家茂も死に風雲急を告げる幕府。
天障院、そして和宮は何を思うのか!
あらすじ家茂の死。大奥では将軍後継の話が持ち上がっていた。
幕府首脳は慶喜を押すが、天障院は家茂の遺言通り田安家から継がせようとするが
年少の為国難に乗り切れずとの事。天障院しぶしぶ了承する。
家茂の亡骸が戻り、悲しむ天障院と和宮。特に和宮へは家茂のお土産に
なるはずだった西陣織が届けられ、悲しみが一層増す。
薩摩では小松がお琴と別れると行って京へ支度に出る。
しかし京都へ行くとそのお琴は小松との子供を宿していた。
勝海舟は天障院と対面。勝は家茂の「母と和宮を頼む」という最後の言葉を伝える。
夫を失い悲嘆に暮れる和宮。江戸へいる理由も無くなり京都へ戻る動きになる。
本寿院にその事をなじられるも、天障院は擁護する。
和宮は家茂の死が信じられず髪を下ろせなかったが、ようやく髪を下ろす。
しかしそこへ和宮に孝明天皇死すという衝撃的な報が入る。呆然とする和宮。
京都では小松・西郷・大久保が幕府と諸侯の列公会議を開こうと画策する。
しかし岩倉具視は慶喜は侮れないと言い、結局会議は慶喜に潰される。
この件で西郷・大久保らは倒幕しかないと考えるが、
小松は天障院の事もあってか倒幕はいけないと言う。
また生まれた子供は小松家の長男として育てると決心する。
京へ帰る手はずとなった和宮が天障院の元にやって来た。
快く送ろうとする天障院。しかし和宮は江戸へ残ると言う。何故と天障院。
それは家茂の意志を継ぎたいと言う事と、天障院から強さを学びたい為であった。
そして和宮は天障院を始めて
「母上様」と呼ぶ。驚く天障院。
ついに和宮は徳川の人間になる事を決意したのであった。
感想
和宮決心の回。天障院も和宮も夫を失いお互い同じ境遇に立たされた。
しかもほぼ同時に近しい親族を失ってる所も似ている。
その事が和宮にも天障院と同様の決心をさせてるのかもしれない。
でも
「母上様」と言った時は驚いた。ちょっと潤みましたね。
また天障院から家定の事を想ってる話が出たのも良かったなぁ。
これで天障院これでと和宮はお互いに今後の困難に立ち向う事になるのだろう。
やっと和宮の成長が見られて嬉しかった。
一方では小松が子供をもうける。大奥の方々とは対称的な位置づけだ。
大奥と薩摩は上手く対称的に描こうとしている印象だ。
ただ髷をしてない小松の風貌にまだ慣れない。髷をしてた方が
真面目っぽい印象を受けるのだが。まぁ仕方が無い。
いよいよ倒幕の動きになっているが、普通の幕末ドラマだと
薩摩は大久保・西郷が中心となって動いているのに篤姫では
小松が西郷・大久保の上に立って動かしている描かれ方。これは新鮮だと思った。
- 関連記事
-
あらすじ家茂の死。大奥では将軍後継の話が持ち上がっていた。
幕府首脳は慶喜を押すが、天障院は家茂の遺言通り田安家から継がせようとするが
年少の為国難に乗り切れずとの事。天障院しぶしぶ了承する。
家茂の亡骸が戻り、悲しむ天障院と和宮。特に和宮へは家茂のお土産に
なるはずだった西陣織が届けられ、悲しみが一層増す。
薩摩では小松がお琴と別れると行って京へ支度に出る。
しかし京都へ行くとそのお琴は小松との子供を宿していた。
勝海舟は天障院と対面。勝は家茂の「母と和宮を頼む」という最後の言葉を伝える。
夫を失い悲嘆に暮れる和宮。江戸へいる理由も無くなり京都へ戻る動きになる。
本寿院にその事をなじられるも、天障院は擁護する。
和宮は家茂の死が信じられず髪を下ろせなかったが、ようやく髪を下ろす。
しかしそこへ和宮に孝明天皇死すという衝撃的な報が入る。呆然とする和宮。
京都では小松・西郷・大久保が幕府と諸侯の列公会議を開こうと画策する。
しかし岩倉具視は慶喜は侮れないと言い、結局会議は慶喜に潰される。
この件で西郷・大久保らは倒幕しかないと考えるが、
小松は天障院の事もあってか倒幕はいけないと言う。
また生まれた子供は小松家の長男として育てると決心する。
京へ帰る手はずとなった和宮が天障院の元にやって来た。
快く送ろうとする天障院。しかし和宮は江戸へ残ると言う。何故と天障院。
それは家茂の意志を継ぎたいと言う事と、天障院から強さを学びたい為であった。
そして和宮は天障院を始めて
「母上様」と呼ぶ。驚く天障院。
ついに和宮は徳川の人間になる事を決意したのであった。
感想
和宮決心の回。天障院も和宮も夫を失いお互い同じ境遇に立たされた。
しかもほぼ同時に近しい親族を失ってる所も似ている。
その事が和宮にも天障院と同様の決心をさせてるのかもしれない。
でも
「母上様」と言った時は驚いた。ちょっと潤みましたね。
また天障院から家定の事を想ってる話が出たのも良かったなぁ。
これで天障院これでと和宮はお互いに今後の困難に立ち向う事になるのだろう。
やっと和宮の成長が見られて嬉しかった。
一方では小松が子供をもうける。大奥の方々とは対称的な位置づけだ。
大奥と薩摩は上手く対称的に描こうとしている印象だ。
ただ髷をしてない小松の風貌にまだ慣れない。髷をしてた方が
真面目っぽい印象を受けるのだが。まぁ仕方が無い。
いよいよ倒幕の動きになっているが、普通の幕末ドラマだと
薩摩は大久保・西郷が中心となって動いているのに篤姫では
小松が西郷・大久保の上に立って動かしている描かれ方。これは新鮮だと思った。
- 関連記事
-