「甲鉄城のカバネリ」を見ていると
「富野アニメ的」「富野節」という指摘や感想をみかける。
私もカバネリは「富野的な作品」と感じる。

ではどう富野的なのか。
カバネリに見る富野アニメ的な要素について紹介する。
不自由な場面設定から生まれる芝居から物語を作る
まず読まれた方も多いだろうが、本作の監督の荒木哲郎さんが
富野監督からの影響についての次の発言から振り返る。
荒木:もうひとつ、最近だと富野(由悠季)さんの『Gのレコンギスタ』10話の絵コンテ・演出をやらせていただいた影響が大きいですね。昔から富野さんには憧れていましたが、目の前で仕事を見たことによって、お客さんとして見ている時以上に吸収できた部分がありました。『カバネリ』を作っている中で、「あっ、俺こういうことできるようになったんだ!」と思ったところがいくつかあったんですけれど、富野さんとの仕事をしたからこそだと感じています。
――例えば富野さんのどういった部分を吸収できたと感じますか?
荒木:大きく言うと色々あるんですが、わかりやすい例だと、自分が出したコンテに対して富野さんから、「芝居に便利なように場所を平らにするな」とダメ出しをいただいたんです。(中略)それを踏まえて、今回の『カバネリ』は、本当に不自由な場面設定にしたんですよ。(中略)「本当にこれで良いんですか富野さん!」みたいな(笑)。でも、やっているそばからわかるんですけど、おもしろいんですよね。(中略)こういうことをやると富野さんっぽいのかと気付けたというか……。『Gレコ』の後に俺の中に生まれたものとして、これは大きかったですね。
animatetimes (出典)「進撃、Gレコを経た今、「自分の理想のアニメを作る」――荒木哲郎監督に聞くアニメ『甲鉄城のカバネリ』での表現」より
カバネリは芝居に便利な平らな場面ではなく、段差がある不自由な場面設定でいく、
という荒木監督の決意。確かに物語は狭い列車内、自然物の多い場面、
高低差がある江戸風味な雑多な街並などが描かれる。
例えば2話下記のシーンなどを見ても、決して場面を平坦には描かない。
平坦そうな場面でも何かをおいて、不自由そうな場所として描く。


上記の画像のように姫様が階段を降りているシーンがあるが、
Gレコ1話でもデレンセン大尉が階段を上り下りするシーンがある。

画面を平坦にしないことで、キャラが動き、そこに芝居が生まれ、
芝居によってキャラが描かれキャラが描かれることでドラマに繋がっていく。
芝居のつけ方も富野作品のようで、
1話の生駒の手を見る芝居、1話や4話の髪を掻く芝居は
さながら富野作品の主人公のように思える。

(1話)

(4話)
キャラに細かい芝居を盛り込むのは、富野作品の特徴の一つといえるが
カバネリもこれでもかという形で芝居を盛り込んでいる。
安彦良和フォロワーとしての美樹本晴彦さん
キャラクターデザインも富野風味に拍車をかける要素。
本作のキャラクター原案は美樹本晴彦さん。
そんな美樹本さんの絵を元にした生駒を見ていると、
ガンダムUCのバナージの顔を思い出す。

目や眉毛の描き方、くせっ毛、鼻の影のつけ方と鼻の穴の描き方、
そして全体的な顔つき、顔の形。どちらも全体的に似ている。
こう見ると美樹本晴彦さんは、
ガンダムUCのキャラ原案でガンダムの安彦良和さんの
フォロワーから出発した事が改めて思い返される。
そんな美樹本さんの絵を小黒雄一郎さんは、
安彦良和さんに触れつつ次のように評している。
『マクロス』のキャラクター原案は、ちょっとした衝撃だった。それまでに見た事もないくらい、アニメファン的にキャッチーな画だった。当時一番キャッチーなキャラデザイナーは安彦良和であり、それを進化させたのが美樹本晴彦の画だった。当時の僕はそこまでは分からなかったが、「安彦さんっぽくて、しかも、新しい」と思った。巧いし、華があった。
(出典)Web アニメスタイル アニメ様365日 第106回 美樹本晴彦と大阪のメカキチ
安彦さんの絵をより洗練させた美樹本さん。
そんな美樹本さん本人は、次のように語っている。
-当時は「ヤマト」や「ガンダム」などの他のアニメは意識されていましたか?
美 意識するというか「ヤマト」や「ガンダム」は夢中で見ていましたからね。こういった世界に入るきっかけになっていると思いますし、自分の中に根強く残っているといいますか、意識していなくても影響はあると思いますね。
(出典)seiyunews.com 超時空要塞マクロス30周年、美樹本晴彦さんインタビューより
ガンダムを夢中で見ていた。それはガンダムの安彦さんの絵を見ていたと言っても良い。
ガンダムの安彦さんに近い美樹本さんのキャラ絵だからこそ
カバネリは絵柄や芝居を通して、ガンダムを作った富野作品的な印象を強く受けるのだろう。
鈴木とステア
閑話休題。
カバネリの鈴木の片言的な喋りを聞いたとき、
ネイティブな喋りをするGレコのステアを思い出した。

