになった。
キョンに好意を隠そうとして、全く隠し切れていない態度は可愛すぎて、悶えてしまう・・・。
いわゆるギャップ萌えだが、世界改変した時にこのような性格設定を己に課したのは
自分がそういう性格になりたかったのだろうか。気になる所である。


・ひたすら歩く、走るキョン

映像的に注目したのは、キョンが歩く・走る場面が非常に多かった事だ。
もし歩く・走るシーンをカットすれば、本作の上映時間はかなり短くなったかもしれない。
この歩く・走る場面が多いのは、キョンがある地点からある地点へ移動・場面転換する所で
キョンのモノローグが挟みこまれるからだろう。要はモノローグを語る場面として利用されたと。

またキョンが自然に歩き、走る事で様々な場所へ行く事で、世界の幅を獲得できたと考えておる。
学校やコンビニなどどこも身近に感じられる世界だが、だからこそ共感しやすい。

こんなにアニメで歩く・走るというシーンが多かったアニメ映画は非常に珍しい印象を受けた。
本作はアクション的要素として歩く・走るシーンが使われていたのかも。
歩く・走らせる作画は手間が掛かるし、地味でカタルシスを得にくいのに
こんなに描いてしまう力がある京アニの作画力には脱帽です。


・超現実的な背景

もう一つ映像的に注目なのは、現実に限りなく近い背景を多用していた事だ。
町並みやコンビニ、道路といった所は写真に出来る限り近づけるように描かれている。
この現実に見間違えるような背景はもちろん、本作のテーマの一つである
「世界改変」=「世界」について、説得力を持たせるためであある。
背景を我々の住んでる世界に近づける事で、ハルヒみたいな話も実は起こりえるのではと
自然に刷り込ませる事で、本作のリアリティは獲得されている。

クラナドやけいおんも含めて、京アニは背景をリアルにする傾向が非常に強い。


・京都アニメーション

パンフ買って、スタッフチェックしたが、京アニ総動員だった。
レイアウトが頑張ってると思って見ていたが、レイアウト監修に木上益治だったので納得。
あと超総作画監督って役職、総作画監督より上の役職か(担当は池田晶子)。

あくまで映像的にはTVの延長線上で作る事で見やすさを獲得した印象。
作画的には学校内で生徒達モブを動かしていたのが印象的だった。
しかしパンフに書いてあったが、全2000カットですか・・・スケジュールがあったとはいえ凄い。

京アニの総決算的な作品になるだろうし、会社の財産になるだろう。
今後の方向性が楽しみではある。


・最後に

当時一期のハルヒを見て思ったのは、内容云々よりアニメファンが質的に変容した事実だ。
youtube等でEDのダンスを披露するなど、ファンがより能動的になった事を印象付けた。
そして1期から4年近くが過ぎ、さらに4年前とは違う価値観が次々と出ている印象だ。
でも今の違う価値観もハルヒが先鞭をつけたのかもしれない。

キョンが傍観者から世界に積極的に関わっていくと決心した「消失」。
私が本作に感動したのは、キョンのように行動しなければいけないと感じたからだろう。
それは自分が生きる世界(会社・学校等々)に積極的に関わる必要性といった
普遍的なメッセージを「消失」から受け取れたからであろう。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2010/02/11 19:12 ] 涼宮ハルヒの憂鬱 | TB(20) | CM(1)

涼宮ハルヒの消失 

ここまで飢餓感を煽って、ついに映画化。
まぁ見に行っちゃうのだろうなぁ。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2009/10/10 06:16 ] 涼宮ハルヒの憂鬱 | TB(0) | CM(0)

【最後】涼宮ハルヒの憂鬱 第19話「エンドレスエイト」【感想】 

ループ脱出!!!
ずっとみていた視聴者の方々とお祝いしたいぐらいだ。

まぁこの繰り返しの連続からの解放はそれなりのカタルシスはあったなぁ。
何週にもわたってというのは効率的に悪いし、
平野綾と杉田の演技に相当助けられてる印象が強いけど。

