fc2ブログ

「言葉」の物語としての「心が叫びたがってるんだ」論 

「心が叫びたがってるんだ」を鑑賞。
少年少女たちの青春と恋の酸いも甘いも凝縮した物語だった。

決して泣くわけではなかったが、
不思議と満足した余韻がじわじわ心に広がっていく感じだった。

青春と言葉

物語を追っていて明確になっていく
「言葉にしないと想いが伝わらない」という事は頷け、
共感をもって受け止めることができた。

一方で物語冒頭で、成瀬順が母に父親の不倫現場の瞬間を喋ったことで
成瀬家が崩壊する出来事で、「言葉」は人を傷つける事を思い知らされる。

青春時代は特に「言葉」に敏感になる。
些細な言葉の行き違い、使い間違い、乱暴な言葉が誤解や無理解を呼び
田崎大樹と野球部員のケンカのように、非難や衝突にもなる。

逆に言葉の使うタイミングや誠意ある言葉(態度)は人の心を動かす。
成瀬順が喋れないと罵倒した田崎大樹が、その後成瀬順が頑張る姿を見て
クラスメイトに地域ふれあい交流会の催し物をミュージカルでやりたいと提案し、
やる気が無かったクラスメイトの心を動かしていく。

「言葉」が人を動かし、その「言葉」を発する源は
「言葉」を使う人の心の切なる叫びだ。
その叫びが切実であるほど人の心を動かしていく。

物語後半では、成瀬順が自身に課した呪いを振りほどき、
坂上拓実に告白した恋は、坂上拓実の心を動かした。
いつもあいまいな「言葉」づかいで距離を詰めない
坂上拓実もまた成瀬順の告白によって、心を動かしたのだ。

自分の言葉が招いた両親の離婚で「言葉」を封印した成瀬順。
同じく両親の離婚で、あいまいな「言葉」で誤魔化してきた坂上拓実。
坂上拓実との付き合ってきた仁藤菜月も「言葉」をあいまいにして生きてきた。
肘の怪我で野球ができない田崎大樹は、乱暴な「言葉」を使い鬱屈していた。

本作「心が叫びたがってるんだ」は、彼ら4人が「言葉」を様々な意味で閉ざしたことで
生まれてしまった鬱屈や悩みを、成瀬順とミュージカルがふとしたキッカケで結びつき、
4人の叫びたがっている心を再び「言葉」によって解放する物語であった。

さながらそれは城嶋先生が事あるごとに言っていた
「ミュージカルには奇跡がつきものだって」という言葉にもつながる。
彼ら4人の心が解放されるのも「奇跡」なのだと。
もしかすると「心が叫びたがってるんだ」が制作できたこと自体が
奇跡だったのかもしれない。

作品作りと言葉の力

ミュージカル制作においてクラスメイトを説得するのと同じように、
おそらくアニメの制作も「言葉」が必要なのだろう。
ミュージカルもアニメも何かを作るという点で変わりはないのだから。

特に本作のようなオリジナルアニメを制作するのは、
企画段階においては無から有を作ることであり、
「言葉」を駆使して企画と物語を詰めていくことになる。
また何百人ものスタッフが関わるアニメ制作において
スタッフを参加させるには「言葉」での説得は不可欠である。

ここさけのミュージカル制作は、さながらこの作品自体が
どう作られているのかという縮図に見せているようにも感じた。
アニメを製作していく、スタッフに参加を求めていくのも、
田崎大樹のクラスメイトへの説得みたいなやりとりがあるのだろう。

ミュージカル制作もオリジナルアニメ制作もまず
成瀬順の「言葉にならない言葉」を「言葉化」することから始まり
その「言葉」に力があれば、作品作りの大きな力となっていく。

