真田が見たくなかったものは何なのでしょうか?
真田君の俵万智引用は2回目です。
今回はメイズが学園バンドに挑戦します!!
学園祭の盛り上がりと喪失感をきちんと描いた良作です。
感想前半はセルフクリーニングでの女子トーク。
後半は学園祭でバンドをやろうというお話です。


前半の自動販売機ネタは面白いですね。
世の中には世にも珍しい自動販売機が色々ありますが、
それ町ではうどんを作る自動販売機が紹介されました。
私も変な自動販売機が好きなので気になってしまいます。
もし近くに置いてあれば、この自動販売機に挑戦したいですね。


冒頭、マチュピチュなどの古代遺跡など失われた技術を紹介していて
ちょっと意味がわからなかったのですが、
自動販売機と古代遺跡を掛けたかったのでしょうね。
それ町に感じるのは古びたもの「失われつつものの」への視線ですね。
ちょっとレトロチックな世界観がこの作品の魅力ですね。


後半は昨今のアニメでは売れ線展開の主要キャラが歌い・演奏するお話です。
紺先輩のメイド服姿のお似合いぶりが素晴らしい。
コミックバンド調の歌が彼女達らしいです。
それ町らしい空気感でライブは進みます。圧倒的なまでには盛り上がらずに
淡々とでも、盛り上がっている感じに見えました。

「そこにお祭りの痕跡は跡形も無い」最後に学園祭が終わった後の現実に引き戻されるようなこのナレーションが印象的でした。
楽しい空気もあっという間に終わる。それもびっくりするぐらいにあっけなく。
私も学園祭中の楽しさより終わったあとの空しさを強く感じていたので
このナレーションの引き戻された感は結構好きだったりします。
前半の話も含めて、この作品は「喪失感」を表現しているように感じます。
そして「喪失」があっても「それでも町は廻っている」のでしょう。
時代の変化、失われたもの、生きていく人々を描いたお話なのでしょうね。
- 関連記事
-
感想前半はセルフクリーニングでの女子トーク。
後半は学園祭でバンドをやろうというお話です。


前半の自動販売機ネタは面白いですね。
世の中には世にも珍しい自動販売機が色々ありますが、
それ町ではうどんを作る自動販売機が紹介されました。
私も変な自動販売機が好きなので気になってしまいます。
もし近くに置いてあれば、この自動販売機に挑戦したいですね。


冒頭、マチュピチュなどの古代遺跡など失われた技術を紹介していて
ちょっと意味がわからなかったのですが、
自動販売機と古代遺跡を掛けたかったのでしょうね。
それ町に感じるのは古びたもの「失われつつものの」への視線ですね。
ちょっとレトロチックな世界観がこの作品の魅力ですね。


後半は昨今のアニメでは売れ線展開の主要キャラが歌い・演奏するお話です。
紺先輩のメイド服姿のお似合いぶりが素晴らしい。
コミックバンド調の歌が彼女達らしいです。
それ町らしい空気感でライブは進みます。圧倒的なまでには盛り上がらずに
淡々とでも、盛り上がっている感じに見えました。

「そこにお祭りの痕跡は跡形も無い」最後に学園祭が終わった後の現実に引き戻されるようなこのナレーションが印象的でした。
楽しい空気もあっという間に終わる。それもびっくりするぐらいにあっけなく。
私も学園祭中の楽しさより終わったあとの空しさを強く感じていたので
このナレーションの引き戻された感は結構好きだったりします。
前半の話も含めて、この作品は「喪失感」を表現しているように感じます。
そして「喪失」があっても「それでも町は廻っている」のでしょう。
時代の変化、失われたもの、生きていく人々を描いたお話なのでしょうね。
- 関連記事
-