今期1話放映後、話題沸騰!
ダークホース的ポジションに
君臨したニャル子さん。
2話でもロボットアニメやジョジョなどの
パロディ満載、ハイテンションアニメでした。
ニャル子さんの圧倒的なパワー
あすみんさんの演技ににやられそうです!
感想今回もバトル満載、パロディネタ満載、ハイテンションでしたね。
次々起こる目まぐるしい展開も、ニャル子さんが有無を言わさず
圧倒的なパワーで展開を引き起こしていくので見ていて退屈しません。
ニャル子さん役のあすみんさんのパワフルさもありますが、
個々のネタのパロディの高さとも合わさって、この面白さは維持されていると思いました。


パロディという意味でいえば、
このニャル子さんの打ち方は巨人の星の花形が
大リーグボール一号にを打った時のポージングに近いです。
(ちなみにこの辺りは、愛覚えていますか、とか超時空要塞とか言ってて
台詞回しではマクロスネタが多かったです)
また文字の演出はスターウォーズですね。



基本的にこの作品が魅力的なのは、ニャル子さんが可愛いこと。
様々に豊かな表情で視聴者を楽しめませてくれます。




今回は、ニャル子さんの貞操がピンチでしたね。
女性同士の百合百合な描写はエロいです。


まさかニャル子さん、こんな変身をしてしまうとは、
変身ポーズは仮面ライダーで、変身後は覚悟のススメの強化外骨格なのか
よくわからないですが、とにかく変身ヒーロー。これはちょっと萌える。
変身後は圧倒的に強くなって、敵をバッタバタと倒していきました。

敵も倒したので、一旦は帰ったのですが
家に帰ってみたらちゃっかりいるニャル子さん。
別れた相手が、また戻ってくるという展開。
ここでサブタイトルの「さようならニャル子さん」の元ネタは
「さようならドラえもん」であることがわかります。
まとめ
今回の脚本を担当した兵頭一歩さんが「スクライダーのみなさんすいません」って
言ってたのが、ポイントだったのかもしれません。
要はパロディやりますよっていう兵頭さんなりの合図だったのでしょう。
(兵頭さん自体がスクライドのメインスタッフだからこそOKだった面もある)
元ネタでいえば、ガンダム・ジョジョ。仮面ライダー、そしてイデオンなどなど盛り沢山。
正直わからないであろうけど、元ネタありなものも多かったでしょう。
特に「ジグ・マック」とか今回最後にニャル子さんが叫んだ「ガンドロア」は
イデオンに出てきたメカ・兵器なので、ここから持ってくるかぁ~と思っちゃいました。
私的には楽しめたのでオールOKですが。
絵コンテはサンライズでSEEDの演出等を手掛けた高田耕一さん。
演出は葦プロでマシンロボ等の演出を手掛けた政木伸一さん。
ロボットアニメもできるコンテマン・演出家さんが、
ロボットアニメパロディ満載の脚本を手掛けた形になったのが今回だったと思います。
この作品はパロディはパロディを知っていれば、それ自体で楽しめますが
知らなければ知らないで楽しめる感じなのが良いですね。
色んな楽しみ方を与えてくれる、この作品は注目です。
- 関連記事
-
感想今回もバトル満載、パロディネタ満載、ハイテンションでしたね。
次々起こる目まぐるしい展開も、ニャル子さんが有無を言わさず
圧倒的なパワーで展開を引き起こしていくので見ていて退屈しません。
ニャル子さん役のあすみんさんのパワフルさもありますが、
個々のネタのパロディの高さとも合わさって、この面白さは維持されていると思いました。


パロディという意味でいえば、
このニャル子さんの打ち方は巨人の星の花形が
大リーグボール一号にを打った時のポージングに近いです。
(ちなみにこの辺りは、愛覚えていますか、とか超時空要塞とか言ってて
台詞回しではマクロスネタが多かったです)
また文字の演出はスターウォーズですね。



基本的にこの作品が魅力的なのは、ニャル子さんが可愛いこと。
様々に豊かな表情で視聴者を楽しめませてくれます。




今回は、ニャル子さんの貞操がピンチでしたね。
女性同士の百合百合な描写はエロいです。


まさかニャル子さん、こんな変身をしてしまうとは、
変身ポーズは仮面ライダーで、変身後は覚悟のススメの強化外骨格なのか
よくわからないですが、とにかく変身ヒーロー。これはちょっと萌える。
変身後は圧倒的に強くなって、敵をバッタバタと倒していきました。

敵も倒したので、一旦は帰ったのですが
家に帰ってみたらちゃっかりいるニャル子さん。
別れた相手が、また戻ってくるという展開。
ここでサブタイトルの「さようならニャル子さん」の元ネタは
「さようならドラえもん」であることがわかります。
まとめ
今回の脚本を担当した兵頭一歩さんが「スクライダーのみなさんすいません」って
言ってたのが、ポイントだったのかもしれません。
要はパロディやりますよっていう兵頭さんなりの合図だったのでしょう。
(兵頭さん自体がスクライドのメインスタッフだからこそOKだった面もある)
元ネタでいえば、ガンダム・ジョジョ。仮面ライダー、そしてイデオンなどなど盛り沢山。
正直わからないであろうけど、元ネタありなものも多かったでしょう。
特に「ジグ・マック」とか今回最後にニャル子さんが叫んだ「ガンドロア」は
イデオンに出てきたメカ・兵器なので、ここから持ってくるかぁ~と思っちゃいました。
私的には楽しめたのでオールOKですが。
絵コンテはサンライズでSEEDの演出等を手掛けた高田耕一さん。
演出は葦プロでマシンロボ等の演出を手掛けた政木伸一さん。
ロボットアニメもできるコンテマン・演出家さんが、
ロボットアニメパロディ満載の脚本を手掛けた形になったのが今回だったと思います。
この作品はパロディはパロディを知っていれば、それ自体で楽しめますが
知らなければ知らないで楽しめる感じなのが良いですね。
色んな楽しみ方を与えてくれる、この作品は注目です。
- 関連記事
-
#「ガンド・ロワ」だった気も。
他に「アディゴ」も使っていたかと。重が付かない「機動メカ」とか「軽機動メカ」とも呼ばれたりするようです。
ビッグオーネタもありましたね。「ネゴシエイター」とか「汝に罪なし」とか
>基本的にこの作品が魅力的なのは、ニャル子さんが可愛いこと。
冗談でも美少女から「婚約指輪」と言って渡されたものを、
一種の躊躇いもなく足蹴にして踏みにじるなんて、
ニャル子さんがちょっとかわいそうな気も。w