fc2ブログ

「Gのレコンギスタ」の技術と宇宙時代の人の有り様 

「Gのレコンギスタ」22話を視聴。

今回を視聴して地球外に人類が済む時代に起こり得る可能性と
こうした時代における技術の使い方、及び人の有り様について気になった。

まず驚いたのは、ビーナス・グロゥブのラ・グー総裁の姿の秘密について。

greko22001.jpg

greko22000.jpg

前回、若々しい容貌のラ・グー総裁は自身がムタチオン(変異)し
自ら200歳だと告白してメガ・ファウナのクルーに驚きを与えた。
実はこのラ・グー総裁の若々しさは仮の姿であり、
やせ細った全身をボディスーツで支えている状態だった。

greko22002.jpg

人はここまでして生きなければならないのかと思わせる。

そしてラ・グー総裁から、ピアニ・カルータことクンパ・ルシータの存在が告げられた
クンパ・ルシータもまたラ・グー総裁と同じように、相当な高齢者であり
ボディスーツをまとっているのではないかと思った。

ラ・グー総裁も、クンパ・ルシータも杖を持ち歩き、
穏やかな言動と姿勢を決して崩さない点で二人は共通している。
ラ・グー総裁と、クンパ・ルシータはほぼ同じ世代の人間で
長年の同士だったのではないだろうか。

クンパ・ルシータは、金星に住む人々のムタチオンに絶望し金星から出る。
ラ・グー総裁はムタチオンを受け入れ金星に残る。
ムタチオンという現象に対し二人の考えは異なった。
「Gレコ」に見られる、一つの勢力に複数の考えがあるという描写がここでも使われる。

金星に住む、地球から離れて宇宙に住むということは、
200年生きる、全身の筋肉が無くなるといった劣化、
ムタチオン(変異)する可能性を描いた事でも衝撃的だった。


富野作品は、ガンダム作品を通して未来の時代をベースにして、
宇宙と宇宙に生きる人々の生活や考え方を描いてきた。
今回の「Gレコ」で見せた金星まで行った人類が
ラ・グー総裁のように生きる姿を描く意味は何なのだろうか。

人類は地球から遠く離れてはいけないことなのだろうか。
人類はムタチオンを受け入れる可能性も受け入れて宇宙で暮らすことが必要なのか。
もしくはラ・グー総裁の姿は今現実社会で起きている
介護問題に対しての対処の一つのあり様を示しているのか。

富野由悠季監督は「実物大ガンダムを動かすプロジェクト」の講演で
ロボットの開発と技術について以下のように語っている。

富野由悠季「今後ロボットの開発でどういう方向でやるべきという事に関していえば、基本的に僕は介護用ロボットに特化すべきだというふうに思っています。そうでない部分のロボット化というのは基本的に僕は奨励はしません。なぜかというと、人の能力を劣化させる道具にしかならないからです。これ以後は。この意味を大人の立場で考えていただきたいと思う。この部分でつまり介護用の所以外でのロボット化が進めば進むほど何が起こるのかというと、おそらくより鮮明な格差社会が日本に起こってしまうんじゃないかという風に恐れています。」

「もう一つ問題があります。ロボットのリアル化というものを進めていくということで起こってくるのは、技術の独走です。技術だけが先走っていって社会の生活と社会性とマッチングする事が無くなってくる懸念というものをものすごく感じるようになりました。」

出典:「Gのレコンギスタから君へ」

介護用ロボットに特化するべきという主張と、
ラ・グー総裁のボディスーツの技術は直接的に重ならないとはいえ、
ボディスーツが介護的なものであるとするなら、
富野監督は介護の部分では技術の飛躍の向上を良しとしているのかもしれない。

もう一つ、技術の独走というキーワードに関しては
「Gレコ」でもヘルメスの薔薇の設計図といった設定で描いている事も留意したい。
技術にどういう思想的・倫理的背景をつけて運用するか。
「Gレコ」のテーマの一つであると思う。

