「破」の感想2回目。
ちょっと切り口を変えた感想。
それは、今回の「ヱヴァ」と似たようなコンセプトだったと思われる
Zガンダム劇場版3部作、そして庵野監督の作風にも影響を及ぼしている
富野監督と比較しながら感想を述べたい。
今回の「ヱヴァ」が凄いのはかつてのTV「エヴァ」を超える可能性を秘めてる所だ。
「序」の時はまだおぼろげだったが、「破」を見て、その確信がさらに強まった。
映像メディアでもマンガでも何でもいいが、リメイクや続編は本家を超える事が出来ない。
ほとんど無理であると言っても良い。「ヤマト」しかり「北斗の拳」しかり。
理由は作品によってまちまちだが、大きな理由は作品は時代の産物でもあるから、
その時代で無いと意味を成さない場合が多いからだ。
今回の「ヱヴァ」はその辺りをきちんと汲み取ってテーマなり話を
今の時代の「エヴァ」にちゃんとカスタマイズしているように感じる。
端的に言えば、シンジもいつまでもくよくよしてちゃ駄目だって事だろう。ちょっと前に劇場版Zガンダムの3部作の総集編があった。
TVでは自らのニュータイプ力の増大により精神を崩壊させたカミーユ。
劇場版ではそのカミーユを穏やかな性格にして精神を崩壊させず
幸せな結末と迎えさせるというのが話のコンセプト。
このコンセプトは嫌いではないが、新規カットと旧シーンがごっちゃで中途半端すぎ
やはりどう擁護しても映画としての体裁に欠けてしまう点と
カミーユ以外のキャラがあんまし膨らまなかったのが残念だった。
Zの映画はTV版を超えられなかったと思うのが結論だ。
今回の「ヱヴァ」はZ劇場版を反面教師にして作られているらしい。
それはZ劇場版の商業的成功が「ヱヴァ」も同様にっていう流れらしい。
「ヱヴァ」も最初はZ劇場版ぐらいの感覚の総集編だったようだが、
Zの二の轍を踏む、つまり中途半端な出来になるとの事で、全編作り直しに踏み切ったらしい。
この決断は本当に「ヱヴァ」のクオリティを底上げできた決断だったと思う。
庵野監督はZ劇場版だけでなく、ガンダムそして富野監督を参考にしてると思われる。
庵野監督は今回の「ヱヴァ」を「ガンダム」のようにしたい、
つまりシリーズ化させ、理想は自分が携わる事なく展開する事を考えている。
その為の第一歩として今回の「序破急」なようだ。
そして富野監督が「ガンダム」の権利・原作権を手放したために、
作品作りが大きな意味でコントロールできない状況を間近で見ていたので
自分が権利を所有し作品をコントロールしたいと考えていたようである。
その為に原作権は絶対手放さず、最初から作品内容だけでなく宣伝や商品展開までも
自分でコントロールしつづけたのが「エヴァ」だった。
そして、今回の「ヱヴァ」にあたっては、メインホームだったガイナックスから独立し
自らのスタジオ「カラー」を設立。ジブリの宮崎監督のように自分の采配が
完全に揮える環境作りを整えた。
さらに何より凄いのは、興行や配給といった部分をもコントロールしている所だ。
配給まで自社カラーが担当しているのは本当に凄い。
こうした利権のめんどくさい所まで手掛けるのはアニメの監督としては珍しい。
しかしそういった所までコントロールしないと自分の「ヱヴァ」が伝わらないと
考えている庵野監督の心意気なのだろう。
Z劇場版の最大の差はそこで、製作上のシステムやスタッフの人選、予算の質が
全然違う、というかそれを含めた作り手の本気度が違うのだ。
勿論Z劇場版が手抜と言うわけではなく、今回の「ヱヴァ」が凄いのだ。
Zも20年のブランクがあるから、最低全カット新規作画でやるべきだったし、
予算も1本1億の予算でお茶を濁すような感じにしてほしくなかったのが本音だ。
富野監督もやるからにはもっとちゃんとした環境でやりたいだろうけど、
原作者としての権利も殆ど無く、自分の会社も無い雇われ状態の監督の身としては
ああいう形でZを仕上げるのが限界だったのだろう。
ともかく「ヱヴァ」は庵野監督が全ての面で指揮をしている。
この心意気の熱さ、完璧主義の極みなスタイルが「ヱヴァ」が面白い最大の理由だと思う。
ただ個人的に庵野も好きだが、富野にはもっと日の目が当たってほしい!! 「破」の本編の感想は→【マリ】ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 【感想】
- 関連記事
-
>Zの作り直しをまねて「エヴァでもやろう」となったという経緯を知っている。
>今はエヴァは眼中に無い。
>http://changi.2ch.net/test/read.cgi/x3/1245528866/599
だそうです。
もっとも富野監督一流の負け惜しみなのかもしれませんが・・・