fc2ブログ

フクロウの像が象徴するもの-君のいる町 山内重保のいる町 6話 

君のいる町6話を視聴。抜群に面白い。

さて、本編の描写で気になったのがフクロウの像の存在。

kiminoirumati008.jpg

kiminoirumati007.jpg

唐突に現れたが、意味が無ければ画面に出てこない。だから意味はある。
そう思い、フクロウは何を意味しているのかと思い調べてみた。

フクロウは死の象徴

豊島 ふくろう・みみずく資料館のサイトによるふくろうのイメージによると

ふくろうは夜行性であることから、夜や闇のイメージと結び付けられることが多く、美術工芸品では月にともなって夜の活動を象徴します。加えて、鋭い知覚の持ち主であることから、闇の見張り番、死の予告者、さらには夜に活動する魔女や魔法使いの付き添い、日本では忍者のシンボルなどとして童話や物語にあらわれます。(ふくろうのイメージ 2-2 闇の見張り番より)

フクロウのページには

日本ではフクロウは死の象徴とされ、フクロウを見かけることは不吉なこととされていた。(フクロウ-神話より)

とある。

本編の物語の流れに沿ってフクロウの象徴/意味を考えるならば
風間恭輔の命があと一年しかない事が、
枝葉柚希から桐島青大に伝えられた展開を踏まえるに
フクロウは、風間の死を象徴していると解釈できるだろう。

kiminoirumati006.jpg
kiminoirumati005.jpg

そしてフクロウの像を風間の死の象徴/予感とするなら、
上のシーン、風間から枝葉に自身の命の短さを伝えられる回想シーンにおいて
枝葉がフクロウの像に触れ、次のカットで枝葉が身体でフクロウの像を画面から隠したのは、
枝葉が風間の死を受け入れたくない、風間の死を隠したいという
彼女の気持ち/願いを象徴した行為のように解釈できる。

アニメでは、モノに何かを象徴させて表現する演出する手法は一つのセオリーだ。
特に本作の監督であり今回の絵コンテでもある山内重保さんは、
モノに何かを象徴させる事を強く出す演出家である。

そんな山内さんは、枝葉がフクロウの像を画面から隠す
無意識であろう行動でサラっと彼女の感情の本質を描いてしまう。
見事としか言い様がない。

6話の他の見どころ

フクロウ以外にも見所はとても多い。全部見所といってもいいぐらい。

kiminoirumati002.jpg

傘が開くところから始まるファーストカット。

kiminoirumati004.jpg

回想シーンの色彩は、枝葉の孤独感にマッチ。

kiminoirumati003.jpg

kiminoirumati001.jpg

幻想的な美術。

kiminoirumati000.jpg

今回、ラストあたりの枝葉が左手でスカートを持つという芝居を入れてくるところ。
この芝居を入れることで、枝葉が青大に気があることを感じさせることがわかる。

他にもカットの割り方も凄いし、色々凄い。

まとめ

「君のいる町」の君とは誰か
少なくともアニメ版においては、君とは監督の山内重保さんではないかと思っている。
それぐらいに思わせるほど、この作品は山内ワールド/山内力学に支配されてる作品だ。
 
食い入るように見てしまう。「君のいる町」。今後も楽しみな作品である。
 
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2013/08/18 10:40 ] 君のいる町 | TB(3) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL
http://nextsociety.blog102.fc2.com/tb.php/2242-aea4d268

第6話 俺の本心 公式サイトから柚希は、中学時代の恭輔との出来事を青大に話す。そして当時優しく支えてくれた恭輔に感謝していること、今度は自分が恭輔を支えたいと思っているこ
[2013/08/21 11:45] ぬる~くまったりと
余命一年の友人から彼女を奪う! なんか回想の時系列があっちこっち行ってていい加減わかりにくいですが、 結局のところ二股に近い状態だったんじゃないのという気がしてきた。
[2013/08/19 20:59] 真実悪路
君のいる町「第6話 オレの本心。」に関するブログのエントリページです。
[2013/08/18 14:51] anilog