アニメ制作者とメインキャラクターの関係性

クラスメイトが動いたのは、成瀬順が描く物語に坂上拓実が共感し、
その想いがクラスメイトに伝播する。
成瀬順はミュージカルの原作者でもあり脚本家でもあった。

この成瀬の物語に坂上拓実はピアノの経験を生かし
演出家がタクトを振るように成瀬の心の中にある物語を開かせていく。

仁藤菜月は坂上拓実・成瀬順・田崎大樹の3人の中では
こうしようああしようという提案は行わず、周りの調整役に徹したと思う。


「作品は現実の自分のポジションと無関係ではない」と富野由悠季氏は言っている。
この言葉を踏まえて以上の事を振り返ると、
成瀬順は本作の物語の骨子をまとめた岡田麿里さんの分身でもあり
調整役に徹した仁藤菜月は、企画の調整役も担うもう一人の岡田さんの分身でもある。

成瀬順の物語を引き出す坂上拓実は、監督の長井龍雪さんに当てはまり
現場を動かした田崎大樹は、田中将賀さんに当てはまるのではと思った。

まとめ

玉子を、殻を割る・もしくは王子としての暗喩、
きみと君、のようなダブルミーニングを使い、
物語上に様々な仕掛けを施した構成。

「言葉」が使えない成瀬順を表現するために、
些細な所作や芝居を細かくつけることで、
成瀬順のキャラクター像を明確にした作画。

携帯電話やスマホの通信機能も、効果的に取り入れ
現代的な物語に仕立て上げることにもなった。

そして4人とクラスメイトの物語を支えたのが
様々な場面で違う町並みを見せることで物語の重層性を与えた
秩父というローカルな舞台であった。

大手住宅メーカー的な建築の成瀬の家と
昔ながらの大工が立てたような古民家的な坂上の家が
秩父の町並みに同居する面白さ。
ジョナサンやローソンもあれば、電車も神社や畑も山ある。
古きものと新しきものが混在に凝縮された魅力が秩父にはある。


何より「言葉」というテーマは重く、どんな人も避けては通れないものだ。
どうしたら人を傷つけないようにできるのか。
どうしたら人の心を動かせるのか。
そんな苦しみを抱えながら、人は生きている。

「心が叫びたがってるんだ」は上記の「言葉」で起こる人生の問題を
青春と恋と秩父という舞台を用いて、描いた作品なのだろう。
4人の本当の物語はこれから始まるのだから。
そう期待させたくなるようなラストだった。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2015/09/20 16:28 ] アニメ映画 | TB(0) | CM(1)

夢と狂気の王国-始まりの東映動画、終着点のスタジオジブリ 

はじめに

「夢と狂気の王国」を見た。



「風立ちぬ」「かぐや姫の物語」製作時のスタジオジブリと
とりわけ宮崎駿・鈴木敏夫・高畑勲の3人に焦点を当てたドキュメンタリー映画である。
今回はこのドキュメンタリー映画について語りたいと思う。

宮崎駿・鈴木敏夫・高畑勲

ジブリのドキュメンタリーは前にもあったが、
今回は砂田麻美監督自身による女性の視点からの撮影が
今までのジブリのドキュメンタリーとは違っていて新鮮だった。
特に制作の三吉さんなど女性スタッフにも多くインタビューを行い
女性視点のジブリという描かれ方をされていたのが興味深かった。

砂田監督の視点は「風立ちぬ」等の作品に迫るドキュメントというより
スタジオジブリという会社組織に生きる人々の日常を追っかけていくという感じだ。
そんなスタッフ達を自然な感じに撮影している点に
このドキュメンタリー映画の上手さだと感じた。
砂田さんの撮り方、撮る前の段取りが上手いのだろう。

宮崎さんも、撮影されている砂田さんが女性の映画監督という事もあり
撮影中も敬意を持って受け答えしている印象を持った。
前のドキュメンタリー「崖の上のポニョはこうして生まれた」では
宮崎さんが、時たま撮影者に説教的な感じで語っていた点とは対照的だった。

それにしても宮崎さんはその存在自体が面白い。
何にしても強烈な人であることは、伝わってくる。

そしてジブリの番頭である鈴木敏夫さんは、精力的に人と会い、打ち合わせをする。
また宮崎さんがジブリを出て仕事をする場合は必ず傍に寄り添う。まさに女房。
個人的には、庵野さんを助手席に乗せて自分で運転しているシーンと、
ラストあたりの風立ちぬのコンテを読む姿が印象的。