ベルリと母さんの再開

22話の名シーンは、ベルリと母さんのウィルミット長官の再会だろう。

greko22003.jpg

ウィルミットがベルリを抱きしめながらも
ベルリに投げかける言葉が微妙にそっけな感じであり、
ベルリが複雑な思いを抱くという描写が秀逸だった。

ウィルミットにしては、おそらく精一杯のベルリへの思いやりの言葉と見るのか。
現状がトワサンガとアメリアと緊張関係にあることもあり、
その中でも息子との事以上に、仕事のことも気にしてしまう母親なのだろう。

greko22-1000.jpg

ベルリがノレドの言葉に従って、ウィルミットの元から立ち去った時に、
私はベルリが「乳離れ」をしたのではなかという気持ちを抱いた。
母親は今までと変わらず。
ベルリはアイーダが姉さんだと知り、金星まで行ってきて、様々なものを見てきた。

人はどこかへ行くことで変化する。母は誇りをもって仕事をする。
どちらが良い悪いではなく、変化するのもしないのも人だと示している。

マニィとルインの再会

もう一つ、マニィとルインの再会も今回の見所であり、今回の締めのエピソードになった。

greko22004.jpg

自分の好きな人の為に、最新鋭の機体ジーラッハを持ってくる。
その為にモビルスーツの操縦技術を努力で習得する。
ジーラッハを持ち帰る時に、メガ・ファウナのクルーに操縦な下手なように見せかけ
マスクことルインの元に帰る隙を作る。マニィの健気な姿は心を打つ。

マニィはルインとの再開時に周囲もお構いなしに、一直線に抱きつく。
「Zガンダム劇場版」ラストのカミーユとファの抱擁を彷彿とさせるシーン。
マニィが一人で機体を持ってきたことにルインがたじろぐが、
それぐらいルインを圧倒するほどの変化をマニィが見せたのだろう。

一方で、マニィはベルリとマスクが戦うことを想定していなかったのかが気になった。
もしかして両者がお互いぶつかる事もあるし、実際に直接ぶつかってきた。
マニィの行動は、マニィとルインから見れば感動的でもあるが、
全体から見ると、戦いをより激化させる結果にもなりかねない。

全体を見ることがいかに難しいかを再び感じさせるマニィの行動でもあった。

まとめ

金星に住んだことでムタチオン(変異)し、人として劣化した姿を見せたラ・グー総裁。
再開したがベルリが期待していた言葉を投げかけなかった立派な母さんのウィルミット。
ルインの為に機体を持ち帰るマニィ。

宇宙に人が住む時代に、人はどんな形で技術を使っていくかを
ラ・グー総裁の姿は示したともいえる。
次にベルリとウィルミット、マニィとルインの再会は、
宇宙に人が住む時代でも、今と変わらないような人の有り様をみせていたと感じた。

技術と人の関係を「Gレコ」は常にでもあるが、今回も描いていた。

そんなGレコの最後の戦いは、
レイハントン家という選ばれし一族の忘れ形見のベルリと
クンタラという蔑まれた身分の末裔であるマスクことルイン。
この境遇が決定的に違う二人によって幕引かれるのだろう。
 
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
[ 2015/03/01 18:08 ] Gのレコンギスタ | TB(8) | CM(4)
>基本的に僕は介護用ロボットに特化すべきだというふうに思っています。

介護用ロボットに関しては、アニメ界には「老人Z」と言う名作があってだな。
介護ロボットを語るには必見w

#厚労大臣のオッサンが熱い!「厚労省を嘗めるなー!」
[ 2015/03/01 21:48 ] [ 編集 ]
機械の力を借りてでも長い時を生きる富裕層と、
生身のまま短い生を生きる貧困層という図式は、
実は銀河鉄道999のそれに近いものかもしれませんね。

金持ちは機械の体で半永久的に長生きするのに対し、主人公星野鉄郎を含めた多くの貧困層は生身で、飢えや寒さに耐えて惨めに暮らしている。人間狩りの対象にさえなる。
母を亡くした鉄郎は、無料で機械の体をくれる星に行くために、謎の美女メーテルと共に999に乗る。それが一体何を意味するのか、そしてメーテルの目的も知らないままに...
[ 2015/03/07 00:10 ] [ 編集 ]
科学による永遠の生命を並行世界を利用した無限の富によって肯定的に語られるのハードSF短編小説がグレッグ・イーガンのボーダー・ガードでローカス賞を受賞してて目から鱗がドバドバ落ちて面白いですよ。
[ 2015/03/20 22:37 ] [ 編集 ]
科学による永遠の生命を並行世界を利用した無限の富によって肯定的に語られるのハードSF短編小説がグレッグ・イーガンのボーダー・ガードでローカス賞を受賞してて目から鱗がドバドバ落ちて面白いですよ。
[ 2015/03/20 22:38 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL
http://nextsociety.blog102.fc2.com/tb.php/2403-e2b657f3

