ここ最近までジャンプ本紙を読む事は無かったのだが、
友人に進められた「バクマン」が非常に面白く、連載で追いかけるようになった。
またちょうど連載が始まった「黒子のバスケ」もチェックしてる。
「バクマン」のようなマンガを題材にしたマンガは面白い傾向が多いと思う。
島本和彦「燃えよペン」(現:吼えよペン) 藤子不二雄A「まんが道」
土田世紀「編集王」 相原コージ、竹熊健太郎「サルでも描けるまんが教室」
また同人マンガを題材にしたものなら
平野耕太「大同人物語」 ヒロユキ「ドージンワーク」まである
これらのマンガは、本人の辿って来たものを描くだけに説得力が高いんだよなぁ。
「バクマン」は少年ジャンプのアンケートシステムの詳細についても
結構ちゃんと書かれたりするので面白いし、登場キャラも現実にいそうで興味深い。
特に編集者達は絶対ジャンプ内でモデルいるだろうなぁ。
ただこうしたマンガがジャンプで載るって事がジャンプに何かしらの危機感が
あるのではと勝手に推察してしまう。それはワンピ・ナルト・ブリーチの
3本柱が長期連載化し、新人のヒット作が中々出てこないから。
(まぁ、ぬらりひょんの孫は結構良い感じのような気もする。人気も高いし)
もしこの3本柱の連載が終われば、かつての3本柱、DB・スラダン・幽白が終了して
部数が大幅減みたいな状況を恐れているのではと勘ぐってしまう。
そのためには「バクマン」で読者を啓蒙し、ジャンプへ投稿者を増やしたいのではと思う。
つまり新人マンガ家予備軍を「バクマン」で囲い込みを狙っているのかなぁ。
将来、「バクマン」を読んでジャンプに持ち込みに来た人間が大ヒットを飛ばす
なんて事が起こればジャンプ的には大成功なんだろうなぁ。
黒子のバスケは目立たない黒子のような選手が主人公。
目立たないらしいが、現時点では目立つ活躍している所が面白い。
- 関連記事
-