fc2ブログ

もしドラ10話「みなみは高校野球に感動した」(感想) 

mosidora10001.jpg


全ては一冊の本の出会いから始まった。
本との出会いが人生を変える。
この物語から改めて学びました。

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly


感想

大事なのは本に縛られず、その先を見据える事


いよいよ地区大会野球。
みなみちゃんと程高は決勝まで勝ち上がります。

戦いは一進一退を繰り広げますが、相手側が常にリードを保ち続けます。
そして9回裏の程高の攻撃。ここでセーフティバントを試み、出塁します。
これはチームの方針の「ノーバントノーボール」に反すると思いますが
このバントは、新しいイノベーションを産んでいるという解釈なのでしょう。
つまり方針に従う事以上に、臨機応変に戦うという柔軟性を
野球部が持ち始めたという事を表現したいのでしょう。

ここでドラッカーの教えを忠実に守るだけではない、彼らなりの色が出てきたって事でしょう。
そして相手は次の打者を敬遠させますが、敬遠で出た打者に変わって走力のある代走に交代。
代走のリードは徐々に相手を追い詰めていきますね。
そして「努力より成果」というドラッカーの考えに反していると思われた
祐之助の選手起用が、最後の最後で開花し、ついに試合に勝ちました。

ドラッカーの考えだけではないこうした一連の戦い方・選手起用は、
ドラッカーより大きい、現実を見据えた行動だったと思います。
彼らは練習や戦いを通して「組織」になっていったことがわかります。

正直、マネジメントは永遠不変に通用する価値観が書かれている物ではありません。
でも時代に、今の状況にうまくあてはめれば、有効なのであるという事を教わる作品でした。

失っていたみなみの時間を取りもどす物語


この作品はみなみの止まっていた・失っていた時間を取り戻す物語だったのかもしれません。
みなみが野球嫌いになってから、彼女の時間は止まっていたのかもしれません。
でもマネジメントに出会い、夕紀の死に対面しても挫けずひたむきでいる事で
野球に素直に感動できたました。この時、みなみの時間は動き出したのかもしれません。

mosidora10002.jpg
夕紀の助けを経て、彼女の時間は動き出します。

最後は夕紀とのお別れにもなってしまいましたが、
彼女の死を受け止めながらみなみは生き続けてほしいです。

まとめ 感動の大切さ、そしてその感動を実行する事の大事さ


この作品は原作既読ですが、私がまず原作を読んで思ったのが
原作者の岩崎さんがドラッカーへ強く感動し、書いた本だったという事でした。
岩崎さんは、本当にドラッカーの良さをみんなに伝えたい、
その感動を物語形式にして書いたのが「もしドラ」でした。

基本的に、岩崎さん=みなみちゃんだと思います。いわゆる作者の分身です。
岩崎さんは2005年か2ら007年までAKB48のアシスタントプロデューサー職のようでしたが、
まさにみなみと同じようにAKB48のマネージャだったわけです。
岩崎さん自身もみなみちゃんのように、現実世界で悪戦苦闘していたのでしょう。
(AKBを管理するのに、ドラッカーの教えが有効だったとも岩崎さんは言ってます)
そんな自身の体験を野球部と重ねさせて、物語を作っていったのでしょう。

ドラッカーの考えを元に考えて実行するとこんなにも良い事があるのだよという
半ば赤心の想いでひしひしと書かれた原作だったと思います。
私はこの作品が好きですが、それはなぜかといえば
原作者の岩崎さんの情熱が、伝わってくるからだと思っています。

mosidora10000.jpg

そして岩崎さんは感動したことを伝える事の大切さを改めて教えてくれた印象です。
感動が無ければ生きている意味は薄れていくと思いますし、
感動したことを実行しなければ、これもまた意味がありません。

