fc2ブログ

「響け!ユーフォニアム」の組織論ー拍手をしない部員達の心理について 

はじめに

「響け!ユーフォニアム」11話で秀逸だったのは、
再オーディション時に、どちらがソロにふさわしいか、
滝先生が演奏後の拍手で決めようと提案したのに、
結局は麗奈と香織のどちらにも拍手をしない部員達の描写。
私は、この部員達の描き方に色々感じてしまった。

拍手をする人、しない人

まず拍手をしないというのは、正しい言い方ではないのかもしれない。
拍手ができなかったという方が正しいのかもしれない。

おそらく多数の部員達が拍手をできなかったのは、
どちらにも与することができないという気持ちが、
部員達の中で支配していたからだろう。

明らかに、両者の演奏後の場の空気や部員の反応を見る限り
麗奈の演奏の方が香織を上回っている事は確かだ。
香織の最大の支持者の優子ですら、麗奈の演奏に観念していた。
だからといって、部員達が麗奈に拍手を送ることをしない。

それは麗奈に与する動機が殆どの部員にはないから。
もっといえば麗奈に拍手をしても、自分の得にはならないから。
唯一麗奈に対して思いがあるのが久美子であり、
だからこそ久美子は麗奈に拍手を送る。

yufo11000.jpg

この久美子の拍手に心を打たれるのは、
どちらに与するかを躊躇う空気の中、
堂々と自分の態度を表明しているからである。
ここに久美子と麗奈の関係の深まりを大いに感じさせる。

私は久美子に対して日和見的な印象があったが、
麗奈との交流を通して、徐々に変化しつつあるように感じた。
こうした変化を見られるのも、面白い理由の一つだろう。

yufo11002.jpg

yufo11001.jpg

逆に香織には、憧れを抱く優子、友人である晴香が拍手を送る。
この二人も自分の立場を表明しているが、
晴香は座って拍手をしている点で、
立って拍手を送る優子よりかは堂々としていない。

yufo11-1000.jpg

この事は麗奈に対し、久美子が拍手をしたから
続いて拍手を送った葉月にもいえるだろう。

拍手をしない人の心理ー組織の中での選択

一方で軽々しく拍手をしない部員達の反応もまた
私の中では現実の人間にありそうな反応に感じられた。

人はメリットの無い選択を避ける傾向をもつ人もいる。
もしくはデメリットに繋がる可能性が選択を避ける人もいる。
特に組織に属していると、自己の選択・意思表明が
自己のデメリットに繋がる可能性がある。
こうした事を回避するには、選択しない・意思表示をしない
という事がベターな選択肢になる。
さらにこうした空気が蔓延すれば、よりそちらの選択肢に向かう。

過去の吹奏楽部は、一部の部員が後輩の部員を無視するなどのいじめや
滝先生が来るまでは、決して精力的ではなかった点も含めて
決して吹奏楽部が組織として順調に発展してきたものとはいえないと思う。
そもそものこの再オーディションが、一部の部員の滝先生への不信感から
始まったものである点でも、吹奏楽部が組織として揺れ動いていることの証明だろう。

そうした過去の流れ、組織として順調に発達していない点が
拍手をしない、立場を表明しない事が安全であるという
大多数の部員達の選択に繋がったのだろうと感じた。

選択しないことで起こる悲劇ー香織の態度

yufo11-2000.jpg

この選択をしない部員達の選択に、滝先生は香織に対し
「あなたがソロを吹きますか」と問い詰める。
部員達が選択をしなかったために、滝先生が香織自ら引導を渡すフラグを立てるのだ。

これは部員達が選択しなかっという選択が起こした悲劇といえるだろう。
もし部員達がどちらかに選択する意思をハッキリ見せたら、
滝先生は香織に問い詰めることはしなかっただろう。
その意味では選択しないこと、悲劇やより悪い方向へ向かう可能性が
あることが示唆された印象を受けた。

yufo11-3000.jpg

そして香織は毅然に「高坂さんがソロにふさわしいです」と答える。
滝先生の引導に応えた形だ。この香織の態度は良かった。
香織の態度がよかったから、問題はこれ以上こじれなかった。
おそらく滝先生も香織であればわかってくれるはずだという計算もあったはずだ。

まとめ

デメリットに繋がる可能性がある選択肢を避ける、
結果はわかってはいても意思表示を組織内で示したくないという
人の気持ちの奥底を、この再オーディションの部員達の反応が見せてくれたと思う。

異なる考え方、異なる感じ方の人間が吹奏楽部という組織の中、
一致団結して目標に向かって目指すのは容易ではない。
この困難さを拍手をしない部員達が表していたとも言える。

