やはりロボアニメはいいと思わせるスパロボOG。
今回もメカアクション満載!!山根理宏メカ作画は最高!。パースの効かせ方がカッコイイ!
-感想-正直、展開を思い出せません(笑)
GBAのOG1・OG2はやっていますが
PS2のOGをやっていないのと上でやった2本は内容をかなり忘れ気味です。
メカとキャラ名は何とか思い出せますが、どんな話だったっけという感じです。
まぁアインストは出るし、龍王機&虎王機は出るわで出し惜しみがありません。
物語のスピードは相変わらず早い印象です。
原作プレイ者のみにほぼ視聴者を絞ってお話をやっているような感じです。

今回面白かったのは、ラミアさんの喋りですね。これは原作やってない方でも面白さが伝わるかと思いますし、
これだけでもこの回は十分に面白かったです。
「かしこまっちゃいましたわ」とクールな清水香織声で言われると背筋がぞぞっとします。
いやー、いいキャラ設定と声優の組み合わせだなぁと思います。。
作画監督が
「山根理宏」さん。
湖川友謙さんが主催していた作画スタジオ、ビーヴォー出身で
ロボット・メカアクションが得意であり、何より大好きなアニメーターさんです。
2話では後半以降のメカアクションが凄かったですね。


メカの影つけが物凄く山根さん修正っぽいです。
影になりそうな部分は黒ベタで直線状にそしてシャープな感じで
おもいっきり塗ってしまう事で見た目のカッコよさが強調されていますね。
また山根さんらしい筋肉質だけどスリムなメカ達のプロポーションが魅力です。
大張さんとのメカの描き違いは、大張さんは筋肉質でマッチョな体型なのに対し
山根さんは筋肉質だけど大張さんよりはスマートに描く傾向があると思います。


虎王機がアインスト相手に暴れまわります。
ド派手に戦闘していて爽快感がありました。
竜巻を起こしたり虎王機が突撃する独特すぎるエフェクトが
斉藤良成さんっぽい印象を受けます。
メカ作画良いですねぇ。この作品の命綱だよメカ作画は。
次回以降も続いてくれると嬉しいのですが、はてさて。
原画:重田智 斉藤良成 椛島洋介 山根理宏 大籠之人
- 関連記事
-
-感想-正直、展開を思い出せません(笑)
GBAのOG1・OG2はやっていますが
PS2のOGをやっていないのと上でやった2本は内容をかなり忘れ気味です。
メカとキャラ名は何とか思い出せますが、どんな話だったっけという感じです。
まぁアインストは出るし、龍王機&虎王機は出るわで出し惜しみがありません。
物語のスピードは相変わらず早い印象です。
原作プレイ者のみにほぼ視聴者を絞ってお話をやっているような感じです。

今回面白かったのは、ラミアさんの喋りですね。これは原作やってない方でも面白さが伝わるかと思いますし、
これだけでもこの回は十分に面白かったです。
「かしこまっちゃいましたわ」とクールな清水香織声で言われると背筋がぞぞっとします。
いやー、いいキャラ設定と声優の組み合わせだなぁと思います。。
作画監督が
「山根理宏」さん。
湖川友謙さんが主催していた作画スタジオ、ビーヴォー出身で
ロボット・メカアクションが得意であり、何より大好きなアニメーターさんです。
2話では後半以降のメカアクションが凄かったですね。


メカの影つけが物凄く山根さん修正っぽいです。
影になりそうな部分は黒ベタで直線状にそしてシャープな感じで
おもいっきり塗ってしまう事で見た目のカッコよさが強調されていますね。
また山根さんらしい筋肉質だけどスリムなメカ達のプロポーションが魅力です。
大張さんとのメカの描き違いは、大張さんは筋肉質でマッチョな体型なのに対し
山根さんは筋肉質だけど大張さんよりはスマートに描く傾向があると思います。


虎王機がアインスト相手に暴れまわります。
ド派手に戦闘していて爽快感がありました。
竜巻を起こしたり虎王機が突撃する独特すぎるエフェクトが
斉藤良成さんっぽい印象を受けます。
メカ作画良いですねぇ。この作品の命綱だよメカ作画は。
次回以降も続いてくれると嬉しいのですが、はてさて。
原画:重田智 斉藤良成 椛島洋介 山根理宏 大籠之人
- 関連記事
-