どんな内容であれ、情熱と感動、そして「真摯さ」が人を、そして世界を変える。
そんな作品が「もしドラ」だったと思います。
 
関連記事
[ 2011/05/07 17:14 ] もしドラ | TB(16) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL
http://nextsociety.blog102.fc2.com/tb.php/1419-3c880260

 遅れたのだが、今回はアニメ「もしドラ」について。  ご存知かと思うが、原作は2010年のベストセラーで、今月の時点で累計268万部を売り上げた『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジ...
[2011/05/15 21:44] 第七学区の路地裏
このアニメをどう見るかで見る側の感想も変わってくるだろうと思います。 一つのアニメ番組として見る、野球アニメとして見る、ドラッカーの入門番組として見る。 など、様々な見方があるかと思います。 まぁ普通の野球部員が甲子園を目指しそれを成功させた、と言...
[2011/05/08 14:04] 青空と桜。
 第10話最終回 「みなみは高校野球に感動した」  超有名作品のアニメ化であり、今回が始めての感想ですので、総括のような感想となります。  原作は、発売当初から、本屋で『もし高校野球の女子マネ...
アニメ「もしドラ」最終回 鳴り物入りだった割には、期待外れでした・・・ 1~3話くらいまでは「真摯」「翻訳」「顧客」「事業の定義」などのキーワードが用いられて、部活動に「マーケティング」「イノベーション」など新しい視点を用いたマネジメントによる「甲子園...
よかったね、おめでとう これほどカタルシスの得られない野球アニメがあっただろうか・・・ いやむしろ「野球アニメ」と位置づけるのも失礼なレベルか。 敬遠全否定にくわえ、自分たちの作戦すら覆す...
[2011/05/07 22:40] attendre et espérer
マネジメントから勝ち得た未来。
[2011/05/07 20:32] LUNE BLOG
第10話「みなみは高校野球に感動した」 
[2011/05/07 19:47] またり、すばるくん。
さて、結構批判的な事を書いちゃってます。 好きな方はお読みにならない様お願い致しますね。
[2011/05/07 19:42] シュミとニチジョウ
アニメ もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの 『マネジメント』 を読んだら 第10話(最終話) 『みなみは高校野球に感動した』 【 個人の責任 ~真摯さ~ 】 ※原作(小説)は既読済み 真摯さ...
[2011/05/07 19:17] 無限の宇宙
いやー、良い作品でした。本当に感動しましたよ。 原作も読んでいますが、正直ここまで素晴らしいものになるとは 思いもしませんでした。 制作者さんの手腕が見事なものだったからかな、と感じます。 守破離という言葉がありますが、8話以降その言葉を思い出しました。 …
みなみは高校野球に感動したようですが、笑いは込み上げてくるけれど、自分はこのアニメの球児の活躍には全く感動しませんでしたね。成長のプロセスがいい加減なので何が起きても ...
[2011/05/07 17:59] よう来なさった!
2週間にわたって放映された「もしドラ」も、いよいよ今回で最終回です。文乃の「逃げるな」という言葉に背中を押されて、ベンチへと帰ってきたみなみ。最初は苦戦する程高
[2011/05/07 17:51] 日々の記録
 才能ではない、真摯さである。本編がどこら辺がドラッカー?と思っていたら、おまけが凄く語っていますね。
[2011/05/07 17:38] つれづれ
ここは「もしドラ」第10話(終)のミラー用の記事となっています。 そして、甲子園へ・・・ レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201105070002/ もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を...
[2011/05/07 17:36] 日々“是”精進! ver.A
毎日放送があるというのは、嬉しい反面起きているのが大変だったりもします。 さて、ドラッガーと野球部のマネージャーが出会った、マネジメントの物語もこれが最終回です。
[2011/05/07 17:35] KAZUの暮らし
あなたはどんな野球をしてほしいですか? 「もしドラ」公式サイトはこちら! →http://www.moshidora.tv/ もしドラ 第10話(最終回)感想です。 終わりましたねー。個人的には物足りない部...
[2011/05/07 17:28] crystal cage