ニコニコ動画で公式に配信されていたので視聴。
正直、成り立ちや経過は全く知らないのでその辺りは割愛。
基本的に女の子が大きいものを振り回してバトルする作品が好きなのと
BRSのデザインがカッコ可愛いなぁと思うので楽しめた。
-アニメーションについて-
良く言えば、アニメーターが個性を発揮しながらも無茶苦茶動かしていて、
日常シーンの細かな仕草や芝居、
アクションシーンの派手な動かし方双方ともに魅入ってしまう。
また最近流行のフォルムを取り入れた絵柄は非常に可愛かったし
画面から映像で作画で魅せてやるぞというスタッフの気概が伝わってきた。
確かにヤマカンがordetで1年間制作に費やしたと豪語するだけあって
十分にクオリティの高い映像が楽しめるとは思う。
ただ難点を言えばアクションしているのは良いし
量的・尺的にも十分すぎるのだが、アクションの質面ではどうなのかと思った。
二人のキャラがどうも漫然と戦っているだけの印象があって
戦う事に対しての演出意図があんまし感じられないのだ。
言いかえれば、動かしていることによって、露呈された
演出不在の作画アニメという感じではある。
古いアニメファンならわかるかもしれないが
本作は金田伊功の「BIRTH」を見せられた感覚に近い。
ところで破片が真四角で表現されてるエフェクトが多かったが
これは中村豊氏のオマージュなのだろうか。
四角い破片は個人的には生理的に気持ちの良いエフェクトだったりする。
作画監督は松尾佑輔 原画に門脇聡 赤井俊文 田中宏紀
-お話について-
お話に関しては、元々の題材にストーリーが無かったので
ストーリーのないものを映像化する苦労がひしひしと伝わってきた。
一番感じたのは作りこみすぎない解釈を前提としたシナリオだったことかな。
本作の脚本が吉岡忍氏と谷川流氏であるが、
二人が決めた話なのか、要望に沿って二人がまとめたのか
どういう経緯でこの話になったのかはわからない。
そもそもキャラクター以外に確固たる世界観があるのかわからない本作。
それでいてファンが持っているBRSのイメージを壊してはいけない事が求められる。
また殆ど無の状態から、つまりキャラクターの絵だけで作品を作るという
いわばオリジナルアニメみたいな制約だらけの話作りの状態であり、
シナリオ面では非常に厳しい仕事だったと想像できる。
-まとめー
私としては本作は物語の進行を前提として物語を楽しむという作品というより
あくまでブラックロックシューターそのものを楽しんでもらうような
興味を持ってもらうようなプロモーション映像の作りだったと思う。
そういう意味では非常に割り切った内容であるなぁとも感じた。
ただ本作の監修であるヤマカンが言うようにこの作品が
「おもちゃ屋(グッドスマイルカンパニー)の商品が売れるのが第一」であれば、
そういう意味では正しい方向性の作品だと思った。
大事なのはアニメを物語的に消費する事ではなく
ブラックロックシューターのフィギュアを購入させることなのだから。
- 関連記事
-