●感想●ガンダムユニコーン2話です。ほぼ8ヶ月ぶりですかね。
このクオリティを堪能できるのは素直に嬉しいです。
サンライズは最近ガンダムに制作リソースを費やしてくれます。
例えて言うなら、ユニコーンガンダムという住宅を一軒建てるのに
素晴らしい技量を持った大工さん達(アニメーター)を集めて
全力で家を建てるという印象を持っています。
必ずしも過去のガンダム作品は制作に恵まれないものもありました。
しかし最近は見る側の要求も厳しくなっているのを反映してか
「ガンダム00」「ガンダムUC」とハイクオリティな映像を提供しています。
特に「ガンダムUC」は宇宙世紀を舞台とし、安彦良和御大も関わるなど
内容的も含めて高年齢層を対象、つまりかつて1stガンダム直撃世代という
非常に目の肥えた層に対しても発信されている作品だと思います。
そしてこの作品は1話の評価を見る限りでは、
かつてのファンの支持をちゃんと得られていると思うのです。
●物語について●連邦とネオ・ジオンの
「ラプラスの箱」をめぐる攻防です。
純粋なバナージが連邦にもネオ・ジオンにも接触してこの状況に巻き込まれていきます。
なにせ
「ラプラスの箱」の「鍵」といわれるユニコーンガンダムに唯一乗れる人間ですから
両陣営にとって重要人物になってしまったのでしょう。
そんな彼はネオ・ジオンに連衡された先での夕食で
「正しい戦争は無い」という
正しい戦争論を子供に主張していましたが、一方で自分が関わった戦いに関しては
その実感が湧かないでいます。マリーダがこの事を諭してくれますが、
まだバナージには人を殺した実感が湧かないようでした。
ネオ・ジオンに囚われたバナージはどう動くのでしょうかね。
またヒロインである、ミネバ=オードリーは、自己の境遇ゆえか
上段過ぎる、もしくは少女らしくない物言いはバナージに窘められます。
彼女がバナージに言われた本当にやりたい事とは何でしょう。
個人的なツボにはハサン先生が登場した事ですね。
Zガンダム・ZZガンダムに出演していた彼が未だに現役の軍医である事、
何より生き抜いている事に、ちょっと感動しました。
●戦闘シーン●
今回の見所は序盤・中盤のユニコーンガンダムVSシナンジュの戦闘でしょう。まずユニコーンガンダムのビーム・マグナム強すぎですね。
また撃った後バナージが「すごい」と言いますが、こうした台詞はガンダムっぽいです。
それにしても掠っただけで、撃墜するとは・・・。しかしシナンジュには掠りもしませんね。
ビームの色味が、既存のビームライフルとは全く違う紫色で表現されていますね。
そんなユニコーンに対抗するシナンジュは
3倍のスピードと言われるだけあって、他の機体より確実に速く動いていました!!
そしてベストの見所はシナンジュの蹴りです。シャアと言えば、蹴りです!! 1stでも逆襲のシャアでも見せてくれた蹴り!!
シャアの再来ともいえるフル・フロンタルもちゃんと蹴りをしてくれました。
これには感動を覚えましたよ。スタッフはよくわかっている!!
●フル・フロンタル●今回、一番目立っていたのはフル・フロンタルさん。
まずフル・フロンタルという名前は富野由悠季節監督っぽいネーミングセンスです。
より正確に言えば、福井春敏さんが精一杯考えて、
富野っぽいネーミングを考案したのでしょう。
他にもバナージ・リンクスもですが、名付けには相当頑張った事を窺わさせます。
(余談ですが、私は富野由悠季監督の音を重視してイメージさせるネーミングセンスは
日本のサブカルチャーのネーミングにパラダイム・シフトを起こしたと思っています。)
赤い彗星の再来と言われるフル・フロンタル。
彼は本当にシャアなのでしょうか?彼は自分の事を
「器」と定義しました。
つまりネオ・ジオンの将兵が望めばシャアにでもなるという決意です。
機体操縦の技量、ルックス・声、その怪しい言動を含めてシャアっぽく見せています。
ラスボスであろう彼は今後の展開は大いに注目です。
私は池田秀一さんの声が大好きです。
「当たらなければどうということはない」って聞けただけでも幸せ!!
正直、本作のようなシャア的演技を聞けるのも貴重になっていると感じています。
それは郷里大輔さん・鈴置洋孝さん、曽我部和恭さん・井上遥さん等々
ガンダム作品に出演されていた声優さんは次々にお亡くなりになられているからです。
そう考えると、池田さんの声が聞けるだけでも、私はその幸せを噛み締め
耳に刻み付けなければならないと感じてしまいます。
今回も作画監督が20人と、大総力体制でした。
原画も1原・2原含めて超豪華面子でした。
このクオリティはスゴイ。コクピットの描き方は極まっているし・・・
ユニコーンは強そうだし・・・。3話も期待大です。
- 関連記事
-