fc2ブログ

シモン復活!! 天元突破グレンラガン11話「シモン手をどけて」 

45945.jpg

シモン復活だぁぁぁぁぁぁぁ!!!
地道な穴掘りこそがシモンの最大の見せ所。
穴掘りがカミナの気持ちをも動かし、今度はグレン団のメンバーの心をも動かした。
シモンがシモンだ。というアイデンティティは穴掘りにこそあったのだ。
穴掘り中のシモンにラガンが駆けつけるシーンと、
この上の画像のバックでカミナを思いながら、叫んでいるシーンはジーンときましたね。

ヒロインは完全にヨーコからニアにチェンジしちゃったなぁ。
ニアの健気さや一途さや仕草が物凄く可愛いのですよ。
カミナ死ぬ前にはシモンはヨーコに淡い恋心抱いていたけど、
今のシモンはヨーコの事をどう思っているのだろう。
シモンがニアへ気持ちはシフトしているのは間違いないのだけどね。
そんなニアはラガン搭乗中にシモンが穴掘りをして、荒れた手を見て
「シモン、手をどけて」と言った所も演出的に上手いよなぁと思った。
なんかサブタイトルを本編の台詞から取る手法はガンダムXを思い出してしまった。
9話からはニアの台詞になってますね。8話以前はカミナでしたけど。

村娘達がみんな可愛かった。
グアーム専用ガンメンの名前がゲンバーだったので、
重機人間ユンボルのゲンバー大王を思い出してしまったよ。



あいかわらず、戦闘の尺は短いながらも、高密度でド派手で面白い。
何よりシモン復活というシチュエーション込みだから否応にでも盛り上がる。
しょこたんの挿入歌もそれを後押し!!
あのドリルの必殺技、個人的には凄く好きだ。
ゲンバーの爆発シーン。十字を何層にも重ね広がる爆破。美しい。
原画には吉成曜の名前があったので、多分そうだと思う。吉成爆破はええっすよ。

クリックお願いします。このクリックがやる気の源。
にほんブログ村 アニメブログへ
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加 follow us in feedly
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
この記事のトラックバックURL
http://nextsociety.blog102.fc2.com/tb.php/47-ef6ddda5

