はじめから、金色の闇ことヤミちゃんに悩殺です。
今回もソフトなエッチ描写と心温まるお話に注目しましょう!!
エロスと動きのある感じが表現されてカッコイイ!!
さて、2期が始まりました。
原作の連載が再会される事との連動でしょうね。
アニメで話題を持続させて、連載の人気に弾みをつけるという事なのでしょう。原作についてですが、単行本は5巻ぐらいまでちゃんと読みました。
その後の新刊はページをパラパラ捲りながらキャラ絵が可愛い所を鑑賞してました。
友人宅にあるので、その時にちょくちょく読んでいます。
矢吹健太郎さんは
「To LOVEる」「迷い猫オーバーラン」は作画に徹して仕事をしています。
絵の可愛さはデビュー当初から評価されていましたから、
作画という自分の得意分野に徹した仕事振りは評価したいです。
「To LOVEる」で自分のやりたい事・描きたい事を見つけたのではないでしょうか。 だからこの2作ではとても生き生きしながら描いているように見えます。
(矢吹さんには娘さんの為にも頑張ってほしいです)
-感想-さて1話本編の感想ですが、
3本立ての構成で、ララ、ヤミちゃん、小手川唯がそれぞれメインでした。
原作ではアニメのような1本=1キャラの1エピソードなのかどうかわからないのですが
冗長せずにテンポよく進んだ構成だったので、楽しかったです。
ドタバタコメディなこの作品でははテンポの重視こそが作品の面白さに直結すると思います。
あと深く考えずに気軽に楽しく見られるのも、この作品の魅力です。


特に
ヤミちゃんが可愛すぎて生きているのが辛いです。無口・無表情、金髪ロリと好みの記号が多い彼女。可愛い作画で眼福ものです!!
ヤミちゃんメインの話は「体を許す」行為でもある「お風呂に入る」という状況がヤミちゃんの冷たい心を(お風呂の暖かさもあいまって)暖めた話であったように思えました。また、彼女は自分を一人きりの存在だと自認しているようですが
美柑の存在を認めた事で、少しづつ関係が築かれるという構成でした。
今後も徐々に彼女は心を開いていくのでしょうね。
人と仲良くなるには、まず自分から相手を認める事が伝わってくるお話でした。


また
小手川唯さん。自己の倫理観の高さによって妄想力が上がっているようです。
リトに対して意識過剰になりすぎていましたね。意識過剰はこの年頃ではよくありますが、
彼女の気持ち自体は等身大のものであり、現実でも起こりえるので共感しやすいです。
今回見せた、彼女のいじらしさは視聴者側からすると可愛いですね。
リトは女性に対して誤解を招きやすい行動を取るから仕方が無い部分があります。、
その誤解を招きやすい行動で彼女達の可愛さを表現しているお話でもあります
だからこそ
「To LOVE とらぶる」っていうタイトルなのですから。
そして見終わった後、ララや美柑を含めて
どの子も可愛すぎて、生きているのが辛くなりました。
クオリティに関しては高いですねぇ。キャラの可愛さも十分に表現されています。
「えむえむ」でも同じ事を書きましたが、制作会社のXEBECは
美少女ものアニメの作画を含めた制作が手馴れてきたなぁという印象です。
- 関連記事
-
さて、2期が始まりました。
原作の連載が再会される事との連動でしょうね。
アニメで話題を持続させて、連載の人気に弾みをつけるという事なのでしょう。原作についてですが、単行本は5巻ぐらいまでちゃんと読みました。
その後の新刊はページをパラパラ捲りながらキャラ絵が可愛い所を鑑賞してました。
友人宅にあるので、その時にちょくちょく読んでいます。
矢吹健太郎さんは
「To LOVEる」「迷い猫オーバーラン」は作画に徹して仕事をしています。
絵の可愛さはデビュー当初から評価されていましたから、
作画という自分の得意分野に徹した仕事振りは評価したいです。
「To LOVEる」で自分のやりたい事・描きたい事を見つけたのではないでしょうか。 だからこの2作ではとても生き生きしながら描いているように見えます。
(矢吹さんには娘さんの為にも頑張ってほしいです)
-感想-さて1話本編の感想ですが、
3本立ての構成で、ララ、ヤミちゃん、小手川唯がそれぞれメインでした。
原作ではアニメのような1本=1キャラの1エピソードなのかどうかわからないのですが
冗長せずにテンポよく進んだ構成だったので、楽しかったです。
ドタバタコメディなこの作品でははテンポの重視こそが作品の面白さに直結すると思います。
あと深く考えずに気軽に楽しく見られるのも、この作品の魅力です。


特に
ヤミちゃんが可愛すぎて生きているのが辛いです。無口・無表情、金髪ロリと好みの記号が多い彼女。可愛い作画で眼福ものです!!
ヤミちゃんメインの話は「体を許す」行為でもある「お風呂に入る」という状況がヤミちゃんの冷たい心を(お風呂の暖かさもあいまって)暖めた話であったように思えました。また、彼女は自分を一人きりの存在だと自認しているようですが
美柑の存在を認めた事で、少しづつ関係が築かれるという構成でした。
今後も徐々に彼女は心を開いていくのでしょうね。
人と仲良くなるには、まず自分から相手を認める事が伝わってくるお話でした。


また
小手川唯さん。自己の倫理観の高さによって妄想力が上がっているようです。
リトに対して意識過剰になりすぎていましたね。意識過剰はこの年頃ではよくありますが、
彼女の気持ち自体は等身大のものであり、現実でも起こりえるので共感しやすいです。
今回見せた、彼女のいじらしさは視聴者側からすると可愛いですね。
リトは女性に対して誤解を招きやすい行動を取るから仕方が無い部分があります。、
その誤解を招きやすい行動で彼女達の可愛さを表現しているお話でもあります
だからこそ
「To LOVE とらぶる」っていうタイトルなのですから。
そして見終わった後、ララや美柑を含めて
どの子も可愛すぎて、生きているのが辛くなりました。
クオリティに関しては高いですねぇ。キャラの可愛さも十分に表現されています。
「えむえむ」でも同じ事を書きましたが、制作会社のXEBECは
美少女ものアニメの作画を含めた制作が手馴れてきたなぁという印象です。
- 関連記事
-