高畑勲さんは殆ど姿を現さないが、やはりジブリの根っこは彼にある事を再認識。
高畑さんがいたからこそ、今の宮崎さんがあって、
その二人と出会った鈴木さんが揃ってジブリになったと思う。

一方で「かぐや姫の物語」を全く完成させようとしない高畑さんに対し
30年の付き合い鈴木さんでさえ「理解不能」と言わせてしまう業の深さ。
高畑さんは映画を完成させる事以上に、映画をいつまでも作り続けたいと
思わせる鈴木さんのボヤキだった。

そんな中で、高畑さんと足掛け8年間寄り添い
「かぐや姫の物語」を作り上げた西村義明プロデューサーの存在が頼もしかった。
おそらくジブリで一番難しい仕事は「高畑勲に仕事をさせて映画を完成させる事」
であろうし、それは今の鈴木さんでもできない事でもあるが、
この高畑勲の映画を完成させる事を実現した西村さんなら
今後のジブリの未来を任せられると感じた。
※鈴木さんは現場のプロデュースを西村さんに任せたようだ。

夢と狂気の王国

ドキュメンタリー中で宮崎さんは「風立ちぬ」で映画を作ることは最後だと言っていた。
それは夢の終わりでもあると言う。東映動画に入社しジブリに席を置いてから50年。
夢の終わりとは戦後の日本アニメの出発点の一つである東映動画出身の
宮崎さんと高畑さんによる長編漫画映画制作のイズムの終わりでもあるのだと思う。

そんな長編漫画映画は狂気によって作られる。
その狂気は表面的に激しいものではなく、
机に向かってコンテを切り、原画を描き、カットを修正するという
アニメーション制作の淡々とした積み重ねによるものから生まれる狂気。

このスタジオジブリという王国は、創業者たちの夢が終わりつつも
一方で西村さん達が映画製作という夢と狂気を引き継ぐ。
そんな瞬間を見せてくれたドキュメンタリーだったと思う。

終わりに

後半に宮崎さん、鈴木さん、高畑さんのスリーショットがあり、
この3人が残した足跡とアニメ界における貢献度の大きさを感じさせた。

そして戦後の商業アニメーション界のパイオニア達が一線を退く形を迎える姿を見て
2010年代は今まで以上に新しい世代がアニメ界を引き継いでいく事も感じさせた。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2014/06/23 20:27 ] アニメ映画 | TB(0) | CM(0)

交響詩篇エウレカセブン : ポケットが虹でいっぱい【感想】 

もう一つのエウレカセブン。
エウレカ=名塚佳織は本当にうっとりするぐらいかわいい。

1時間55分では全く足りない膨大な設定(笑)。
しかしそれを見てる側が理解しようがしまいが、
とにかく時間の限り描写して、一生懸命説明している印象を受けた。
設定を理解するなら、何回も見たりする必要があるが
レントンとエウレカのド直球なラブストーリーと割り切れば
TV版とさしたる変わりが無いとは思う。
といいつつ、設定にテーマ性を盛り込まれている可能性も大なので
誤解したくなかったり、わからなければ、何回も見たほうがいいのかもしれない。

テレビであったカウンターカルチャー的な部分が鳴りを潜めたのは
脚本が佐藤大から京田知己に変わったからだろう。
佐藤大のニュアンスが好みではなかったので、個人的には映画は凄く見やすい。

京田監督は本当にエヴァ好きだなぁと思った。
さすが志願してヱヴァ序に参加しただけの事はある。
そんな本編映像の状況設定やレイアウトも含めて、デジャブによく襲われる。
エヴァを真似する多くの作品はウケたいからそうするのだが、
エウレカは監督がオマージュしたいんだ、大好きなんだという気持ちがひしひしと伝わる。
ただオマージュとパクリは紙一重とも付け加えときたい。
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2009/08/16 15:12 ] アニメ映画 | TB(1) | CM(2)