ブシロードの木谷社長が送る渾身のオリジナルアニメ作品。
アイキャッチ担当の坂井久太さんの絵は可愛い!!
-感想-ブシロード製作のオリジナルアニメですね。
原案が木谷社長自らという事で、自社企画の力を入れたい作品なのでしょう。
ヴァイスシュバルツのカード販促アニメという側面もあるでしょうね。あとはブロッコリー時代、木谷社長が手掛けた
「デジキャラット」や
「ギャラクシーエンジェル」にも通じる部分がありそうです。
見た感じ、年に1本・2本存在する
「ダメさ加減や大味さを茶目っ気をもって見守る」作品のように見えました。
いわゆる視聴者が作り手が意図的に仕掛ける内容にツッコミを入れる事で成立する作品です。
それゆえに作り手側は作品内にどれだけツッコミが入れられるかが作品の命綱になり、
一方で視聴者側はどんなにツッコミを入れても、見続けられる忍耐力が試される作品です。予想外の展開や斜め上の展開、超展開はこの作品にとって
むしろ神展開になる感じでしょう。こうした作品は一時期のワンダーファーム×TNKが作っていた
「妄想科学シリーズワンダバスタイル」や「流星戦隊ムスメット」に通じるものがあります。
低予算でどこを誰を狙っているのかわからないオリジナルアニメ作品。
なぜか、これらのアニメの共通点は絵柄が「ロリ系」の範疇になる事だったりします。サブタイトルが
江戸川乱歩の「屋根裏の散歩者」からの拝借ですね。
今後もサブタイトルは推理・ミステリー作品から拝借するのでしょうか。
さて本編は最終回のように盛り上がった敵との戦いによって能力を失った4人が
3ヶ月の試練を乗り越えていく話です。ここで1クールなんですねというツッコミは必須です。
主役キャラ達の他愛もなさ過ぎる会話や、敵キャラのしょっぱい会話も
もちろんこの作品にとっては必然であり味です。
最近のアニメは世界観や設定がかっちり作る事が実売や評価にもつながりますが
対照的にこの作品はひたすらゆるく、ゆるさそのものを狙ってるなと見て取れます。
個人的私見ですが監督や脚本家が全くキャラを愛していない所がキモチイイです!!
キャラを大事にしていない。手ごまのように扱う感じで作品が進みます。
この愛が無い所にむしろ愛があるとも言えます。
その為に話がドライ風味でそれゆえに視聴者もツッコミが入れやすいです。
キャラの成長が描かれそうな展開にしてありますが、
本当にそういう展開が起こるか全く検討もつきませんね。
冒頭のアクションは気合入っていました!!!
キーアニメーターに
沼田誠也さんが参加されているので
1本は作画的に暴走する回があるかもと予想しています。


EDは可愛い絵の目白押しで素晴らしいです。原画が
野田康行さんと坂井久太さんです。
やたらと扇情的な絵柄と、飛蘭さんの歌が本編にマッチしていないのも
全体のバランスはともかく、どこかしらで視聴者が引っかかれば良いという意図でしょう。
- 関連記事
-
-感想-ブシロード製作のオリジナルアニメですね。
原案が木谷社長自らという事で、自社企画の力を入れたい作品なのでしょう。
ヴァイスシュバルツのカード販促アニメという側面もあるでしょうね。あとはブロッコリー時代、木谷社長が手掛けた
「デジキャラット」や
「ギャラクシーエンジェル」にも通じる部分がありそうです。
見た感じ、年に1本・2本存在する
「ダメさ加減や大味さを茶目っ気をもって見守る」作品のように見えました。
いわゆる視聴者が作り手が意図的に仕掛ける内容にツッコミを入れる事で成立する作品です。
それゆえに作り手側は作品内にどれだけツッコミが入れられるかが作品の命綱になり、
一方で視聴者側はどんなにツッコミを入れても、見続けられる忍耐力が試される作品です。予想外の展開や斜め上の展開、超展開はこの作品にとって
むしろ神展開になる感じでしょう。こうした作品は一時期のワンダーファーム×TNKが作っていた
「妄想科学シリーズワンダバスタイル」や「流星戦隊ムスメット」に通じるものがあります。
低予算でどこを誰を狙っているのかわからないオリジナルアニメ作品。
なぜか、これらのアニメの共通点は絵柄が「ロリ系」の範疇になる事だったりします。サブタイトルが
江戸川乱歩の「屋根裏の散歩者」からの拝借ですね。
今後もサブタイトルは推理・ミステリー作品から拝借するのでしょうか。
さて本編は最終回のように盛り上がった敵との戦いによって能力を失った4人が
3ヶ月の試練を乗り越えていく話です。ここで1クールなんですねというツッコミは必須です。
主役キャラ達の他愛もなさ過ぎる会話や、敵キャラのしょっぱい会話も
もちろんこの作品にとっては必然であり味です。
最近のアニメは世界観や設定がかっちり作る事が実売や評価にもつながりますが
対照的にこの作品はひたすらゆるく、ゆるさそのものを狙ってるなと見て取れます。
個人的私見ですが監督や脚本家が全くキャラを愛していない所がキモチイイです!!
キャラを大事にしていない。手ごまのように扱う感じで作品が進みます。
この愛が無い所にむしろ愛があるとも言えます。
その為に話がドライ風味でそれゆえに視聴者もツッコミが入れやすいです。
キャラの成長が描かれそうな展開にしてありますが、
本当にそういう展開が起こるか全く検討もつきませんね。
冒頭のアクションは気合入っていました!!!
キーアニメーターに
沼田誠也さんが参加されているので
1本は作画的に暴走する回があるかもと予想しています。


EDは可愛い絵の目白押しで素晴らしいです。原画が
野田康行さんと坂井久太さんです。
やたらと扇情的な絵柄と、飛蘭さんの歌が本編にマッチしていないのも
全体のバランスはともかく、どこかしらで視聴者が引っかかれば良いという意図でしょう。
- 関連記事
-
いやまあ後日談というのも、オリジナルという言い方も出来なくもないかもしれませんが…