どちらも脇役だが、その声質と喋り方が音響的に彩りを添える。
確証はないが上記のように富野監督への影響を表明する荒木監督が、
Gレコのステアの起用からインスパイアされて、鈴木役を選んだ可能性はあると思う。
キャッチコピー
実はカバネリのキャッチコピーは他作品のコピーと比べると面白い。
カバネリのキャッチコピーは「死んでも生きろ」。
この死ぬ、生きろという言葉を使うコピーは
90年代後半にあった次のアニメ三作品の
エヴァンゲリオン劇場版「だからみんな、死んでしまえばいいのに…」
もののけ姫「生きろ。」
ブレンパワード「頼まれなくたって、生きてやる!」
という流れに通じるものがある。
これらのコピーを意識して作ったのだろうか。
カバネリに流れる「富野節」ー大河内一楼さんと富野監督
カバネリの会話のやり取り。言葉の使い方。
繋がらない会話。一方的な会話。ディスコミュニケーション施行なやり取り。
大河内一楼さんシリーズ構成・各話脚本には
富野節的なものが流れる。
一番わかりやすいのが3話の
「俺の身体だ」
「お母さんにもらった身体でしょ」
に尽きる。この「お母さん~」のくだりは
ブレンパワードの宇都宮比瑪が言いそうなイメージがある。
また5話で無名の
「窯場が敵の巣なら、尚更そこを潰しちゃう方が有利でしょ」
というセリフもこの回は大河内さん脚本ではないが富野節っぽい。
大河内一楼さんは元々、富野監督の∀ガンダムから脚本家デビュー。
最初は脚本の出来について富野監督から色々言われたらしいが、
ガンダムの脚本家だった星山博之さんの脚本を100回読み、
自分なりの脚本術を掴んだ方。そんな大河内さんは次のように語る。
『キングゲイナー』が自分にとって大きかったのは、富野さんという、自分がアニメを見るきっかけになった人と戦おうと思ったことですね。自分が好きだった富野作品って、大抵、スタッフの中に富野さんに抗う人がいて、それがいい方向に作用しているように感じたんです。だから、たとえ負けてもいいから、大監督の富野さん相手に抗いたいと思った。
(出典)ニュータイプ2008年4月号 大河内一楼の文系ジョブチェンジ 接触編より
富野監督への熱き思いを語っている。
生駒のうっとおしさも含めて、自分の思いをエゴイスティックに語るキャラの姿を
見ていると、富野作品的な方向だと思う。
まとめ
甲鉄城のカバネリは、機動戦士ガンダムのように
移動するものに乗って、移動しながら各地で戦っていく物語である。
移動する中でキャラ同士がすれ違いと理解を繰り返し、
時にはチームワークを発揮し、時には戦闘のない時には、若者らしい日常を送る。
そして移動しながら新天地を目指して精一杯生きていくことが
(キングゲイナー的にいえば、エクソダス)
人間にとって何より大切なものであるように、説いているようにも思える。
そんなカバネリは、
富野監督の影響を公言し、受けたアドバイスを実践する荒木監督。
富野監督とガッツリ組み、乗り越えようとする、シリーズ構成・脚本の大河内一楼さん。
富野監督作品のガンダムのキャラデザの安彦良和フォロワーから
画業をスタートさせた、キャラ原案の美樹本晴彦さん。
というようにガンダムの富野もしくは安彦フォロワー達によって
成り立っている作品であり、ガンダムのように広く永く支持される
作品作りを目指しているようにも感じる。
以上、カバネリの富野作品的な要素を紹介してきた。
カバネリも9話まで放送され、物語も佳境に近づきつつある。
生駒はどう兄様と対峙していくのか。楽しみである。
原案はまんま安彦良和さんだった記憶が。
連載途中で挿絵の担当が変わりましたが。