「形にすれば私にも分かる・・・シモンはこの人のこと、大好きだってこと」キノコが生えているんじゃないかと思うくらい淀んだ空気が漂う暗い部屋でカミナの彫像をウジウジとジミジミとモクモクと作っているシモンに向けた言葉。そう言うさり気ない気遣いで、シモン....
[2007/06/15 00:06] よう来なさった!
ぬのおおおおおおお!!!目が覚めたら8時30分だとオオオオオオ!!??しかもディスクが壊れてゲキと電王が再生不可能だとぉおおおおおおおおお!!!なんでアラームが8時30分に鳴ってるんだよ…なんでリアルタイムで見逃した時に限って録画できてないんだよ…orzorz
個々のシーンで大勝利して、すばらしく爽快で、でも微妙に引っかかる印象の話だった。
天元突破グレンラガン1 (完全生産限定版)見事アディーネの撃退に成功した大グレン団。しかし、シモンは未だ立ち直れないでいた。孤独の闇へと自身を閉じ込めてしまうシモンをニアは気遣う。そんな中、ダイガンザンに入った緊急通信。そこには、ガンメンに怯える人々の姿....
カミナが死んでからカミナのようになろうと無茶な事を繰り返して来ていたシモンでしたが、ニアを助けられなかった事でカミナのようにはなれないと悟り、黙々と穴を掘る穴掘りシモンに戻ってしまいました。
[2007/06/10 22:33] Girlish Flower
     グレンラガン 第11話「シモン、手をどけて」 アディーネを退けた大グレン団。だが未だ立ち直れないシモン は部屋に引きこもって、アニキ像を大量生産(笑) (時代劇とかで、死んだ人間を供養するため仏像彫る人が  たまにいるけど・・・あんな....
[2007/06/10 21:42] ミルクレモンティー
前話に続き佐伯昭志の脚本。ニア編の序盤を終えて、カミナの意思を引き継ぐシモン編とも言える転換点をストレートに書いてきた。灰になったままのシモンとゴミ捨て場のラガン。後半のグアームとの会話での「人形のよ
[2007/06/10 20:58] Cross Channel
天元突破グレンラガン第11話「シモン、手をどけて」感想。涙が出るくらい格好良かったです。待ってたぜシモン!!真の主役ついに覚醒。神回がやってきましたよー。天元突破グレンラガン1 (完全生産限定版)GAINAX 今石洋之 柿原徹也 アニプレックス 2007-07-25売り上げラ...
[2007/06/10 18:17] 戯言スローカーブ
今回の ヨーコたん^^前々回は 酷い作画で、前回は 回復しましたが 一味足りない感じのヨーコでした。で、今回は ヨーコたんが ヨーコとして ちゃんと描かれていたと 思うよ。ただ、やっぱ 新ヒロイン、ニア の登場で ヨーコのキャラとしての 位置関係は 一歩後退で...
第11話「シモン、手をどけて」 兄 貴 -・°・(ノД`)・°・ ・・・ヨーコの回想の中に現れた兄貴に思わず涙です・・・くすん。 新たな四天王の罠により捕らえられてしまった大紅蓮団。 活路を見出したのは・・・シモンでした・・・(ノω・、)
[2007/06/10 16:50] ウタウタイ☆アニメ館
 螺旋王っていったいなんですか?一体何の目的で獣人を統べて地上を支配してるのかと。そもそもお前はどれ程のものよと。四天王ですら恐れるって事はそれなりに強いんだろ?で、美女を侍らせてってコテコテの悪の大ボスっ
やっぱり、シモンは自分のやり方で漢になったね☆人は皆違うんだから、他人と同じ方法が自分に良いかはわからないもん。朝からまた泣かされちゃいました。でも、グレンラガンでこんなに感動したのは初めてかも。ヒロインを助けにいく主人公ってことで、よく考えるとこんなに
[2007/06/10 13:27] RAINEY TOON -The mature suite-
やっぱり、シモンは自分のやり方で漢になったね☆人は皆違うんだから、他人と同じ方法が自分に良いかはわからないもん。朝からまた泣かされちゃいました。でも、グレンラガンでこんなに感動したのは初めてかも。ヒロインを助けにいく主人公ってことで、よく考えるとこんなに
[2007/06/10 13:26] RAINEY TOON -The mature suite-
穴掘りシモン復活w《SEO:ニア シモン グレンラガン 画像 レビュー 感想 キャプ 第11話》
テレビ版の 『天元突破グレンラガン』 を見ました。(以下ネタバレです。まだご覧になっていらっしゃらない方はご注意して下さい)何かもう、泣けて来ました(良い意味で)6/10 その...
[2007/06/10 13:12] ビヨビヨ日記帳
最後まで諦めないのはアイツなんだ――。諦めの悪いシモンだからカミナは信じた。シモンは諦めずに壁を掘りぬき、迷いを突きぬける…。やっとシモン復活です。早くもかな?熱い展開。ニアの真っ直ぐさの方が光
[2007/06/10 13:03] SERA@らくblog
気をつけてください、次は来ます
[2007/06/10 13:02] コトマニ
穴掘りシモンの復活です(n‘∀‘)η  ヤァーッホォー 不覚にもシモンがロシウに『合体だ!』って言ったシーンで泣いてしまいました。゚(゚´Д`゚)゚。 暫くシモンは復活できないだろうと思っていたので、意表をつかれまし
[2007/06/10 11:58] 欲望の赴くままに…。
とある村の女性達から助けを求める通信が・・・すげ~、棒読み(^^;いかにも罠なのに気づかないキタンに笑ったw確かに可愛い女の子たちでしたので罠とわかっていても行く気持ちはわかるがw案の定、四天王グアームの
[2007/06/10 11:51] リリカルマジカルS
最近HDから変な音がすることがあって、そろそろ寿命かと思ってたら昨日ついにぶっ飛んだ(苦笑)応急処置はしたけど買い換えに行かなきゃなぁ。美女パラダイス!しかしどう考えても罠ッ!あまりにも単純すぎる
[2007/06/10 11:46] おもちやさん
「俺は俺だ!穴掘りシモンだ!!」シモンが自分で立ち上がる回。うぁーもう!涙でたじゃないか馬鹿…っ・゚・(つД`)・゚・私、GAINAXにはやられっぱなしだー。女の子が助けを求める声に素直に答えるキタン。あいつアホ
シモン、手をどけて!とか「お兄ちゃんどいて!そいつ殺せない!」を彷彿とさせますねw作品のテンポが大分速い気がする。まあ、目的が単に四天王倒して螺旋王倒すだけってこともないか。今後段々と話は複雑になりそう
[2007/06/10 11:37] angel notes.
今までのシモンに不満を持ったあなたにお送りする極上回!ニアかっこいいよニア(*´▽`)ではグレンラガン感想です。 天元突破グレンラガン1 (完全生産限定版)中島かずき、錦織敦史 他 (2007/07/25)アニプレックス こ
[2007/06/10 11:26] ラピスラズリに願いを
天元突破グレンラガン 第11話「シモン、手をどけて」 空色デイズ(グレンラガン盤)中川翔子 meg rock サイトウシンヤ ソニーミュージックエンタテインメント 2007-06-27売り上げランキング : 58おすすめ平均爽やかさの中にも、力強さがある曲です。胸を張って歩きたくなる
[2007/06/10 11:21] +7 アニメ・声優情報局
★★★★★★★★★☆(9) シモン復活!!思ったより早かった気もしますがこのアニメではこれが正解なんでしょう。兄貴直伝の名乗りはちょっと滑稽で、それでいて有無を言わせぬ格好良さがありましたよ。前回
[2007/06/10 11:18] サボテンロボット