キョンのループから脱出する叫びの時に長門の顔のカットが一瞬挟まるが
無表情であるにも関わらず、喜んでいるように見えてしまったのは
ループ脱出した喜びという自分の気持ちを勝手に長門に反映してしまったからだろう。

この何週も続いたエンドレスエイトも今は評判悪いけど、
何年も経つと「伝説」になってしまう事もあるからなぁ。昔のエヴァみたいに。
そして、ある程度風化すれば、良い思い出として消費するだろうし。
後は映像メディアの売上結果で、この実験は商業的に成立できるかに興味がある。
けいおんはBD33000枚を売ってしまったわけだし。


話は変わるけど、

様々なライダーの世界へ自由自在に飛び回る、ディケイド
描写的に旧エヴァの2週目をやっている、ヱヴァ
そして何週にもわたってループを描き続けた、ハルヒ

ループする世界、繰り返される世界、平行移動できる世界

この辺りを視野に入れて、物語構造について考えると面白そうだなぁ。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2009/08/07 08:52 ] 涼宮ハルヒの憂鬱 | TB(66) | CM(2)

涼宮ハルヒの憂鬱 第17話「エンドレスエイト」(5回目)【感想】 

5回も続くと、スルーするような感覚で見てしまう。

でも、元々再放送だったと思えば
新しいエピソードが出た事で期待しすぎたのが良くなかったかもしれない。
まぁそれだけ、ハルヒは待望されてたという証なんだけど。

ただ電波も放送枠も時間もタダではないから、
これならもっと別の何かをした方がいいのではと思ってしまう。

このエンドレスエイトを見てて
角川も京アニも実はハルヒ2期は作りたくなかったのではと思ってしまう。
そもそも作る前のグダグダ間も筒抜けだったし・・・。 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2009/07/24 12:33 ] 涼宮ハルヒの憂鬱 | TB(5) | CM(0)

涼宮ハルヒの憂鬱 第15話「エンドレスエイト(4回目)」【感想】 

4週目。
まるでフラグ回収に失敗して何回もやり直す羽目になったノベルゲーみたいだ。
今回もフラグ回収に失敗したので、来週もやり直しか。

見てる側の気持ちとしては、前回は絶望的な印象を持ったが
今回は多少飽きてきた印象を持った。
映像も声優の演技も「飽き」に向かわせているような気がしてならない。

確かに絵柄は可愛かったが、それだけでは見続けられる力を持てなかったと思う。
作画の個性や演出だけを抽出して楽しむという見方でしか見ようが無いが
こういう見方は、暴走した演出やとんでもない作画なら面白みもあるが
京アニは優等生だから、あんましこの見方がそぐわない。

しかし先週も書いたが凄い構成だ。ハルヒだからこそできる芸当なんだけど。
まぁネガティブな評価を受けるのは仕方ないだろう。
作り手がどう思ってるかはわからないが、ハルヒちゃんの1話も放送予定と食い違うなど、
ハルヒだったら何でも許されると、思っているのかなぁ。
少なくとも見る側はそう受け取っても仕方ない。

愛情の問題だと思う。無茶な作りでも作り手の作品愛が感じられれば評価される。
こうした構成を立てる事そのものに愛を感じられるのだろうか。
少なくともこの構成から愛を感じる事は私はできなかった。

話題にはなるだろうが、良い意味ではなく悪い意味の話題の振りまきだ。
今回の件で、まだハルヒを見てない人も見ようかなと思う人もいるはずだが、
4回連続で同じ話なら「なんじゃこりゃ」と思ってしまうだろう。

たぶん、ファンが求めているのは仕掛けられた話題ではなく
もっと真っ当な普通に面白い話の中に話題になる仕掛けがほしいのだと思う。
喰霊-零-の1話で主要キャラ全滅させて、2話から本当のキャラが登場というのは
壮大な仕掛けだったが、これには作品を面白くしようとする気概は伝わってきた。
(奇しくも喰霊とハルヒには角川の伊藤敦がプロデューサー)

