支倉孝平と千堂瑛里華が中心となって織り成す学園物語。
紆余曲折ありながらもお互いの誤解とわだかまりが解けました。
最後、瑛里華が孝平に手を差し出したシーン。
始業式で彼女が言っていた自分の手の話が伏線となっていて、
中々に感動的な仕上がりになりました。
-感想-1話と同様手堅い仕上がりです!!
キャラの魅力に惹かれれば、とても楽しめる内容です!!学園生活が本格化しました。それがコミカルに進展します。
始業式では生徒会長:千堂伊織、副会長:千堂瑛里華の紹介、
そして瑛里華から衝撃の他己紹介のされかたをする支倉孝平。
そしてクラスへ行き、遅刻をしたクール・無口な紅瀬桐葉との出会い。
その後は瑛里華と話そうとするけど、中々話すタイミングを得ず、
他のキャラの遭遇を通して、様々なキャラとの進展が図られました。
結局最後に瑛里華の誤解を解くという構成でした。
1話で瑛里華が孝平に対して震えるほどの異様な態度を取ったわけですが
その理由の手がかりが少しづつ見えそうです。今回は伊織が優しく接するフリをして彼の血を拭き取ろうとして、
その実は彼の血を手に入れ、その成分結果に興味を示しました。
孝平の血は特殊なのでしょうね。だから瑛里華がそれに反応したというわけです。


また孝平の方でも伊織に対して何か特別なものを感じていますね。
怖い兄ちゃん。この辺りは、今後の展開に注目ですね。

今回は紅瀬桐葉さんが初登場。黒髪ロング・クール・無口・無愛想という人気要素を盛り込んでいますね
こうした要素は私のアンテナに引っかかりやすいのですが、
まだ引っかかってきません。今後のお話次第でしょうね。


そして私のお気に入りの
悠木かなでさんや、
東儀白さんが出ると
画面への集中度が高まってしまいますね。
好きなキャラがいるとアニメは見やすいですね。

白さんの悲しんでいたり、喜ぶ姿は愛らしいですね。
どことなしかウサギのデザインも可愛いです。今回は丁寧な止め絵のカットが魅力的でした。キャラ作画が極力注意して描かれているので
「キャベツ」にはなっていません。
(今後もよほどの制作現場に頼んでしまった場合やトラブルがあれば別でしょうが・・・
私の予想ですが、
キャベツ的作画は出てこないでしょうね)
さて支倉孝平の席は窓側の一番後ろでした。clannadもそうですが、学校が舞台だと
主人公は後ろの窓側に座るパターンが多いような気がします。
ではなぜ後ろの窓側なのでしょうか。映像演出の面から考察してみます。


それは単純に絵にしやすいからだと思います。
まずよくある窓越しから空を見上げるという、絵的に見栄えが良いショットが作れる。
また逆に教室外から主人公を映すショットも作りやすいわけです。
一方で手間という側面もあるでしょう。
例えば、主人公の席がど真ん中に置いた場合、
どこから映してもカメラアングル的に、他の席を映す必要がある場合が想定されます。
そうなると、他の席やクラスメートを作画しないといけないケースが生じる。
でも、窓側の一番後ろに配置すれば全てではないが、
人や席を映さなくても良いカメラアングルを獲得できる。
そうすれば、そのカメラアングルを使えば、作画的・制作的には省力化が図れるわけです。
まぁこれは素人意見なので全くあてにはなりませんが
窓側に主人公を配置すると、絵的に映えやすいのは確かだと思います。
- 関連記事
-
-感想-1話と同様手堅い仕上がりです!!
キャラの魅力に惹かれれば、とても楽しめる内容です!!学園生活が本格化しました。それがコミカルに進展します。
始業式では生徒会長:千堂伊織、副会長:千堂瑛里華の紹介、
そして瑛里華から衝撃の他己紹介のされかたをする支倉孝平。
そしてクラスへ行き、遅刻をしたクール・無口な紅瀬桐葉との出会い。
その後は瑛里華と話そうとするけど、中々話すタイミングを得ず、
他のキャラの遭遇を通して、様々なキャラとの進展が図られました。
結局最後に瑛里華の誤解を解くという構成でした。
1話で瑛里華が孝平に対して震えるほどの異様な態度を取ったわけですが
その理由の手がかりが少しづつ見えそうです。今回は伊織が優しく接するフリをして彼の血を拭き取ろうとして、
その実は彼の血を手に入れ、その成分結果に興味を示しました。
孝平の血は特殊なのでしょうね。だから瑛里華がそれに反応したというわけです。


また孝平の方でも伊織に対して何か特別なものを感じていますね。
怖い兄ちゃん。この辺りは、今後の展開に注目ですね。

今回は紅瀬桐葉さんが初登場。黒髪ロング・クール・無口・無愛想という人気要素を盛り込んでいますね
こうした要素は私のアンテナに引っかかりやすいのですが、
まだ引っかかってきません。今後のお話次第でしょうね。


そして私のお気に入りの
悠木かなでさんや、
東儀白さんが出ると
画面への集中度が高まってしまいますね。
好きなキャラがいるとアニメは見やすいですね。

白さんの悲しんでいたり、喜ぶ姿は愛らしいですね。
どことなしかウサギのデザインも可愛いです。今回は丁寧な止め絵のカットが魅力的でした。キャラ作画が極力注意して描かれているので
「キャベツ」にはなっていません。
(今後もよほどの制作現場に頼んでしまった場合やトラブルがあれば別でしょうが・・・
私の予想ですが、
キャベツ的作画は出てこないでしょうね)
さて支倉孝平の席は窓側の一番後ろでした。clannadもそうですが、学校が舞台だと
主人公は後ろの窓側に座るパターンが多いような気がします。
ではなぜ後ろの窓側なのでしょうか。映像演出の面から考察してみます。


それは単純に絵にしやすいからだと思います。
まずよくある窓越しから空を見上げるという、絵的に見栄えが良いショットが作れる。
また逆に教室外から主人公を映すショットも作りやすいわけです。
一方で手間という側面もあるでしょう。
例えば、主人公の席がど真ん中に置いた場合、
どこから映してもカメラアングル的に、他の席を映す必要がある場合が想定されます。
そうなると、他の席やクラスメートを作画しないといけないケースが生じる。
でも、窓側の一番後ろに配置すれば全てではないが、
人や席を映さなくても良いカメラアングルを獲得できる。
そうすれば、そのカメラアングルを使えば、作画的・制作的には省力化が図れるわけです。
まぁこれは素人意見なので全くあてにはなりませんが
窓側に主人公を配置すると、絵的に映えやすいのは確かだと思います。
- 関連記事
-
その訳はデレモードが半端ねぇからです