あるブログさんにお邪魔して新房×シャフトについてコメントしたら
無性に新房について書きたくなってしまった。
新房について分類するとすれば
2005年のぱにぽに以降、シャフト専属で仕事を続けるシャフト以降
リリカルなのはとコゼットの肖像を手がけた2004年までのシャフト以前と分けられるだろう。
最近のファンはシャフト以降好きな方が多いと思うが
私はシャフト以前の新房が好きだ
というのは、単純に私はシャフト作品以前の作風に惹かれてファンになったからだ。
むしろ最近の新房の監督作品は名義貸しみたいな側面が強い。
これだと言い方が悪いので、例えて言うなら野球の監督に近いかな。
野球の監督(新房)はチーム内(シャフト)の選手(メインスタッフ)の采配(各役職の配置)
と指導(アドバイス・監修)が主な役割で本人が直接野球(原画や演出)をするわけではない。
しかしこの監督(新房)の役割を担えるのはチーム(シャフト)には彼しかいないのだ。
ただ残念なのは、私が好きだったのは監督になる前の彼(シャフト以前)なのだ。
選手でもあり監督でもあった、ソウルテイカーやなのはが好きなのだ。
またもっと純粋に選手だった幽遊白書の演出時代や
OPを担当したタツノコファイトやセイバーマリオネット等は相当に好きだ。
おそらく、シャフト以前の方が新房の個性が出ていると直感で感じる。
例えば化物語は、正直どこまでが新房でどこまでが尾石達也の作風なのか
正直わからない。またシャフトで共有できる演出部分も練り上げてきた側面もあるので
一概に一人の人間に集約させる見方は当てはまらないのかもしれない。
では新房の何が好きなのか。それはカッコイイ映像を演出できるから。
極端すぎるパースや陰影、ステンドグラスや十字架といったオブジェの記号的羅列。
視覚的快楽を得られる映像美、そして映像の高揚感や緊張感を表現できる演出家なのだ。
コゼットの肖像のゴシックホラーな作風は氏の演出の最たるものであろう。
演出家としては非常にレベルが高い方だと思う。
しかし特にシャフト以前では大きな弱点も抱えていた印象がある。
それは、新房は物語・話作りにあんまし興味無いのではという点だ。
提示されたどんな話に対しても、映像を膨らませる才能は凄いのだが
大本の話を面白く膨らませる点をあんまり考えない人という印象がある。
逆にいえば、話を犠牲にして映像美の高い演出をしていた側面もある。
新房がシャフト以前では知名度が高くなかったのは
作品があんまし成功していなかった側面もある。
それは物語の力が弱い作品が多かったからだと思う。
その反省からかシャフト以降は話にも力を入れるようになっている。
もう一つ、新房がシャフト以前と以降で大きくスタイルを変えたのは
新房が本気を出すと大変になる事を自ら知ったというのも大きいかもしれない。
例えば、新房が監督したソウルテイカー。特に絵コンテを担当した1話の出来は破格だった。
ただ1話の制作に異常に力を入れすぎ、スケジュールは破綻し
後半は目に見えるようにクオリティが落ちた。
こうした経緯もあってか最近は力は入れながらも、ある程度余力を残した
演出をやっている印象を受ける。それでも本人が久しぶりに絵コンテを担当した
ひだまりスケッチ365の12話は格別に演出力が違い面白かった。
だんだんまとまらなくなってきたので最後に。
新房は純粋な演出家だ。話を直接考えるよりかは、与えられた話を
どう調理するかという点においては相当に優秀な方だと思う。
不運だったのはシャフト以前は恵まれた題材に乏しかった事かも。
本当に話に力のある原作をはやく手掛けていればという気持ちは残っている。