そしてそんな空気の中に、演奏者に対してはっきりとした意思表示を示した
久美子、優子の態度は物語に成り得るのだろうとも思った。

組織がそんな簡単には一つにまとまらない難しさ、
場の空気に流されてしまい、積極的に選択できない難しさ、
人々が様々な出来事を通して起こる感情のもつれあいを
「響け!ユーフォニアム」は描いているから、面白いのだろう。
 
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
本来は自分が示さないといけない奏者選定を、オーディション参加本人にゆだねた先生の行為が最大の問題点。彼のマネジメント能力の欠如を押し付けられた一般部員はいい迷惑。負わなくていい傷を全員が背負うことになった先生の罪は重い。
[ 2015/06/18 12:35 ] [ 編集 ]
普通は両方聞いてからどっちにするか決めない?
[ 2015/06/18 13:09 ] [ 編集 ]
>本来は自分が示さないといけない奏者選定を、オーディション参加本人にゆだねた先生の行為が最大の問題点。彼のマネジメント能力の欠如を押し付けられた一般部員はいい迷惑。負わなくていい傷を全員が背負うことになった先生の罪は重い。
なんで再オーディションになったかをまるで理解出来てない。
評論ぶるならせめてもっとちゃんと内容を把握してからにしましょう。
[ 2015/06/18 13:49 ] [ 編集 ]
>本来は自分が示さないといけない奏者選定を(以下略)
先生は選定したのに生徒たちが不満を口にしたから
再オーディションになっています。

このへんは小学生でもわかります。
[ 2015/06/18 19:50 ] [ 編集 ]
そもそもが選曲ミス

コンクールは合奏を審査するので
ソロが素晴らしくても加点されない。
失敗したら減点される。

そこら辺の基本を履き違えている様では,
真面目に審査を受ける気があるのかって話です。

実際に苦言を呈された学校もあるので。
[ 2015/06/18 23:35 ] [ 編集 ]
オーディションの結果を保証するのは、審査した顧問の責任。生徒に反発されたから、彼らで決着をつけさせようというのは、指導者として最もやってはいけない行為。あれを自主性の尊重とは言いません。確かにアニメの物語としては盛り上がるけど、教育活動としては惨め。それがお好きというなら大いに結構だけど、何人もの生徒が悪役にまわることで自らの選択を正当化させる教師に学びたいとは、私は思わない。会社の上司がこんなだっら大変ですよ、というか、ウチのヘッドが本当にこの先生ソックリだから笑ってしまう。
[ 2015/06/18 23:44 ] [ 編集 ]
滝先生は指導者としては未熟なので
って話じゃないのかな

劇中でもそれとなく表していたような気がしますが
そこんとこは最終話まで見ればなにか分かるかもしれません

個人的に滝先生はユーフォの裏主人公だと思って見てます
[ 2015/06/19 05:04 ] [ 編集 ]
生徒思いの完成された理想的な教師としての姿は
基本的にここまで描かれてないし
ぶっちゃけそういうキャラとして最初から今までずっと書かれていないんだから
単純に一貫したシナリオラインだなって思いますね
[ 2015/06/20 01:17 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL
http://nextsociety.blog102.fc2.com/tb.php/2428-3683ea25