そして前のハルヒは面白いものを作る気概は凄く感じられた。
京都アニメーションは原作ファンの期待に応えるのが評価されたポイントだったと思うが
この一連の流れは原作ファンにどう映るのだろうか。

結局、ハルヒは放送前から制作がズレにズレ、ゴタゴタ感が漂っていたが、
原作がここ何年か書かれていないのも影響してるのだろうなぁ。
原作者・出版社・アニメ制作会社・その他の関係会社、そして視聴者の思いが
みんなすれ違ったのが、今回のエンドレスエイトに思えて仕方が無い。
  
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2009/07/10 03:18 ] 涼宮ハルヒの憂鬱 | TB(87) | CM(10)

涼宮ハルヒの憂鬱 第14話「エンドレスエイト(3回目)」【感想】 

エンドレスエイト3回目。

先々週の1回目は夏休みの昆虫採集やプールといった楽しそうな場面を切り取り、
動きのある作画と楽しそうに見えるアングルで見せていた。
ハルヒもキョンもあんまし疑いもせずに夏休みを享受し
エンドレスな展開とはいっても楽しそうな雰囲気が伝わっていた。

先週の2回目は1回目とはほぼ同じ時間の流れを
イベント進行においては若干先週とは違う所もあったりしていた。
そして1回目とは違うカット割やアングルで見せつつも
全体的な見せ方は楽しさを多少排除し引いた目線で見ているかのようだった。
そんな2回目は、キョンが不安に感じるような描写が後半見られつつあり、
最終日31日の寝る前の不安が今週に持ちこされたかのような感じだ。

そして今週、3回目はキョンのいうデジャブの積み重ねから生じる不安感を
視聴者に浸透させる為か、けだるい、だるい、不安を煽るようなカットの羅列が多かった。
楽しい・動いていたシーンは1カットの止め絵で省略され、静止画だった。
またキョンや他のキャラも含め楽しく感じていない場面をいっぱい見せる事、
そして今回もこの時間を抜け出せなかった事で絶望を与え、
見ている側にも「悪夢のようなエンドレスな時間」を錯覚させる。

まるでキョン達の繰り返しているこの「エンドレスエイト」と
視聴者が毎週TV放映で「エンドレスエイト」を毎週見る行為が
実は一緒ではないかと思ってしまうかのようだ。

こうした感覚を視聴者に植えつけようと、作り手は狙っているだろう。
視聴者は毎回繰り返される「エンドレスエイト」は周知しているが
視聴者の心情は全てを周知している長門の立場に近くなっているだろう。
そして15499回という数字は中々に面白い。
視聴者はこの数字から色々途方も無い事・地獄のようなループを想像し、
長門の心情に尚更寄り添ってしまう効果があるからだ。

ここまで来ると視聴者と作り手の戦いは明白化していて(どの作品でもそうだが)、
内容云々よりこうした作り手の仕掛けを視聴者がどう受け取り反応するかに興味がある。
話の筋だけを追ってたら同じことの繰り返しなので確実に飽きるが、
繰り返される夏休みの中でも微妙に生じる映像的な差異を見るのが面白いのではないか。

それにしても視聴者を不安にさせるという事だけで今週を使い切るというのは贅沢な話で、
前作のハルヒの商業的成功が無ければ許されないなぁとも思う。
「祭り」を宿命付けられたハルヒは今後も色々やって視聴者を良い意味で
唖然とさせてくれる事を期待したいなぁ。
僕はDVDを買わないけど、ただこの展開が購買意欲をそそる内容では無い気がするし
商売的には案外危ない線を渡っている様な印象もある。 
http://d.hatena.ne.jp/nanamibeya/20090703/p1
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2009/07/03 08:39 ] 涼宮ハルヒの憂鬱 | TB(84) | CM(8)

涼宮ハルヒの憂鬱 第8話「笹の葉ラプソディ」【感想】 

ついについに新作登場です
3年間待ちましたよ!!


