戦姫絶唱シンフォギアG 2話のアクションシーンの演出が良かった。
特にBパートの風鳴翼とマリアがバトルする展開からの
上手・下手を使った、キャラクター配置の演出が上手かった。
今回はこのキャラクター配置について書いてみる。

まずは、風鳴翼が上手、マリアが下手の配置から一連のバトルがスタート。
主人公側が上手、敵側が下手というのが基本ベースにあるようだ。


アップ時でも、二人の立ち位置は上手・下手のポジションが確認できる。

二人が互角に戦う。しかしマリアが通信に気を取られ、
その隙に翼の必殺技、風輪火斬が炸裂。この決め絵はかっこいい。

この必殺技によって翼が下手側に、マリアが上手側に配置されるという配置の逆転が起こる。
すかさず下手側から上手側に向かいマリアを攻撃しようとする翼だが…そこへ…
そして、ここからが面白いのがシンフォギアG。


上空から月読調が翼よりもさらに下手側から攻撃。
翼は上手側から下手側に振り向き、調の攻撃を防ぐ。
ここで翼=下手、マリア=上手の状況から、
読が乱入することで、調=下手、翼=上手という
新たな配置が生まれることで調の乱入感が強調されている。
さらに水樹奈々の挿入歌から、突如、調の挿入歌へ変わる点でも
音響面においても乱入感が表現され、映像と音の乱入感のシンクロがなされている。


さらに暁切歌も翼より下手側から攻撃。
2対1という形勢不利な状況が作られる。

調と切歌の下手側のW攻撃で翼が倒れる。
この追い詰められる展開は上手・下手がめまぐるしく移り変わりながらも
規則正しく機能している為、納得のいく画面作りになっている。

形勢不利になった翼。
そんな翼視点からのマリア達に見下ろされているショット。

次に第三者視点的な客観的にマリア達が翼が見下ろされているショット。

このマリア達に見下ろされる翼という構図を
翼からの主観ショットと、客観的なショットからそれぞれ見せておいて
「貴様みたいなのはそうやって、見下ろしているばかりだから勝機を失う」ここで前もって見下ろす構図を2弾構えで見せることで
「見下している」という翼のセリフが完璧に機能し引き立てられる。上手い。


その後にクリスと響が翼の援護に駆けつける。
ここでもクリスと響の登場は下手側、マリア達よりも下手側であり
先ほどの調・切歌の乱入感をリフレインさせる画面作り。

そして最後は、響が翼を抱きかかえながら、クリスと共に上手側に移動。
ここで、それぞれが仲間を加えながら最初の翼=上手、マリア=下手の位置関係に戻る。
また、敵側が味方側を見下ろす構図は変わっていない。
翼達の形勢不利な状況は続いているのがこの構図からわかる。
まとめ
主人公側と敵側の上手・下手が幾度となく変わりつつも、
基本的には主人公=上手、敵側=下手を基本にしながら
仲間が乱入する時は、一番下手側から登場するという
法則性を持たせることで、画面作りの秩序と盛り上がりを演出していると思う。
言いかえれば、翼VSマリアからの調と切歌の乱入、
追い詰められる翼、そこへ助けに来るクリスと響という
規則的でもあった彼女達の一連の動きの流れこそ、
シンフォニー(交響)を奏でていたという言い方もできるのかもしれない。
よくシンフォギアは細かいことはいいんだよ、ノリ重視みたいな言い方もされ、
確かにそういわれてしまう側面もあるかもしれないが、
こうしたノリを支えて面白くしているのは、
以上のようなキャラクターの配置や登場位置を
演出的にしっかり押さえているからだと思う。
- 関連記事
-