響け!ユーフォニアム 11話の感想です。 香織先輩のいい人っぷりに さすがの麗奈もこたえたようで・・・ 久美子の後押しで何とかなったようですが。。 二人のあやしいシーンはやりすぎですね; オーディション。 演奏者がわかる形式でしたね・・・ そのためどちらにも拍手できない人がほとんどという結果に。 空気をよんだ感じがリアルです。。 今年最後である香織先輩に拍手でき...
[2015/06/19 18:19] シバウマランド@
高坂 VS 香織先輩の戦いが… 今始まる~♪
勝ったら悪役になる。いよいよソロパート再オーディションの日。実力より派閥の論理みたいのが働いているのは高坂も分かっている模様。私が負けたら…嫌?嫌!だって特別になるんでしょう!?もし負けたらソロは麗奈が良いって言ってやる!…多分。途中まで良かったのに最後がやはり久美子。  元気づけて欲しかったのではない。麗奈は最初からやる気十分だったんでしょう。むしろ久...
コンクールの出場者を決めるオーディションでは、高坂さんがトランペットのソロパートに決まりましたが、審査に不正があったのではないかという噂もあり、ソロパートのオーディションが再び行われることになりました。再オーディションを受ける中世古先輩にとっては、このコンクールがソロパートを演奏できる最後のチャンスでもあります。そのため、先輩のことを慕っているリボンの子が高坂さんにわざと負けてほしいとお願い...
ソロパート再オーディションの裏で… あっちもこっちも百合百合じゃのう^^; リボンによって明かされる昨年のゴタゴタ。 久美子ちゃんのポロッと一言もたまには役に立つようで(ぇー リボンの百合パワーはネガティブ、 久美子っちの百合パワーはポジティブに働いたかな。 オーディション前にキマシ成分がっつり補給した麗奈たん。 これまでで一番いい音出してたんじゃない? オーディショ...
[2015/06/18 04:05] のらりんすけっち
響け!ユーフォニアム 第11話『おかえりオーディション』今回は・・・いよいよ再オーディションです。優子が香織がソロになるようになんか必死です。一応自分でも、麗奈の方が実 ...
[2015/06/18 02:50] ニコパクブログ7号館
評価 ★★ すごいいい音ですね! どこまでも響いていきそう…… だからもっときかせてください!          
第十一回 おかえりオーディション 麗奈をお昼に誘えと久美子に言ってくれる緑と葉月。屋上で練習していることが分かったので、久美子は 誘いに向かうが吉川優子に腕を掴まれる。どう思う?ソロに相応しいと思います。そうだよね、反則だよね、1年であの音は。 香織は麗奈を気遣ってくれていた。あすかに演奏を尋ねる香織。いつものように良いとしか言わない。オーディションで落ちた生徒たちも曲を 仕上げろと課題を与...
[2015/06/17 23:59] ぬる~くまったりと
滝の提案により、もう一度トランペットソロをオーディションで決める事になった吹奏楽部。 高まっていた滝への不信感は払拭され、平静を取り戻した部員達はコンクールへ向けた普段どおりの練習を続けていた。 そんな中、オーディションに向けて練習を続ける香織と麗奈。 二人の静かな戦いはすでに火蓋が切って落とされていた。 一日、一日。 迫るオーディション。 こ...
[2015/06/17 23:54] アニメ色の株主優待
 先週の更新つぶやきに使った画像ですが、言った言葉まで分かるともう1度使わざるをえない。
[2015/06/17 23:15] Wisp-Blog
アニメ 響け!ユーフォニアム 第11話 おかえりオーディション 清濁混交飲み込んで 鳴り響く音は 澄みやかに、高らかに それは今この時しか得られない 青春の音
リボンちゃんの気持ちも理解は出来る、が・・・ 「響け!ユーフォニアム」の第11話。 麗奈と滝先生が知人だということでトランペットのソロパートのオーディションに 贔屓があったのではないかと部内は浮き足立つ。 そこでホールを借りた時に再オーディションを行うことになり通常に戻る。 しかし折角オーディションを通過したのにややスランプ気味な秀一。 昼食時、麗奈が孤立していないか心配に...
[2015/06/17 23:12] ゆる本 blog
響け! ユーフォニアム 第11話『おかえりオーディション』 感想(画像付) 麗奈と香織の再オーディションを巡る展開。 部員全員で決めるというより、本人同士で対決させ、どっちが良いか判断させる。 滝先生にはそういう気持ちがあったんでしょうね。 音楽が好きかどうかが試されたんですね…。   滝の提案によって部内の雰囲気は改善されて部員たちも練習にも集中するようになり、 ...
[2015/06/17 22:36] 空 と 夏 の 間 ...
響け!ユーフォニアム 第11話 「おかえりオーディション」 感想 結果以外は、ほとんどアニオリみたいになってきたね。
[2015/06/17 22:25] ADVGAMER
中世古香織の強さと思いやり深さに感動しました。 そして信者の優子と夏紀のやりとりが青春すぎて泣ける。 公式のあらすじでは滝の提案で部内の雰囲気が改善されたとなっていますが、香織の真っ直ぐな気持ちと周りへの配慮に、多くの部員たちが自分を省みて今は落ち着こうとした結果ではないでしょうか。 信者の優子でさえ表立って騒がなかったり、香織先輩の人となりに多くの人たちが見習うべきところ...
『おかえりオーディション』
[2015/06/17 21:36] ぐ~たらにっき
響け!ユーフォニアムの第11話を見ました。 第十一回 おかえりオーディション 滝の公開再オーディションの提案によって部内の雰囲気は改善されて部員達も練習にも集中するようになり、麗奈も孤立することはなくなった。 安心した久美子だったが、麗奈を敵視している優子と麗奈が話しているのを見かける。 「あのね、私どうしても…どうしても香織先輩にソロを吹いてほしいの。だから、お願い...
[2015/06/17 21:07] MAGI☆の日記