そもそもTVアニメって何なのだろうか?
アニメと一概に言ってしまうが、それはアニメという表現形式なのか
それとも日本の商業アニメーションの事を指しているのか。
アニメと言っても、クレイアニメや紙アニメ、ヨーロッパ圏の芸術性の高いアニメもある。
でも多分、私の興味としてあるのは日本のTVで放映される1話20何分かを何クールかで
放送される、ある程度のお話がある商業アニメーションなのだろう。
今後はネットに可能性があるのではないかと言ってたが、
実際にはネットではyoutubeでは「涼宮ハルヒちゃんの憂鬱」と「にょろーんちゅるやさん」
ニコニコ動画では「天体戦士サンレッド」他には「ヘタリア」が放映されている。
これらに言えるのは、ギャグというかコメディ色が強い短編形式と言う事だ。
ちゅるやさんなんて、1本の平均放送時間は2分ぐらいしかない。
おそらくまだ20何分の時間、そしてちゃんとした話をやるには
色んな意味でリスクが大きいといえるのだろう。
ただTVでアニメをやるからには20分という制作時間が必要とされるが
ネットは制作時間の制約が無い点でゲリラ的な企画、
1本あたりの尺が短い原作が重宝されそうな気がする。
今までは面白かったが、TVという尺の都合上制作しづらかった作品が日の目を見そうだ。
サンレッドは毎回の視聴者数は10万人を超え、成功した作品といえる。
大事なのは媒体が何であれ、面白い作品を提供できる事だろう。
ただ一方で媒体の特性を掴みながら、作品制作する目も必要だと思う。
サンレッドは1話15分弱で気易く面白く見られた内容がニコニコ動画の層と
マッチしたからこそ、多くの再生数に繋がったと思う。
TVはマスを狙ったまとまったお話が作品。
ネットはゲリラ的な層を絞った短編的な作品。
というような棲み分けが今後起こるのだろうか・・・?
いづれにしてもネットというのは、何かをしながらとか、ながら見になりがちなので
簡単な話やギャグみたいなのが相性がいいのかもしれない。
- 関連記事
-