22/7 の滝川みうといえばバランス釜(バランス風呂釜)だ。

バランス釜は昭和時代の公営住宅で普及したお風呂で使用するガス給湯機器。壊れやすい等の理由で1990年代以降、屋外壁掛け式のガス給湯器の普及により見かけなくなった。バランス釜を使用する滝川みうの住まいは古めの住宅団地と推察できる。風呂釜は給湯器と比べると使い勝手が悪い。風呂釜は複数のスイッチをひねり、レバーを回すなど複数の操作を要する。また空焚き(水がない状態で追い焚き機能を使用してしまう)は絶対にしてはいけないなど操作を覚えるまで面倒。一方で給湯器はリモコンで簡単に安全に使用できるので便利だ。またバランス釜は冬季に本体の水抜きを行わないと、本体内で水が凍結して膨張した氷が銅管等を破裂故障させる。特に2023年1月の強烈寒波では給湯器とは違い本体に凍結防止機能がない風呂釜が凍結によっての故障が多かっただろう。バランス釜は(給湯器に比べ)使い方とメンテナンスに気を配る。
wikipediaでもバランス釜は長所に比べ短所の記述が多い。

実際にバランス釜の使用者の感想もあった。不便だという。
<実際にバランス釜のお風呂を3年間使ってみた感想やメリット・デメリット(ヘブルシュの日記)>
https://www.heburushu.com/entry/baransukamaバランス釜は電気を使用しないメリットもあるが、全体的に不便で短所も多い。22/7を見る中で、使いづらく不便なバランス釜が滝川みうに重なってくる。今時のアイドルの仕様が、あるいは斎藤ニコルが使いやすい安全な給湯器なら、不器用で内気で繊細な滝川みうは不便で壊れやすいバランス釜。使いにくいバランス釜と同じように他のナナニジのメンバーも滝川みうの扱いに困る場面が以降では散見される。お風呂というサービスシーンの中で、一枚絵で滝川みうのキャラクターをバランス釜をなぞらえ、ひと目でわかるようにしている。私にとって22/7はバランス風呂釜である。
- 関連記事
-