今回はTVアニメがどうなるかという話とはちょっと違う話です。
TVアニメ、、もしくは日本のアニメの弱点の一つに
若い世代向けの作品は充実しているのに、
おっさん・お年寄り向けアニメになると少なくなってしまう点にある。
私が見ている「けいおん!」や「咲」は中学から大学生、若い社会人が
メインターゲットであろう。オタク市場はその年齢層をターゲットにしているので。
でもそれ以上の30代以上向けの作品は数が限られてくる印象だ。
マンガであれば、30代以上の世代もターゲットにできる作品があるが
(ベタな例えだと島耕作やゴルゴ13。雑誌単位ならモーニングやビックコミック系)
アニメは30代以上にアピールできる作品が少なくなってしまう。
想像してしまうのだが、このままアニメをずっと見続けて
40もしくは50代になっても、20歳未満のキャラが多い作品を見続けるのは
年齢とのギャップもあり厳しいのではと考えてしまう。
実際にそう思いアニメを見るのが辛くなってる方はいるのかもしれない。
さらに作風も若い世代に合わされるので、価値観的にもきつい可能性は高い。
例えば、私は子供の頃は少年ジャンプが大好きだったが、
今は殆ど読まなくなってしまった。同世代にも読まなくなった人は何人かいる。
子供の頃好きなものが、大人になると手から離れてしまう事って結構ある。
アニメでもそういう現象が起こってるのではないだろうか・・・。
だから50歳の人間が見ても厳しくないアニメが出てくれば
アニメの層の拡大に繋がるような気もするのだが・・・。
でも実際にゴルゴ13はアニメ化されたし、企画は需要や無いわけではなさそうだ。
ただそれがアニメ好きを上手くフォローできるまでには至ってないかもしれない。
ただ話はもっと単純で、アニメでむさ苦しい、おっさんやおばさんなんか必要とされず
美少女もしくは美系男子が出ていないと、見向きもされないのかも。
- 関連記事
-
平日に暇な人です(簡単に言うと……です)。
私は30代で、比較的アニメを見る部類になるのですが、深夜放送が比較的恵まれた地域(東海地方です)に住んでいるにもかかわらず、深夜のアニメをほとんど見ていません。
私が個人的に考えるのは、最近のアニメは深夜に放送が集中しすぎてしまい、気軽に見るものではなくなってしまった、ということです。
テレビアニメは、数あるテレビ番組の中の一つのソフトにしか過ぎません。
そしてテレビというものは、「この番組が見たいから、テレビを見る」というものではなく、「なんとなく暇つぶしに見る」ということが多いものだと思います。
メインターゲットを設定してアニメを制作しても、気軽に見ることができなければ、まず見向きもされないのではと思います。
では、「気軽に」というと、やはり放送されている時間だと思います。
気軽に多くの人が見れる時間に放送しないと、テレビアニメは衰退していきます(実際はもう衰退してますね)。