噂どおり、時系列に合わせて今回の新作に繋がりましたね~

初めて、ハルヒとキョンが出会う話。たぶん全てがここからこの時から始まっている。
「超能力者」「未来人」「宇宙人」はいると教え、「異世界人」はいないと言った事。
北高の制服を着ていた事でハルヒにいらぬ知恵をつけたのはキョン自身。
今回は時間移動の話だけあって、ハルヒのSF的部分がクローズアップされたなぁ。

平穏を望むといいながら実は「何か」が起こってほしいと思っているキョン。
このキョンの想いがハルヒを呼んだのではないかという風に見えるのが
また話をミステリアスに重厚にしている所が見魅力的だ。
全ての発端はハルヒなのかまたまたキョンなのか?

軽いノリではなく結構重く感じてしまったのは私だけだろうか。
その分原作には忠実になっている印象。出来もものすごい堅実な仕上がり。

EDには新曲。でも躍らせなかった。ただ無理に躍らせる必要は無いかも。

さすがに3年経ってしまい、絵柄が変わってしまうのは仕方ない。
キャラデザが池田晶子はまんまだけど総作画監督は西谷太志にチェンジしたし。
今風味の端正な絵柄になっている印象がある。こっちの方が好き。
特に中学生ハルヒと眼鏡取ったときの長門はかわいすぎる!!

声も変わってしまうのも仕方ないよなぁ。というかハルヒの時は
平野綾も茅原実里も色がついていない状態だしね。
ただ今の平野の声はクイーンズブレイドのナナエルにしか聞こえない(笑)
ゴトゥーザ様は声少し変わっちゃったなぁ。茅原実里上手くなってる。

普通に話しに引き込まれ、地に足の着いた展開で逆に安心したなぁ。
逆にヤマカンのようなサプライズ演出は無さそうだなぁ。
次の新作登場まで待つのが楽しみ。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2009/05/22 09:45 ] 涼宮ハルヒの憂鬱 | TB(102) | CM(4)

「にょろーん☆ちゅるやさん」そのろくっ【感想】 

ハルヒちゃんの憂鬱は見なくなって、ちゅるやさんだけ見てます。
2分弱とあっという間に終る所がまずは面白いですね(笑)

あのちゅるやさん以外が冷たい世界観が好きです。
ちゅるやさんの健気な姿勢が浮き彫りになって萌えやすいのですけどね。
キョンは妙に色っぽい声だったりする所も中々好きです・・・。

ほっこり、という台詞も和む。今回は使われてなかったけど。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2009/03/21 22:59 ] 涼宮ハルヒの憂鬱 | TB(6) | CM(0)

涼宮ハルヒちゃんの憂鬱/にょろーん☆ちゅるやさん 3話【感想】  

早い更新ベースで3話目も突入。

ちゅるやさんの冒頭、ハルヒが飛んでいくのは普通に面白かった。

ちゅるやさんの「にょろーん」って
例えばアンガールズのコントとコントの合間で使う「ジャンガジャンガ・・・」のような
ブリッジだったという事がわかった。そしてこの「にょろーん」って可愛いのも
ちゅるやさんというキャラの魅力だよなぁと思った。

でもちゅるやさん、チラシは配れない、野球選手として認められない
花見はまだやってないと、大体ネタが否定的な事で終るみたいな事もわかった。
あとちゅるやさん以外のキャラが非常に冷めていて、
ちゅるやさんに容赦の無い所は結構好きだ。

とちゅるやさんの話しかしなかったけど、ハルヒちゃんはもう少しネタを頑張って欲しい。
ネタの展開がお決まりなのが残念。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2009/02/22 12:49 ] 涼宮ハルヒの憂鬱 | TB(17) | CM(0)