ガンダム Gのレコンギスタ 22話の感想です。 みんな地球へ。。 ジット団の隊長は英雄っぽい感じに・・・ 自分でぶっ壊したので英雄のはずはないですが 一般の人はそんなことは知らないですね。。 追悼?の満艦飾はよくわからない・・・ ボディスーツ 唐突に登場。 はずしてみると痩せ細った体が・・・ 長寿になったので仕方のないことだと思われますが・・・ アイー...
[2015/03/02 18:50] シバウマランド@
ジャブロー再現。 宇宙にズゴックが!!ズゴッギー宇宙でも使えるんですね。「冒険王版ガンダム」ドズル閣下の夢がようやく叶いました。  フルライトだ、満艦飾!!キア隊長の犠牲を胸にレコンギスタ強行!見てる方には変な人が変な死に方した様にしか見えないが、ジット団に取っては良い隊長だったのかも。ジロッドを失ったクン・スーンはズサ顔のアフラ・マズダもといマズラスターにスイッチ。メイン武器はビ...
艦長「フルムーンシップは キア・ムベッキ隊長の遺言を受けて レコンギスタの道を開くものである」 フラミニア「キア隊長。ついに 私たちのレコンギスタの船出です」 キアが海の重さとともに死んだことで英雄のようになっている。 ビーナス・グロゥブからのレコンギスタ…
[2015/03/01 21:27] アニメ偉言
地球圏はややこしい状況になっていますね。 再会したルインとマニィを見ていると何とか幸せな終わり方を 迎えてほしいと思いますが、どうなっちゃうんでしょうね。 フルムーン・シップで地球へ向かったジット団を追い、地球圏に戻った メガファウナを待っていたのは、キャピタル・アーミィ、アメリア軍、 ドレット軍の三つ巴の戦争だった。 その戦場には数々の再会も待ち受けていた。  ガンダ...
[2015/03/01 21:14] ひえんきゃく
『地球圏再会』
[2015/03/01 20:25] ぐ~たらにっき
第22話 地球圏再会 公式サイトからフルムーン・シップで地球へ向かったジット団を追い、地球圏に戻ったメガファウナを待っていたのは、キャピタル・アーミィ、アメリア軍、ドレット軍の三つ巴の戦争だった。その戦場には数々の再会も待ち受けていた。 フルムーンシップがテンポリスの静止も聞かずに 強行出動する。フラミニアも同乗していた。オーシャンリングの底にモビルアーマーが穴を防いでいるのを 発見して隊長...
[2015/03/01 20:06] ぬる~くまったりと
ガンダム Gのレコンギスタ 第22話 『地球圏再会』 ≪あらすじ≫ 巨大モビルアーマー、コンキュデベヌスでG-セルフを焼却しようとするジット団の隊長キア・ムベッキ。だが、宇宙に作られた人工の海、オーシャン・リングに発生した緊急事態を収拾するため、決死の作戦を敢行する。 (公式HP World Storyより抜粋) ≪感想≫ 宇宙では衰退していく人類、というのは実に生々...
[2015/03/01 20:06] 刹那的虹色世界
「立派なだけじゃ 子どもがたまらないわね」 「プライドにはなるから 良い母さんだよ」 個人的に今回イチバンの名シーン(台詞)はここだと思います。 ひさしぶりに母親に会えた喜びでつい軽口を叩いてしまうベルリ → 3人娘には母親がいないことに気づき、すぐ謝る。 → それを優しく受け止め、かえって彼を気遣うアイーダ、ノレド、ラライヤ。 すごく“あたたかみ”を感じるシーンで...