涼宮ハルヒちゃんの憂鬱/にょろーん☆ちゅるやさん 2話【感想】  

いつのまにか、2話が配信されてた。間隔が短い。
1話の配信を遅らせたのは釣りだったのかもしれない。
製作側には喰霊‐零‐で特車四課の物語と宣伝して
1話で全滅させた事に加担した伊藤敦Pもいるしね。

ただ喰霊とハルヒちゃん/ちゅるやさん、双方の違いを例えていうなら
喰霊は買った商品が前情報と違っていたが、よく見たら良い商品だったに対して
ハルヒちゃんは、その日に商品が入荷しますと言っておいて、
当日に卸さなかっただけの一種の詐欺的な行為だからなぁ。

まぁ角川がyoutubeで商売するという事の意味を読み取るべきなのかも。
アニメの製作側がyoutubeで配信しDVDや関連商品で利益を取るという
システムはまだ確立していない現状。またyoutubeでの配信が売上
にどう繋がるのかも予想もつかない現状。批判も構わずに何でもいいから
話題にならなくてはという考えなのかもしれないね。

例えば1話がちゃんと配信されていれば、ファンはちゃんと見るだろう。
しかしファン以外へのアピールが弱くなる。しかしここでわざと配信を遅らせば
ネットでニュースになる。ニュースになれば既に見ようと思っていた層以外にも
注目させられる。誘導クリックさせられる。こんな推測も可能だ。

でもこれは視聴者からしたら前も書いたけど裏切り行為だろう。

と中々本編の感想にいかないのでここで切り上げるが
ちゅるさの方はネタがしっかりしているという印象があってそれなりに面白かった。
ハルヒちゃんも1話より面白かったが、ちゅるや>ハルヒな印象。

ハルヒちゃんの長門の18禁というのはギャップを狙ったネタだと思うが
現実に18禁ゲームに抵抗の無い女性の知り合いが多いので僕には普通だった。
  
ちゅるやさんの最後に出てた「犯人はヤス」には単純に面白かった。
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2009/02/18 12:11 ] 涼宮ハルヒの憂鬱 | TB(26) | CM(1)

涼宮ハルヒちゃんの憂鬱/にょろーん☆ちゅるやさん 1話【感想】 

最初、youtubeへ行って見たら「間に合いませんでした」とあったが
また行ったら配信されてた。

どちらも原作の2次創作の映像化であるが、簡素ながらも丁寧な作り方。
要はキャラクターの力(人気)で成立させているなぁと思った。

これとかJCstaff×電撃アニメの「灼眼のしゃなたん」や「とある魔術のいんでっくすたん」
のような2次創作をメインストリームが手がける意味は何なのだろうか。
原作も2次創作も商売として成立すれば関係無いと言う状況なんだろうね。
見ている側もそんなこと気にしない風潮だからこそできるのだろう。

1話が間に合わなかった事の意味。京アニにしては非常に珍しい印象。
それは京アニのウリが徹底したスケジュール管理によるクオリティの高さだからだ。
テレビ放映でないと納期は徹底されないのかなぁ。

niceboatネタでやり過ごすのは悪い意味で視聴者を舐めていると思う。

京アニも企画が同時進行してるから遅れるのも仕方無いのかもしれない。
現在放送中のクラナド・空を見上げる少女の瞳に映る世界
今回放送のハルヒちゃん+ちゅるやさん
4月からけいおん・ハルヒ再放送
7月以降ハルヒ2期?といっぱいだ。

まぁクラナドや空を見上げる~は制作が終わってるか大詰めだろうし、
けいおんは鋭意制作中だろう。で問題のハルヒ2期はいつ始まるのか?
ずっと気長に待てばいいのだろうけど。
一つ言えるのは2期は期待値が上がりすぎていているのかもしれない。
それは見ている側も作り手側的(角川や京アニ)にも。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2009/02/14 17:54 ] 涼宮ハルヒの憂鬱 | TB(31) | CM(4)